葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

お見舞い金の相場は?渡し方や注意点、お見舞い品との使い分けについても解説

お見舞い金の相場は?渡し方や注意点、お見舞い品との使い分けについても解説

この記事は2分で読めます

お見舞い金の相場は?渡し方や注意点、お見舞い品との使い分けについても解説
大切な家族や友人、職場の同僚などが入院していると聞いたら、「お見舞いに行って励ましたい」と思う方は多いでしょう。そんな時に持参したいのがお見舞い金。相手を労る気持ちを、形として示すことができます。
今回はそんなお見舞い金の相場や渡し方、注意点などについて詳しく解説します。ぜひ一読して、基本的なマナーをチェックしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お見舞い金とは?

お見舞い金とは?
お見舞い金とは、病気や怪我で入院している方を訪ねる際に渡すお金です。単なる経済的支援ではなく、「回復を願う気持ち」を形にしたものといえます。

花や果物といったお見舞いの品と同様に、相手を励ます意味があります。ただし、品物がその場で気持ちを和らげる贈り物であるのに対し、お見舞い金は医療費や生活の負担を少しでも軽くしたいという思いやりを表します。

お見舞い金の相場一覧表|関係性別の目安

いざお見舞い金を渡そうと思っても、いくら包めばよいのか迷う方も多いでしょう。
お見舞い金の金額については、渡す相手との関係性によって変わってきます。

関係性相場の金額
親族・家族5,000円〜10,000円
友人・知人3,000円〜5,000円
職場の同僚3,000円〜5,000円
職場の部下5,000円〜10,000円
近所の方・3000円程度
・お見舞いの品(消耗品)でもよい
お見舞金の相場(関係性別)


上記は、お見舞金の目安となる金額です。
明確に金額が決まっているものではないのですが、一般的な相場について下記に解説します。

家族や親戚へのお見舞い金

両親や兄弟、祖父母、孫、親戚には5,000円から10,000円が相場です。
身内である親族については、比較的多い金額を包みます。

しかし、家族にお見舞金を渡すことに違和感がある方もいるでしょう。
生活を共にしている場合や親しい間柄の場合は、お見舞金を渡すケースはほとんどないでしょう。

ただし、伝統や地域の慣習を大切にしている場合は、お見舞金が求められるケースもあるため、相場を覚えておくようにしてください。

友人や知人へのお見舞い金

友人・知人・近所の人には3,000円から5,000円が相場です。
複数人でお見舞いに行く場合は、まとめて渡すのも良いでしょう。

職場関係者へのお見舞い金

同僚には3,000円から5,000円、部下には5,000円から10,000円、取引先の方には3,000円から10,000円を贈るのが相場です。
上司に関しては目上の相手となるため、現金を渡すのは失礼とされています。3,000円から10,000円相当のお見舞い品を用意しましょう。

避けるべき金額

縁起の悪い忌み数である4、6、9を含む金額や、お札の枚数は避けましょう。

関連記事

死期が近い危篤の方のお見舞いでかけるべき言葉は?お見舞いのマナーについても解説

死期が近い危篤の方のお見舞いでかけるべき言葉は?お見舞いのマナーについても解説

お見舞い金の正しい渡し方

基本的にお見舞い金は、長期入院が必要となるような病状・怪我の具合の人に贈るもの。体調的にも精神的にも、辛い状況にあることが多いでしょう。

渡すタイミングや注意点を守り、お相手の負担にならないよう心がけることが必要です。

お見舞い金を渡すタイミング

お見舞い金を持参する、つまりお見舞いに行くのは、ある程度体調が落ち着いた時にしましょう。
入院して3〜5日ほど、手術した場合は2〜3日経過した頃が良いと言われますが、病状や経過によってはなかなか面会できない場合もあります。ご本人やご家族に面会したい旨を連絡し、必ず確認してから伺います。

また、病院により面会時間の設定もあるので、その時間内で余裕を持って向かいましょう。

お見舞い金を渡す際のマナー

病院に到着したらまず、付き添いの方やご家族などに声を掛けて、面会したい旨とお見舞い金をお渡ししても良いか確認します。ご本人が眠っている時は面会は控えましょう。

お見舞い金は、ご本人に挨拶をしたらすぐに渡します。その際、「ゆっくり休んでください」「お大事にしてください」などの言葉かけをしましょう。同情を示すような「かわいそう」や、プレッシャーを与える「がんばって」はタブーです。

治療中は体力が低下していて疲れやすいので、面会時間はどんなに長くても30分以内に切り上げます。

直接お見舞いに行けない時

遠方に住んでいる場合や、病状や病院の規則で面会できない場合には、お見舞い金を郵送することも可能です。その際は、事前にご家族へ連絡を入れてから送りましょう。

「御見舞」と表書きしたお見舞い用封筒(熨斗なし・紅白結び切り)に現金を入れ、手紙を添えて、必ず現金書留で送るのがマナーです。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

お見舞い金の包み方

お見舞い金の包み方
お見舞い金を入れる封筒や、表書きの書き方にも基本的なマナーがあります。

項目選び方・書き方
封筒の種類紅白のご祝儀袋(中袋付き)
熨斗(のし)なし
水引結び切り・あわじ結び(紅白)
表書き「御見舞」「お見舞」
筆記具毛筆・筆ペン(濃い墨)
名前(個人)フルネーム(表書きの下中央)
中袋表面金額(大字漢数字「金 壱萬円」)
中袋裏面住所・氏名(左下)
お札の向き肖像画が中袋表側、状態の良い古札
お見舞い封筒の選び方・表書きの書き方


