葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

評判の悪い葬儀社、いい葬儀社の見分け方は?良心的な葬儀社と悪徳葬儀社の違い

評判の悪い葬儀社、いい葬儀社の見分け方は?良心的な葬儀社と悪徳葬儀社の違い

この記事は1分で読めます

評判の悪い葬儀社、いい葬儀社の見分け方は?良心的な葬儀社と悪徳葬儀社の違い
葬儀社を選ぶとき、多くの人が「失敗したくない」という不安を抱えるのではないでしょうか。たった1回の葬儀だからこそ、信頼できる業者を選びたいと思うのは当然のことです。しかしどの葬儀社が本当に良いのか、判断が難しいと感じる方も多いでしょう。
悲しい状況の中で冷静に葬儀社を見極めることはとても大変です。

この記事では、評判の悪い葬儀社の特徴をご紹介し、避けるべきポイントを解説します。また信頼できる葬儀社を見分けるための具体的な方法や、途中で葬儀社を変更する際の注意点についても詳しくお伝えします。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

評判の悪い葬儀社の特徴とは?

評判の悪い葬儀社の特徴とは?
葬儀社を選ぶ際には評判の悪い葬儀社を避けたいと誰もが思うはずです。しかし、具体的に何を基準に判断すればよいのか分からない方も多いでしょう。

評判の悪い葬儀社の特徴は下記の通りです。
電話やスタッフ対応が悪い
事前見積もりを出してくれない
説明なしにどんどん話を進める
見積もりや契約内容が不透明
高額なプランや不要なオプションを強引に勧める
悪い口コミが多い
地域住民からの評判が悪い
担当者が頻繁に変わる
知識がない
安いプランだと雑な対応をされる

一つずつご紹介します。

電話やスタッフの対応が悪い

葬儀社を選ぶとき、電話やスタッフの対応はその会社の信頼性を測る重要なポイントです。最初の問い合わせ時に対応が冷たい、質問への答えが曖昧、または高圧的な態度を取るような場合は要注意です。
また夜中や早朝に問合せた際に、明らかに眠そうに対応している葬儀社もいます。
料金やプランについての具体的な説明を避ける
質問に対して曖昧な回答やはぐらかしがある
感じの悪い態度で話され、信頼感が持てない

葬儀という重要な場面では、遺族の不安や疑問に寄り添う姿勢が求められます。電話対応が悪い葬儀社は、そうした基本的な配慮を欠いている可能性が高いため、避けた方が良いでしょう。

事前見積もりを出してくれない

葬儀には高額な費用が掛かります。そこで事前に見積もりを出してくれない葬儀社は要注意です。

・「後で調整します」と言いながら見積もりを曖昧にする
・「とりあえず搬送してからお話します」と、見積もりを後回しにする
・「状況によって費用が変わるから」と何にどのくらいの費用が掛かるかの説明もしない

見積もりの有無は、葬儀社の信頼性を確認する基本的なポイントです。この段階で少しでも不信感を抱いた場合、その業者との契約は避けた方がいいでしょう。

説明なしにどんどん話を進める

遺族がまだ何も把握していない状況の中で、葬儀社主導でどんどん話を勝手に進めて行ってしまうこともあります。
「故人様の名前は」「今どこにいますか」「喪主様のお名前は」「搬送先は」とサービス内容や料金の説明がなく、また質問などを受け付けずに勝手に話を進めていく葬儀社は注意です。

その後の打ち合わせなどでも、希望などを聞くことなく勝手に内容を決めていってしまう恐れがあります。

見積もりや契約内容が不透明

見積もりや契約内容が不透明な葬儀社は、信頼性に欠けるため注意が必要です。料金やサービスを明確に説明してくれない場合、後々予想以上の費用を請求されてしまう恐れがあります。

・費用の内訳が書いていない
・追加になる可能性のある項目についての説明がない
・「葬儀一式」などと曖昧な内容になっている


上記の場合には、自分から説明を求める必要があります。初めから説明してくれる葬儀社の方が信頼できると言えるでしょう。

高額なプランや不要なオプションを強引に勧める

高額なプランや必要のないオプションを勧めてくる葬儀社には注意しましょう。

・小規模な葬儀なのに「故人様のために」と家族の意思に反して大きな祭壇を勧める
・「みなさんやっています」と不要なエンバーミング処理を追加する

特に葬儀については分からないことが多いため「みなさんやっています」と言われると、追加しなくてはいけないのかと思ってしまうかもしれません。
特にエンバーミングや棺や祭壇のアップグレードなどは必須ではありません。

