葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

小田原市で綺麗な花祭壇で故人を見送るには?花祭壇の費用やこだわりの葬儀社をご紹介

花祭壇は、故人への想いや感謝の気持ちを表現できます。しかしどのようにデザインを選び、費用を抑えつつ希望を叶えるか悩まれているかもしれません。この記事では、花祭壇のデザインの選び方、費用相場、理想の花祭壇を実現するためのポイント、花祭壇にこだわりを持つ葬儀社まで詳しく解説します。

葬祭特別補助で最大5.5万円が還元されます

葬祭特別補助で最大5.5万円を還元

※本制度は「葬儀の口コミ」独自の制度です。

花祭壇にこだわりたいなら。小田原市の葬儀社ランキング上位3件の比較

※表は横にスワイプして比較できます

1st Place1位
2nd Place2位
3rd Place3位
葬儀社
サン・ライフ(小田原式典総合ホール)サン・ライフ(小田原式典総合ホール)
料金
245,300円〜
198,000円〜
880,000円〜
評価4.67 ★ (3件)3.84 ★ (31件)
電話相談する050-5231-1442相談する050-5231-1453相談する050-5231-3205

目次


葬儀の花祭壇とは?

白い花祭壇

花祭壇とは、花で飾られた祭壇のことです。生花が使われているものは生花祭壇とも呼ばれます。 以前は白木の祭壇がいっぱんてきでしたが、現在では花祭壇が使われることが多くなっています。 花祭壇は、故人の趣味にまつわるデザインや好きだった花で飾ることもできるため、遺族はもちろんのこと参列者の心にも癒しや感動を与えられるのが魅力です。

【花祭壇で使われる花】
花祭壇には菊や胡蝶蘭 が使われることが一般的でしたが、近年ではカラフルな カーネーションやバラ、スプレーマムなど色とりどりの花が使われることもあります。

花祭壇のデザインの選び方

青いカサブランカの花祭壇

花祭壇のデザインはどのように選んだらいいのでしょうか?

①カタログから選ぶ
葬儀社のカタログからデザインを選ぶ方法があります。 多くの葬儀社では、さまざまなテーマやスタイルの花祭壇をカタログで紹介しています。過去の事例なども紹介してくれる場合もあるでしょう。カタログから選ぶことで、初めての方でも安心してデザインを決めることができます。時間が限られている場合や、具体的なイメージが湧かない場合はカタログから選びましょう。 カタログの内容を基にデザインを変えていくこともできます。

②故人の好きだった花や色で選ぶ
故人が生前に好んでいた花や色を取り入れることで、より故人らしい祭壇を作ることができます。例えば、バラが好きだった方にはバラを中心に、青が好きだった方には青い花を多く使うなど、個性を反映させることが可能です。参列者にも故人の人柄が伝わります。

③故人の趣味をモチーフにする
趣味や職業をデザインに取り入れることで、オリジナリティあふれる花祭壇を演出できます。 ゴルフ好きであればクラブやグリーンをモチーフに、釣りが趣味だった場合は海や釣竿、魚をイメージするなどの事例があります。

④季節の花を使う
季節の花を使用することで、自然で鮮やかな花祭壇を作ることができます。 春には桜やチューリップ、夏にはひまわりやアジサイ、秋にはコスモスやダリア、冬にはシクラメンやポインセチアなど、その季節ならではの花を取り入れると良いでしょう。

花祭壇の費用相場

ピンクの百合などを使用した花祭壇

花祭壇の費用は大きさやデザイン、使用する花の種類によって大きく異なります。ここでは一般的な費用相場と、費用を抑えるためのポイントについて詳しく説明します。

大きさや種類によって大きく異なる
花祭壇の費用は、祭壇のサイズや使用する花材、デザインの複雑さによって変動します。 一般的な費用相場は、30万円から100万円程度とされています。豪華なデザインや希少な花を使用する場合はさらに高額になることもあります。具体的な費用は葬儀社によって異なるため、事前に複数の葬儀社から見積もりを取ることが大切です。

祭壇の費用を抑えるには
祭壇の費用を抑えるには大きく3つの方法があります。

1.花を内製化している葬儀社を選ぶ
花を自社で扱っている葬儀社であれば、花屋に払うマージン分がかからないため比較的低価格で花を用意することができます。元々花屋から葬儀社になったところもあれば、自社に生花部門を抱えている葬儀社もあります。

