宗派が異なれば、葬儀の流れや儀式、マナーにも特徴や違いがあります。
日蓮宗の葬儀は、他の宗派には見られない独特な特徴があるため、参列する前に確認しておくことが大切です。
この記事では、日蓮宗の葬儀全般について、葬儀の流れや儀式の特徴、参列時のマナーについて解説します。
※表は横にスワイプして比較できます
葬儀社 | |||
料金 | 104,500円〜 | 143,000円〜 | 176,000円〜 |
評価 | 4.5 ★ (2件) | 5 ★ (6件) | ー |
電話 | 相談する050-5231-1511 | 相談する050-5231-1674 | 相談する050-5231-2106 |
目次
日蓮宗とは、鎌倉時代中期に日蓮聖人が開祖した宗教で、経典は法華経です。
法華経は、仏教の基本となる考え方があり、すべての人が分け隔たりなく成仏できると説かれています。
法華経を信仰する日蓮宗は、「南無妙法蓮華経」という7文字のお題目を唱えることが最良の修行とされています。
日蓮宗の教えは、お題目を唱える行を行うことで、生きている間に悟りを開き仏の状態になる「即身成仏」という悟りを得て、仏の状態になれるという考え方です。
日蓮宗の葬儀の特徴は、お題目である「南無妙法蓮華経」を唱えることを重要視していることが特徴です。
僧侶や参列者がお題目を繰り返し唱えることで、故人の信仰の深さをたたえる行為とされています。
また、信仰心の深さを示すことで、故人は必ず霊山浄土で釈迦牟尼仏にお会いし、成仏できるとされています。
日蓮宗の葬儀は、故人の信仰心をたたえ、遺族がこれからも信仰に励むことを誓いながら、霊山浄土に辿り着く手助けをしているという考えで執り行っているのです。
① 僧侶の入場
② 道場偈(どうじょうげ)
③ 三宝礼(さんぽうらい)
④ 勧請(かんじょう)
⑤ 経偈(かいきょうげ)・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにょうはち)
⑥ 開棺
⑦ 引導
⑧ 焼香・祖訓・唱題
⑨ 宝塔偈(ほうとうげ)・回向(えこう)
⑩ 四誓(しせい)・三帰(さんき)・奉送(ぶそう)
⑪ 閉式
⑫ 退堂
⑬ 出棺
日蓮宗は仏教の宗派の一つですが、葬儀の儀式には他の宗派にはない特徴が3つあります。
・題目を読む
・鳴り物を使う
・戒名ではなく法号
一つずつ解説します。
僧侶をはじめ、参列者も含めた全員で「南無妙法蓮華経」という題目を読むことが特徴です。
葬儀で題目を読むことは、故人の魂のお釈迦様がいる霊山浄土に送り出し、成仏を願う意味がこめられています。
日蓮宗では、題目を読むこと自体が大事な儀式であり、修行なのです。
日蓮宗の葬儀では、鳴り物を使うのも、他の宗派とは異なる特徴の一つです。
シンバルのような妙本と呼ばれる仏具や銅鑼という鳴り物と呼ばれる仏具を使います。
さらに、読経の際には、一般的な葬儀で使われる木魚の代わりにカンカンと高い音がする木証と呼ばれる道具も使われます。
鳴り物には、邪気を払い、故人を霊山浄土へ正しく導く役割があるとされているのです。
戒名ではなく法号を授かるのも、日蓮宗の葬儀の特徴です。
一般的に仏教では、仏弟子となった故人に授けられるのが戒名ですが、他の宗派のように授戒の儀式は存在しません。
これは、日蓮宗が日蓮聖人の教え「法華経に帰依することが持戒にまさる」に基づいているためで、戒名の代わりに法名に院号・道号・日号・位号を加えた法号が授けられます。
日蓮宗の葬儀に参列するときに気を付けることは4つあります。
日蓮宗の葬儀には、他の宗派とは異なるルールや風習があるため、事前に知っておけば、慌てずに対処できます。
参列するときに気を付けることは次の4つです。
・数珠の持ち方
・香典袋の書き方
・焼香の上げ方
・服装
それぞれ確認してみましょう。
日蓮宗の葬儀では勤行数珠という、数珠を108個繋げた数珠を使います。
数珠の持ち方は、お唱えや回向の際に、輪を8の字にねじり、2本の房が出ている方を右手の中指、3本の房が出ている方を左手の中指にかけ、房を手の甲に垂らし手を合わせるのが日蓮宗では一般的です。
香典袋の書き方は、四十九日前の法要であれば、「御霊前」または「御香典」と書きます。
ただし、四十九日が過ぎて香典を持参する場合は、「御仏前」または「御香典」の表書きになるため、注意しましょう。
焼香の上げ方の作法は次のとおりです。
1. 祭壇に進む前に、遺族や参列者に一礼します
2. 祭壇に進み、焼香台の前で合掌後、一礼します