上記にお見舞い封筒の選び方と表書きを表でまとめているため、不明な方は参考にしてください。
ここでは、各項目について細かい注意点を含めて解説していきます。

封筒の選び方、表書きの書き方

お見舞い金を入れる封筒には、熨斗の付いていない、紅白のご祝儀袋が適しています。水引きは結び切りやあわじ結びを選び、蝶結びは避けます。

お金は中袋に入れて、さらに表包みの封筒に入れます。

中袋には氏名・住所・金額を記入し、表書きには上部中央に「御見舞」や「お見舞」、下部中央に氏名を書きます。

ちなみに、「御見舞い」と書いてしまうと忌み数とされる4文字になってしまうので、くれぐれも書かないよう気を付けましょう。

お金の入れ方

お金は汚れのないきれいなお札を入れますが、不運を予想していたとも取られる新札を使うのはなるべく避けます。もしも新札しか用意できなかった場合は、お札の真ん中に折り目を付けるのがマナーです。

金額については4,000円、6,000円、9,000円など、忌み数である4、6、9を含む数は禁忌です。

職場や友人グループで渡す時は?

グループで友人や職場関係の人にお見舞金を贈る際は、一人当たり3,000円程度を目安にすると良いでしょう。

封筒に記入する送り主の名前ですが、3人以下では全員のフルネームを記入します。この時、右側から順に目上の人の名前が来るようにします。4人以上で贈る場合は代表者1名の名前をフルネームで書き、左側に小さく「他一同」もしくは「外一同」と添えます。

その他の連名者の名前は別紙に記載し、中袋に同包します。

お見舞い金とお見舞い品の使い分けは?

お見舞い金に限らず、上司や恩師など目上の方に現金を贈るのはタブーとされています。

お見舞いの際は、お見舞い品を持参しましょう。品物についてはブリザーブドフラワーやフルーツ、ブランドのお菓子などがよく選ばれます。贈る方の好みや状況に合わせて選択すると良いですね。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

お見舞い後の連絡

入院中は電話はできないことが多く、また療養の妨げにもなってしまいます。連絡をする時はメール、もしくは手紙を送るのが良いでしょう。

本文は読み手の負担にならないよう簡潔なものにし、明るく前向きになれるような励ましの言葉を心がけます。プレッシャーにならないよう、返信不要の旨を記載するのも大切です。

よくある質問

Q

お見舞い金を渡す際の金額の相場はどのくらいですか?

お見舞い金の相場は相手との関係性によります。家族や親戚には5,000円~10,000円、友人や知人には3,000円~5,000円が一般的です。職場関係では、同僚に3,000円~5,000円、部下に5,000円~10,000円が目安です。金額は忌み数の4、6、9を避けるのがマナーです。

Q

お見舞い金を渡す際のタイミングはいつが良いですか?

お見舞い金を持参するタイミングは、相手の体調が落ち着いた頃が適切です。入院後3~5日や手術後2~3日が目安ですが、事前にご家族や本人に確認しましょう。病院の面会時間も考慮し、相手に負担をかけない範囲で訪問してください。

Q

お見舞い金を渡す際に注意すべきマナーは何ですか?

お見舞い金を渡す際は、ご本人や付き添いの方に確認してから渡しましょう。「お大事に」「ゆっくり休んでください」といった声掛けが望ましいです。「かわいそう」や「がんばって」は避けましょう。面会時間は30分以内にするのが良いです。

Q

お見舞い金を郵送する場合の手順を教えてください。

お見舞い金を郵送する際は、事前にご家族へ連絡を入れてからにしましょう。「御見舞」と表書きしたお見舞い用の封筒(熨斗なし・紅白の結び切り)に現金を包み、メッセージを添えた手紙とともに現金書留で送ります。送る時期も相手の体調に配慮し、無理のない範囲で行うことが大切です。

Q

お見舞い金を辞退された場合はどうする?

お見舞い金を辞退された場合は、無理に渡してしまうのはかえって失礼にあたります。そのようなときは、花や果物といった差し入れや、お見舞いの手紙・カードなど、金銭以外の方法で気持ちを伝えるのが良いでしょう。相手の体調や状況を考え、負担にならない配慮を心がけることが大切です。

Q

現金と商品券、どちらが良い?

一般的には現金がもっとも無難で広く受け入れられています。ただし、現金を受け取ることに気を遣う方や、すぐに使えるものを望む方には商品券を選んでも問題ありません。迷ったときには現金を選ぶのが安心です。

Q

入院期間によってお見舞金の金額は変わる?

入院期間の長さによって金額を変える必要はありません。お見舞い金は期間ではなく、相手との関係性を基準に考えるのが一般的です。たとえば親族や親しい友人であれば5,000~10,000円程度、知人や同僚であれば3,000~5,000円程度が目安です。

Q

家族が代理で渡しても良い?

本人に直接渡せない場合、家族が代理で届けても失礼にはなりません。その際には「本人に代わりまして」と一言添えれば十分です。むしろ体調への配慮として適切な対応といえます。

Q

お見舞い金のお返しは必要?

お見舞いに対するお返しは基本的に必要ありません。ただし、回復した後には「快気祝い」として感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。快気祝いには「病気が治ってお返しできるようになりました」という意味が込められており、いただいた金額の3分の1から半額程度を目安に贈り物を選ぶのが習慣です。

Q

家族にお見舞い金は渡すの?

一般的に、家族や同居している身内にお見舞い金を渡す習慣はありません。家族は生活や治療費を共に支えている立場であり、あらためて金銭を「贈る」必要がないからです。 ただし、資産家や伝統を重んじる家庭、または地域の慣習によっては、形式的に親族間でお見舞い金をやり取りすることもあります。とはいえ、現代では珍しく、多くの場合は家族に対しては差し入れや看病そのものがお見舞いの気持ちを表す方法になるでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る