葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
友引は火葬できないって本当?迷信と現実のちがいをわかりやすく解説

友引は火葬できないって本当?迷信と現実のちがいをわかりやすく解説

この記事は2分で読めます

友引は火葬できないって本当?迷信と現実のちがいをわかりやすく解説
「友引の日は火葬できない」と聞いたことはありませんか? 実際に葬儀の日程を決める際、「火葬場が友引で休みと言われた」「宗教的に問題があるの?」と戸惑う方も多いでしょう。 しかし、友引でも火葬を行うことは可能です。 そもそも「友引=縁起が悪い」というのは仏教の教えではなく、昔から伝わる迷信や地域慣習が由来。 とはいえ、現実には「火葬場が休み」などの理由で、日程をずらさざるを得ないケースもあります。 この記事では、 友引の日に火葬ができるかどうかの結論と根拠 火葬場が休業する本当の理由 どうしても友引しか日程が取れないときの現実的な対処法 を、宗教・文化の背景も交えてわかりやすく解説します。 「友引だから葬儀をしてはいけない」と悩む前に、迷信と現実の違いを一緒に整理していきましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

友引でも火葬はできる?結論と理由

友引でも火葬はできる?結論と理由
結論から言えば、友引の日でも火葬は可能です。

火葬を避ける理由に宗教的な根拠はなく、地域の慣習として広まったに過ぎません。
実際のところ、仏教をはじめとする主要宗教では、「友引に火葬してはいけない」という教義は存在しません。

ただし、実際には多くの火葬場が友引を休業日に設定しているため、利用できない場合が多いのが現実です。
つまり「宗教的に禁止」なのではなく、「施設の運営上の理由」で火葬ができない日がある、ということです。

関連記事

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

「友引=縁起が悪い」とされるのは迷信が由来

「友引=縁起が悪い」とされるのは迷信が由来
「友引」とは、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の一つ。
「友を引く」という言葉から、「葬儀をすると友を死に引き込む」との迷信が広まりました。

しかし、六曜はもともと中国の占い文化が日本に伝わって変化したもの。
仏教の教えや経典とは無関係で、もともと「勝負が引き分けになる日」という意味をもつ言葉でした。
それがいつしか「友を引く」と誤解され、江戸時代の庶民文化の中で「葬式を避ける日」として定着したのです。
つまり、「縁起が悪い」というのはあくまで俗信であり、宗教的な根拠はありません。

火葬場が友引に休業する理由

火葬場が友引に休業する理由
実際に「友引の日は火葬できない」となる理由は、火葬場の運営方針にあります。
多くの自治体では、地域の風習や利用者の感情に配慮し、友引を「定休日」としているのです。

たとえば東京都の一部火葬場では、年間スケジュール上に「友引休業日」が明記されています。
これは宗教的な禁止ではなく、「遺族が気にする可能性がある」ことへの行政的配慮です。
民営の火葬場でも同様に、地域文化を尊重して友引を休業日にしている例が多数あります。

そのため、友引は“縁起のための休み”であり、実際の禁止ではありません。
あくまで「地域慣習としての営業判断」にすぎないのです。

火葬場の休業日は六曜を考慮して決められている

火葬場の多くでは、六曜の考え方をもとにスケジュールが組まれています。
特に地方や伝統文化が根強い地域では、「友引に葬儀を行うことを避けたい」という住民の意識が強いため、公営施設もそれに合わせて友引を休業日としています。

ただし、すべての火葬場が友引に休業しているわけではありません。
都市部では「友引でも通常営業」という火葬場も増えており、
実際には「地域によって大きく異なる」のが現状です。

友引の日に葬儀・火葬を行う際の注意点

友引の日に葬儀・火葬を行う際の注意点
もし友引に葬儀や火葬を行う場合は、以下の点を押さえておきましょう。

① 火葬場の営業状況を必ず確認する
 友引でも営業している火葬場もあるため、まずは市区町村や葬儀社に確認しましょう。

② 告別式を行い、火葬だけ翌日に行う方法もある
 友引の日に告別式を行い、翌日の「先負」や「大安」に火葬をずらすケースも一般的です。

③ 親族・参列者の気持ちを尊重する
 「縁起を気にする」人がいる場合は、無理に友引で行わず、日程調整を行うのが無難です。

また、葬儀社の担当者に相談すれば、
友引前後の日程でのスムーズな段取りや安置施設の利用方法を案内してもらえます。

宗教や文化の観点から見る「友引と火葬」

宗教や文化の観点から見る「友引と火葬」

仏教での考え方

仏教には六曜の概念がありません。
そのため、僧侶の多くは「友引に葬儀を行っても問題ない」という立場です。
むしろ「死者を弔う気持ちが何より大切で、日にちは関係ない」と考えます。

神道・キリスト教での考え方

神道やキリスト教でも六曜を信仰上の基準としていません。
「友引だから葬儀を避ける」といった風習は存在せず、日程は遺族の都合に合わせて決められます。

地域文化としての「友引」

友引を避けるという慣習は、宗教的な戒律ではなく文化的・社会的な配慮です。
地域の価値観を尊重しつつ、現実的に動くことが求められます。

六曜の由来と「友を引く」という考え方

六曜の由来と「友を引く」という考え方
六曜は、古代中国の「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」がもとになっています。
鎌倉時代に日本へ伝わり、江戸時代に庶民の間で「結婚・葬儀の日取り」を占う指標として定着しました。

もともとの「共引(きょういん)」には「勝負が引き分ける日」という意味があり、 死を連想させる要素は含まれていませんでした。

それが時代とともに「友を引く」と書き換えられ、「縁起が悪い日」として解釈されるようになったのです。
つまり、六曜は歴史的に宗教とは無関係な暦法であり、科学的根拠もないということを理解しておきましょう。

どうしても友引しか日程が取れない場合の対処法

どうしても友引しか日程が取れない場合の対処法
現実的に日程調整が難しい場合は、次の方法がいいでしょう。

・通夜・告別式のみ友引に行い、火葬を翌日に実施する
・遺体を一時的に安置施設に預ける(葬儀社が手配可能)
・他地域の火葬場を利用する(近隣市町村の施設を予約)

近年は、葬儀の日程を優先して友引でも開場する火葬場も増加しています。
どうしても日程が合わない場合でも、葬儀社と相談すれば適切な解決策を見つけることができます。

まとめ

友引の日でも、宗教的・法的には火葬を行って問題ありません。
ただし、多くの火葬場が「友引休業」としているため、結果的に火葬できない日として扱われるのが現実です。
一方で、「友引は縁起が悪い」という考えはあくまで迷信にすぎません。
六曜の由来を知れば、宗教的な理由がないことがわかります。

地域の風習を尊重しつつも、
「本当に大切なのは、亡くなった方を思い、心を込めて見送ること」。
日程よりも気持ちを大切に、納得のいく葬儀を選びましょう。

よくある質問

Q

友引でも火葬場はやっているか?

一部地域では営業していますが、多くの公営火葬場は休業です。必ず事前に確認を。

Q

友引の日に火葬してもよいですか?

宗教的な問題はありません。六曜は迷信であり、法的な制限もありません。

Q

友引には火葬できないのはなぜですか?

火葬場が慣習的に休業するためです。禁止ではなく運営上の配慮です。

Q

火葬できない日はいつですか?

友引のほか、火葬場の定休日や年末年始などが該当します。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報