それらを説明せずに当たり前のように追加する葬儀社は避ける必要があります。

悪い口コミが多い

実際に利用した第三者からの口コミは重要です。
インターネットで調べた際に悪い口コミが目立つ葬儀社には慎重に判断しましょう。

似た内容を複数回指摘されていないか、口コミの信頼性、具体的なことが書かれているかなどを参考にします。

地域住民からの評判が悪い

地域密着型の葬儀社の場合、サービスの質が悪かったりスタッフの質が悪いと地域ですぐに悪い噂が回ります。

・地域住民から「対応が悪い」「トラブルが多い」と言われている
・同じ地域の他の葬儀社と比べて利用者が少ない
・地元のイベントや地域活動への関与が薄い

上記のような場合は注意しましょう。

地元に住む知人や親戚に確認したり、地域のコミュニティサイトなどを見てみましょう。

担当者が頻繁に変わる

担当者が頻繁に変わる葬儀社には注意しましょう。
あえて分業制をしいている葬儀社もありますが、責任の所在が分からなくなったり情報共有が不十分になってしまう恐れもあります。
遺族としても不安になってしまいます。分業だとしても「この人に言えば大丈夫」という人が一人いるかいないかで安心の度合いが大きく変わるでしょう。

知識がない

葬儀社のスタッフが新人などで十分な知識を持ち合わせていない場合には、注意が必要です。
特に宗教や宗派に関する知識や、地域での葬儀に関する知識が不足している場合、葬儀の進行が滞ったり、僧侶や参列者に失礼になってしまう可能性があります。

・個別の宗教宗派に関する知識が不足している
・地域特有の葬儀の風習などを知らない
・費用やプランについて質問に答えられない


上記の場合には担当を変えてもらう、難しい場合には葬儀社を変えることも検討しましょう。

安いプランだと雑な対応をされる

低価格のプラン、葬儀社にとって利益が少ないプランを選ぶと、対応やサービスの質が下がる葬儀社もあります。
たとえ低価格のプランでも丁寧に対応してくれる葬儀社を選びましょう。
・「火葬だけ」と言うと嫌な顔をされる
・新人の練習のような扱いになり、上記の知識不足につながる


以上のような葬儀社には、注意する必要があります。

いい葬儀社を見分けるための具体的な方法

いい葬儀社を見分けるための具体的な方法
紹介した悪い葬儀社を避け、いい葬儀社を見分ける方法をご紹介します。

事前相談を活用する
必ず見積もりをもらって内容を確認する
複数の葬儀社を比較する
口コミや第三者からの評判を参考にする
葬儀社の施設を見学する

事前相談を活用する

亡くなってから葬儀社を検討すると、大切な人が亡くなったという普段とは違う心理状況になるため、冷静な判断ができなくなる可能性があります。
そのため事前相談で、葬儀社の信頼性やサービスの質を見極めることをオススメします。
スタッフの対応がいいか、具体的な内容の説明があるか、費用について明確に説明してくれるか、などを確認しましょう。

必ず見積もりをもらって内容を確認する

葬儀社を選ぶうえで、見積もりの内容を明確に出してくれるかも大切です。
必ず見積もりと内容を確認しましょう。また見積もりで大切なのは「追加でかかる可能性のある費用」を明確に説明してもらうことです。

そもそも「事前見積もりは出していない」という葬儀社もあります。
その理由として、当日の参列者の状況や安置日数によって変わるから、ということを言われることがあります。この理由は正しいです。確かに亡くなったときに火葬場が混んでいれば安置日数が長くなり、その分の安置代が追加になりますが、それは事前には分かりません。

そのためここでは「仮に1日安置が長引いたら、いくら追加になるか」「人数が一人増えたら、一人分はいくら追加になるのか」「その他変動する可能性のある項目はあるか」を確認しておきます。そうすれば想定外の追加費用を防ぐことができます。

そのような内容を葬儀社側から説明してくれるのがベストです。その葬儀社は信頼がおけるでしょう。こちらから聞いたら明確に答えてくれる、なら問題はないでしょう。
聞いても答えない、曖昧にする葬儀社は避けるべきです。

