
この記事は2分で読めます




| 項目 | 推奨されるポイント | 注意点・避けるもの |
|---|---|---|
| デザイン | 装飾が少ない、シンプルで実用的 | 派手なモチーフ・装飾が多いもの |
| 色 | 光沢のない黒・グレーなど落ち着いた色 | 明るい色・強い光沢のある色 |
| 素材 | マットな質感、落ち着いた金属 | きらめきの強い金属・華美な素材 |
| 真珠の有無 | 小ぶり・控えめな真珠なら可 | 大ぶりで目立つ真珠装飾 |
| 形状 | 一般的なシンプルなクリップタイプ | タイタック・チェーン付きなどファッション性の高いタイプ |


| 装飾品 | 弔事で適したもの | 避けるべきもの・注意点 |
|---|---|---|
| ネクタイ | ・黒無地 ・光沢のない素材 ・シンプルな結び目(プレーンノットなど) | ・柄入り ・織り模様 ・強い光沢のある黒 ・濃紺・濃灰など黒以外 |
| 腕時計 | ・黒、ネイビーなど落ち着いた色 ・装飾の少ないもの ・黒のシンプルな革ベルト | ・金ピカの金属ベルト ・大型や派手な時計 ・スマートウォッチは光 ・通知に注意 |
| ベルト | ・黒無地 ・光沢のない素材 ・バックルはマットシルバーなど控えめ | ・ゴールドのバックル ・型押しや強い光沢 ・カジュアル寄りのデザイン |
| 靴下 | ・黒無地 ・長めの丈(座った時に肌が見えない) | ・白、色付き、柄物 ・短い靴下 |
| 靴 | ・黒のプレーントゥまたはストレートチップ ・装飾なし ・革はマット寄り | ・ローファー(特に金具付き) ・スエード素材 ・強光沢エナメル ・尖ったデザイン |
葬式でネクタイピンはつけてもいいですか?
基本的に葬式では、ネクタイピンを着用せずに参列することが一般的であるとされています。ただし、実用的な理由からどうしても使用したい場合には、素材や着用位置に注意して、できる限り目立たせないよう配慮しましょう。
ネクタイピンはマナー違反ですか?
本来ネクタイピンは、ネクタイのズレを防ぐための機能的なアイテムですが、ファッション小物としての印象を与えることが多いです。そのため、葬式においては「華美な装飾品」として見られる可能性があり、マナー違反であると感じる方も少なくありません。使用する際には、光沢のない控えめなデザインを選ぶことをおすすめします。
喪主はタイピンをするべきですか?
葬儀の主催者である喪主は、参列者以上にきちんとした服装が求められます。一般的にはネクタイピンを使用せず、装飾品を最小限にとどめることが望ましいとされています。
ネクタイピンはタブーですか?
ネクタイピンは、必ずしもすべての場面で禁止されているわけではありません。ただし、弔事では華美な装いを避けることが基本であり、地域の慣習などによって服装のマナーには差があります。可能であれば、事前に確認しておくと安心です。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識