3. 焼香盆のお香を親指と人差し指で軽くつまみます
4. つまんだお香を1回額の前に押しいただき、香炉にくべる動作を3回繰り返します
5. 数珠を左手にかけて南無阿弥陀仏を唱えながら、再度合掌します
6. 焼香台から2歩程度下がり、遺族や参列者に一礼し、席に戻ります
なお、参列者が多い場合は、焼香の回数が1回の場合もあるため、注意しておきましょう。
服装は、他の宗教と変わりません。
男性はスーツ、ネクタイ、靴、靴下、ベルトなどを黒で統一し、女性もジャケットやスーツ、ワンピース、靴、バッグ、ストッキングなどすべて黒で統一し、着用します。
鎌ケ谷市で日蓮宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
対面相談可
葬儀場併設
小さな森の家は、1971年創業の葬儀社です。年間17,000件以上の葬儀を行ってきた私たちにご相談いただければ、必ずあなたの理想の葬儀を行えます。どんな些細な希望でもなんなりとご依頼ください。
★5
棺の飾りつけ(お花とオーガンジー)が華やかで亡くなった母のイメージにぴったりで、感動しました。 またお通夜、告別式では「楽しくしたい」という故人の希望を、担当の吉田さんが最大限に汲んで下さり、本当に心温まる素晴らしい式となり心から感謝しています。どうもありがとうございました。
家族葬式場 小さな森の家 鎌ケ谷大仏からの返信
この度は、心温まるご感想をいただき、誠にありがとうございます。 棺の飾り付けが、故人様のお母様のイメージにぴったりだったとのこと、大変嬉しく、私共も心を込めてお手伝いさせていただいた甲斐がありました。お通夜や告別式で「楽しくしたい」という故人様のご希望を叶えられたと伺い、担当者も大変喜んでいると思います。何かご不明な点などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
相談ダイヤル
050-5231-1511
直近で39人が相談しています!
対面相談可
「いしとも」は創業50年の豊富な建墓実績を積みあげてきた葬儀社です。供養のとき、「家族水入らずの時間を過ごし笑顔になっていただくこと」をモットーに、総合供養サービスへと取り組んでおります。葬儀はもちろん、お墓・霊園・仏壇/仏具についても真心込めてお手伝いいたします。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1674
直近で4人が相談しています!
対面相談可
葬儀場併設
月のあかりは、年間葬儀施行800件以上の経験豊富な葬儀社です。千葉県と茨城県に多数自社式場があり、見学することも可能。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-2106
直近で8人が相談しています!
鎌ケ谷市のファミーユ鎌ヶ谷斎場です。家族葬プランは30万円~ご用意し、24時間365日対応しております。故人様に寄り添った温かなサポートをお約束いたします。
ライフケア鎌ヶ谷会堂は鎌ケ谷市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
鎌ケ谷市のふかやま鎌ヶ谷斎場では、308,000円(税抜280,000円)からの家族葬専用プランを提供しています。ご遺族様の想いを大切にし、心ゆくまでお別れをお手伝いしております。事前相談もお気軽にどうぞ。
メモリアルホールらんは鎌ケ谷市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
B
投稿先:いしとも(馬込沢駅前店)
初めての事でバタバタしておりましたが丁寧な説明で、不明点を質問しても解りやすく話してくれ、ありがとうございました。式場に故人の思い出の品をとても綺麗に飾ってくれた事に感謝しております。私本人の時もよろしくお願い致します。
投稿日:
M.E
投稿先:いしとも(馬込沢駅前店)
今回の葬儀は本当にありがとうございました。担当して下さった渋谷さんはとても丁寧で最初の電話対応がよかったのでいしともさんに決めました。渋谷さんの対応は全て満足のいくものでした。初めての葬儀でとても不安でしたが、渋谷さんのおかげで家族みんな良い時間をすごすことが出来ました。今後、葬儀がありましたらいしともさんを紹介したいと思います。
投稿日:
Q
鎌ケ谷市で日蓮宗に対応している葬儀社は?
鎌ケ谷市で日蓮宗に対応している葬儀社は、鎌ケ谷市鎌ケ谷3-6-29にある「家族葬式場 小さな森の家 鎌ケ谷大仏」です。