関連記事

家族葬・葬儀の見積書を見ても理解できない!見積りを簡単に比較する方法

家族葬・葬儀の見積書を見ても理解できない!見積りを簡単に比較する方法

複数の葬儀社を比較する

初めての葬儀の場合、比較対象がないと、その葬儀社がいいのか悪いのか、高いのか安いのかが分かりません。
複数の葬儀社で同じ条件で、見積もりを出してもらうと比較しやすいです。また電話をしたときのスタッフの対応なども自分に合うかどうか比較しましょう。

口コミや第三者からの評判を参考にする

葬儀社が発信する情報だけでなく、第三者からの評判を確認することが大切です。

インターネット上の口コミや評判だけでなく、地元の親族などの意見なども参考にしてみましょう。

葬儀社の施設を見学する

もし自社で式場を持っている葬儀社であれば、式場の見学をさせてもらいましょう。
すると施設とスタッフ両方の質が同時に確認できます。

葬儀が行われている可能性があるので、必ず事前に葬儀社に連絡をして予約をした状態で行きましょう。
式場の清潔感や整備の状況、アクセスや駐車場の台数、見学中のスタッフの案内の丁寧さを確認します。

葬儀の日程の都合など以外の理由で、見学を断られるという場合は要注意です。

葬儀社を断るときの注意点

葬儀社を断るときの注意点
葬儀社を選ぶ際、最初に依頼した業者が必ずしも適切であるとは限りません。そのため、途中で他の葬儀社に切り替えることも考えられます。ただし葬儀社を断る際にはいくつか注意点があります。

搬送にかかった費用は払う必要がある

葬儀社を断る際には、故人の搬送や処置にかかった費用を支払う必要があることを理解しておきましょう。
かかる費用は下記の通りです。
・搬送費用
・ドライアイスなどの処置費用
・使った日数分の安置室代


上記は実際に提供されたサービスとして請求されますし、払う必要があります。
もし「葬儀社依頼しないなら」と高額な費用を請求された場合には、消費者庁などに相談しましょう。

総合でかかる費用を考える

新しい葬儀社に依頼する場合、上記の金額と合わせて新しい葬儀社に依頼した場合の費用が掛かります。
総合で考えると、今の葬儀社に依頼した方が安いということも考えられるので、単純に判断せずに総額で見積もってください。

引き継ぎをしっかりしてもらう

次の葬儀社への引き継ぎが不十分だとトラブルの原因となります。
必要な情報を確認、必要な書類が受け渡っているかの確認、火葬場の予約が引き継げるかどうか、一度火葬をキャンセルする必要があるかなど確認しましょう。
新しい引き継ぎ先の葬儀社が信頼できるところであれば、上記のことは当たり前に心配なく行ってくれますので、任せてしまって問題ありません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

まとめ:口コミを確認しよう

葬儀社を選ぶ際には、口コミを確認することが非常に重要です。
この記事では評判の悪い葬儀社の特徴や良い葬儀社を見分けるための具体的な方法、葬儀社を断るときの注意点について解説しました。

口コミを確認することで実際に利用した人からの情報を基に判断することができます。

「葬儀の口コミ」で希望の地域の葬儀社を調べる

「葬儀の口コミ」では、希望の地域から葬儀社を検索し、口コミ・評判を確認することができます。

ご自身が葬儀を行いたいエリアから、葬儀社を選んでみてください。
「葬儀の口コミ」を活用すれば、忙しい中でも失敗しない葬儀社を選ぶことができます。

よくある質問

Q

複数の葬儀社を比較するメリットは何ですか?

複数の葬儀社を比較すると、料金やサービス内容、スタッフの対応を客観的に判断できます。見積もりや電話対応の印象を比較することで、自分の希望に最適な葬儀社を選べます。

Q

葬儀社を断るときの注意点は何ですか?

葬儀社を断る際は、搬送や処置にかかった費用を支払う必要があります。また次の葬儀社への引き継ぎがスムーズに行えるよう、必要な情報や書類を確認しましょう。新しい葬儀社の料金と合わせて総額を考慮することも大切です。

Q

評判の悪い葬儀社を見分けるポイントは何ですか?

評判の悪い葬儀社には、電話対応が冷たかったり、見積もりや契約内容が曖昧だったりする特徴があります。また高額なプランを強引に勧めたり、口コミや地域での評判が悪い場合も注意が必要です。最初の対応で不信感を持った場合は、他社を検討するのが賢明です。

Q

いい葬儀社を選ぶにはどうすればいいですか?

いい葬儀社を選ぶには、事前相談を活用しスタッフの対応やプラン内容を確認することが大切です。複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討するのも効果的です。口コミや第三者評価、施設の見学を通じて信頼性を確認しましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る