身内が亡くなったらまずは、亡くなった場所から遺体を移動し、葬儀の日まで安置をしておかなければなりません。
そこで羽曳野市内の地元葬儀社に羽曳野市内で安置ができる施設について聞いてみました。また自宅で安置をしたい場合の注意点についても解説をしてもらっています。
羽曳野市内の病院で母が亡くなり、遺体を移動してほしいと言われました。自宅は狭いので安置が難しいです。 羽曳野市周辺で安置をしてくれる施設はありますか? もし面会や宿泊などができる安置施設があれば教えてください。
このたびはご愁傷さまです。 大阪市内であれば、病院には1時間ほどでお迎えに参ります。 羽曳野ファミリーホール(羽曳野市区)に、直接ご安置が可能です。 搬送の際にご自宅前を経由することもできます。 ご不幸が重なったときなどは直接のご安置ができないことがありますが、その際は最寄りの当社直営式場をご案内させていただくか、温度管理された霊安施設でのお預かりが可能です。 通夜の際には、故人様との最後の夜をご一緒にお過ごしいただける親族控え室もございます。面会や宿泊に関しては係員にご相談ください。
羽曳野市内の病院で父が亡くなりました。長期間の闘病で自宅に帰りたがっていたので自宅での安置を考えています。羽曳野市内のアパートの3階です。ただエレベータ―がなく部屋も狭いです。(寝かせるスペースはあります。) 対応していてだくことはできますか?また自宅に安置するときに注意することなどがあれば教えてください。
お父様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。 お父様の願いを叶えるためにも、ご自宅へのご安置を考えたいところではございますが、以下の点にご注意ください。 ご自宅はアパートの3階で、エレベーターがないということは、階段でお運びすることになります。ご遺体を運ぶ際には、ご遺体に負担がかからないように、担架を使って体を折り曲げないように搬送いたします。故人様の状態によっては階段で運ぶことが難しい場合があります。できる限りのことはいたしますが、その場の判断によってはご安置できない場合があることをご了承ください。 エレベーターがある場合は、担架やストレッチャーがそのまま入るか、ご確認をお願いします。エレベーターによってはストレッチャーの運搬スペースが施錠されていることがあります。 ご自宅に安置する際には、お布団のご用意をお願いいたします。故人様が生前に使用されていたお布団で結構です。一般的には仏壇のあるお部屋か、生前に過ごされていたお部屋にご安置します。北もしくは西に頭が向くように枕を配置してください。冷暖房は低めに設定し、室温が上がらないようにご注意ください。 故人様がお使いだったお数珠があれば、ご用意願います。