葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

お供え花のマナー|意味・選び方・贈るタイミング・タブーまで分かりやすく解説

お供え花のマナー|意味・選び方・贈るタイミング・タブーまで分かりやすく解説

この記事は1分で読めます

お供え花のマナー|意味・選び方・贈るタイミング・タブーまで分かりやすく解説
故人を想い、供養や法要を行う際には、お花をお供えして祈りを捧げます。 ただし、宗教や場面によってふさわしい花や贈り方が異なり、マナーを誤ると失礼にあたる場合もあります。
この記事では、
・お花を贈るタイミング
・お花を贈る際のマナーとタブー
これらについて詳しく解説します。
葬儀の場面から仏壇やお墓に供えるときまで、幅広いシーンを紹介しています。 正しい知識を身につけて、故人への想いをより丁寧に届けましょう。

【目次】

      【シーン別】お供え花を送る適切なタイミング
    1. 通夜、告別式
    2. 仏壇へ供えるとき
    3. 法要のとき
    4. お墓参りのとき
      お供え花と供花の違い
      お供え花のマナーとタブー
    1. トゲのあるお花を送る
    2. 香りが強い花を送る
    3. 生花以外を送る
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

【シーン別】お供え花を送る適切なタイミング

お供え用のお花を送るタイミングは、主に以下のシーンです。

・お通夜、告別式
・仏壇へ供えるとき
・法要のとき
・お墓参りのとき

シーンごとにふさわしいお花の種類は異なるため、詳しく解説していきます。

通夜、告別式

お通夜や告別式に贈るお花は「供花(きょうか)」と呼ばれます。
故人の冥福を祈り、供養の気持ちを表すために祭壇の周りに飾られるのが一般的です。

供花は主にスタンド型で飾られ、会場全体を彩る役割を持ちます。
個人で手配することもできますが、葬儀社を通して申し込むのが一般的です。
送りたい場合は、事前に葬儀社に相談して手続きを依頼しましょう。

仏壇へ供えるとき

葬儀後や法要の際、故人の自宅を訪問するときに持参するのが仏壇に供えるお花です。
仏壇に花を飾ることで、故人への感謝と追悼の気持ちを表すことができます。

仏壇には生花を用いるのが基本で、派手すぎる花や香りの強い花は避けるのがマナーです。
ただし、生花を飾らない家庭もあるため、その場合は無理に渡さず、辞退に従いましょう。

仏壇に飾る花は、生花店で「仏花(ぶっか)」として販売されているものを選ぶと安心です。

関連記事

仏壇にお供えしてはいけないもの|NGな供物と正しい供え方を解説

仏壇にお供えしてはいけないもの|NGな供物と正しい供え方を解説

法要のとき

初七日、四十九日、一周忌などの法要でも、お花をお供えすることがあります。
お花を飾ることで、法要の場が華やかになり、故人を穏やかに偲ぶ雰囲気をつくれます。

法要に贈る場合は、花束やアレンジメントタイプが一般的です。
お通夜や告別式ほど厳密なマナーはなく、「気持ちを込めて贈る」ことが大切です。
無理に用意しなくても問題はありませんが、余裕があれば添えると丁寧な印象になります。

お墓参りのとき

お墓参りでは、故人を偲び感謝の気持ちを伝えるためにお花を供えます。

多くの霊園や墓地の近くには生花店があり、現地で購入してその場で供えるのが一般的です。
故人が生前好きだったお花を選ぶと、より気持ちが伝わり、あたたかな供養になるでしょう。

お供え花と供花の違い

お供え用の花と供花(きょうか)は、どちらも故人を想って供える花ですが、使われる場面が異なります。

お供え用の花は、法要や仏壇・お墓など、日常的な供養の場で供える花を指します。
一方で、供花は葬儀や告別式などの儀式の場で飾られる正式な花のことです。
親族や企業名を記した立札を添えて並べるなど、公的で格式のある意味合いを持ちます。

つまり、

お供え用の花=日常の供養で供える花
供花=葬儀や告別式などで用いられる正式な花


として覚えておくとよいでしょう。

お供え花のマナーとタブー

お供え用のお花を贈る際は、宗教や場面に合わせたマナーを守ることが大切です。
タブーを知らずに送ってしまうと、故人やご遺族に対して失礼にあたる場合もあります。

・トゲのある花を送る
・香りの強い花を送る
・生花以外の花を送る

上記のポイントに気をつけて、心を込めたお供えをしましょう。

トゲのあるお花を送る

トゲのある花は、「茨の道」を連想させるため、縁起が悪いとされています。
そのため、バラなどのトゲを持つ花をお供えするのは避けましょう。

ただし、故人が特別にバラを好んでいた場合には、トゲをすべて取り除き、あらかじめご遺族にその旨を伝えることで問題ありません。
あくまで「危険性」と「象徴性」を配慮し、丁寧に扱うことが大切です。

香りが強い花を送る

カサブランカやジャスミンなど、香りの強い花は避けるようにしましょう。
特に仏壇や自宅に飾る場合、強い香りが空間にこもり、遺族の体調を損ねるおそれがあります。

ユリの花(特にカサブランカ)はお供え花として一般的ですが、香りの強さには個体差があるため、周囲の状況に合わせて慎重に選ぶことが望ましいです。

生花以外を送る

特にキリスト教式の葬儀では、造花やプリザーブドフラワーなどの生花以外のお花を贈るのは控えましょう。

キリスト教では、生花は「神が与えた命」や「永遠の生命」を象徴します。
一方で、枯れない造花は“命のないもの”とされ、祈りや感謝を表す花としてふさわしくないと考えられています。

生きた花を通して、故人の永遠の安らぎと神への感謝を表すことが、キリスト教における正しいマナーです。
また、ほかの宗教でも造花を避ける場合がありますので、基本的には生花を選ぶのが安心です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

まとめ

マナーに沿ってお花を贈ることは、故人を丁寧に供養するだけでなく、遺族への思いやりを示す行動にもつながります。
この記事で紹介した内容を参考に、場面に合ったお花を適切なタイミングでお供えし、心のこもった供養を行いましょう。

関連して、供花の送り方や名札の書き方について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてチェックしてください。

よくある質問

Q

プリザードフラワーがダメな理由は何ですか?

プリザーブドフラワーは「枯れない=命の循環がない」ため、供養の場には不向きとされています。お供え用のお花は「生きた花を通して命を感じる」ことに意味があります。

Q

「御供花」の読み方は?

「ごきょうか」と読みます。葬儀や法要の際に故人へ供える花を指す言葉で、主に仏式で使われます。

Q

亡くなった時に贈るお花は?

白を基調とした生花を贈るのが基本です。ユリ、カーネーション、トルコキキョウなど、清らかで落ち着いた印象の花が選ばれます。

Q

お供えにプリザーブドフラワーは失礼ですか?

多くの宗教では、生花を基本とするため、プリザーブドフラワーは避けるのが無難です。特に葬儀や法要などの正式な場では、生花を選びましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る