2.供花の組み祭壇にする
第三者から供花をいただくことがあります。その供花を花祭壇の周りに飾るのではなく、花祭壇の中に組み込むという方法があります。対応できる葬儀社とそうでない葬儀社があるので相談してみましょう。

3.小さな祭壇にする
花祭壇の費用は大きさや花の種類や数で決まります。家族葬であればこじんまりとしたサイズでも華やかに飾ることができるでしょう。

花祭壇に使われた花はどうなる?

花がたくさん入った棺

葬儀で使用された花祭壇の花は、葬儀後にどのように扱われるのでしょうか。

棺に入れられる
花祭壇に飾られた花は、出棺の前に故人と一緒に棺に納めることが一般的です。 出棺の準備では飾られていた花々をお盆に載せ、参列者に手に取っていただき、棺に納めていきます。故人を参列者みんなで送り出す最後の儀式です。

参列者に配られる
参列者にお花をお持ち帰りいただくこともあります。 これには自宅でも故人を偲んでいただくという意味もありますし、葬儀社のPRとしてロゴ入りのセロファンで包まれていることもあります。

花祭壇で見送るメリット

赤いダリアが上に乗っている棺

花祭壇で故人を見送ることには様々なメリットがあります。

故人の人生を反映できる
花祭壇は、故人の好きだった花や色、趣味や職業をデザインに取り入れることができます。これにより、故人の個性や人生を祭壇に反映させることができ、遺族や参列者にとっても故人を深く偲ぶ場となります。

故人に花を手向けられる
花祭壇を飾ることで、故人へ花を手向けることができます。故人をたくさんの花で送ってあげられることが花祭壇の魅力です。

花に癒される
花を含めた植物には人の心を癒す効果があります。大切な人を亡くした悲しみや、葬儀の準備などの疲れなどを癒すことにもつながります。

希望の花祭壇にしてもらうために

オレンジと白を基調とした花祭壇

理想の花祭壇を実現するためには、事前の準備と葬儀社との綿密な打ち合わせが重要です。ここでは、その具体的な方法について説明します。

インスタなどSNSで探す
インスタグラムなどのSNSを活用して、イメージに近い花祭壇の写真を探すと良いでしょう。最近では葬儀社が花祭壇の写真を掲載しています。ハッシュタグで 「#花祭壇」などで検索すると多くの事例が見つかります。

故人の趣味の写真を用意する
故人の趣味や職業に関連する写真やアイテムを用意しておくと、葬儀社が具体的にデザインをしやすくなります。例えば音楽が好きだった方であれば楽器の写真、自然が好きだった方であれば風景の写真などがあります。

下記で品質がいい、また特徴的なデザインの花祭壇を提供してくれる葬儀社をご紹介しています。参考にしてください。

花祭壇にこだわりたいなら。小田原市の葬儀社ランキング

小田原市の葬儀情報

小田原市の口コミ・評判

続きを見る

sachinilkuru

投稿先:市兵衛会館

葬儀形式:家族葬

葬儀費用:61万〜100万

宗教・宗派:仏教

5.00
5.00

小田急線「富水」駅から徒歩10位でしょうか?坂道はないので、徒歩も有りだと思います。駐車場は分散されていますが、それなりの広さがあります。近くにコンビニもあります、お泊りする場合も、お風呂、ドライヤーなど着替え以外は用意されています。喫煙は建物の入口に灰皿が置かれています。

投稿日:

続きを見る

O

5.00
5.00

主人は芯が強く勤勉家で、孫たちと近所の公園で一緒に遊ぶ家族思いの優しい人でもありました。若い頃は大手電機メーカーに鋳物職人として勤務し、1級技能検定も取得。30代からは私の両親が従事していた保養所の管理をする仕事に就き、両親が引退した後は従業員を雇いながら夫婦で管理を続けました。趣味にしていた写真撮影はメーカーに勤めていた頃から始めたもので、現像も自分で行うほど本格的に取り組んでいました。自分で育てた胡蝶蘭やカトレアなどの花々、綺麗な風景を好んで被写体にし、所持していたカメラが痛まないよう、自宅に専用の保管庫も用意。管理人時代には調理師免許を取得しましたが、取得以前から料理の腕は良く、私の友人が訪ねてきた際には手料理を振る舞ってくれたこともありました。 家族3人での旅行が忘れられない時間に主人が軽度の認知症と診断され、その後、要介護4の認定を受けたことでホームへ入居。その1年後、急性心不全のため89歳で静かに旅立ちました。生前は前立腺の病気を抱えていたため滅多に遠出することがなかった主人ですが、娘と家族3人で高尾山に泊りがけで旅行したことが一番の思い出になっています。大切にしていたカメラは娘と2人の孫たちが受け継いでくれますので、主人も安心してくれているのではないのでしょうか。サン・ライフには私の両親が亡くなった際に葬儀をお願いし、その対応がとても良かったため夫婦でサン・ライフメンバーズへ入会。主人が亡くなった時も迷わずサン・ライフに連絡することができました。葬儀までの間はホール内にある安置室で主人を休ませていただきました。近くにはソファが設置されていましたのでゆっくりと主人に付き添うことができました。また、家族葬にピッタリのコンパクトな式場で、祭壇周りは主人が好きな胡蝶蘭を中心とした花々で埋め尽くされ、とても華やかな雰囲気になりました。 スタッフの寄り添いと心遣いに感謝通夜・告別式には親族をはじめ、私の友人や娘の会社関係の方々が会葬。式を担当した秋山さんは私たち遺族に優しく寄り添い、また、色々な感動を与えてくれました。主人が大切にしていたカメラをペーパークラフトで作成し、ゴルフ大会で獲得したトロフィーと一緒に展示してくれたほか、好物のマグロの刺身と主人の名前入りの箸袋を霊前に。納棺の際にはそれらを手向けることができましたので、秋山さんの心遣いには感謝の言葉しかありません。また、プロの方が作成したオリジナルの会葬礼状は主人の人柄がよく表現された素晴らしい文章で、会葬された方々からも好評でした。スタッフの皆さまに支えられながら、孫やひ孫たちと共に主人を見送ることができて本当に良かったです。ありがとうございました。

投稿日:

続きを見る

A

4.00
4.00

息子は仲間が困っていると放っておけない性格で、多くの方と交友関係を築いていました。輸出する大きな機械などを梱包する仕事に従事した後、トラックドライバーに転身。元気に働く一方で休日は私を散歩に誘い、一緒にランチを楽しみました。帰りはいつも私を気遣う言葉をかけてくれて、親想いのやさしい一面を持っていました。そんな息子が突然倒れたのが数年前の年末。朝「行ってきます」と元気に家を出た数時間後のことでした。電話を受けてすぐに病院へ向かうと、意識がない重篤な状態で、病院のベッドに横たわる息子の姿を見て涙が止まりませんでした。その後、一命はとりとめたものの脳に障害が残り、懸命にリハビリを続けました。少しの単語でお医者様や私たち家族と会話できるようになりましたが、次第に身体の機能が衰え、わずか45歳の若さで旅立ちました。3年7ヵ月という長い闘病生活を生き抜き、息子は本当によく頑張ったと思います。 45歳の旅立ちに家族が選んだホールサン・ライフのことは、私の仕事仲間から良い評判を聞いていました。もしもの時に備えて事前にパンフレットをもらった矢先、息子が旅立ちましたので、すぐにサン・ライフへ連絡。病院にお迎えに来てくださった原口さんはスピーディに対応してくれて、すぐに息子を安置室で休ませていただきました。お打ち合わせ担当された佐藤さんは、息子を亡くして動揺していた私に優しく接してくださいました。そして、これから行う息子の見送りのためにしなければならないことを分かりやすく説明していただきました。長い闘病の影響で、顔がやせ細りとても疲れた表情をしていた息子。佐藤さんのご提案で故人の身体を衛生的に保全するエンバーミングを依頼すると、とても安らかな表情に。息子に会いに来てくださった方々からは「ハンサムになったな」と声をかけていただきました。 細やかな気遣いにまた涙当日の式を担当された秋山さんは、ひどく落ち込んでいる私をよく気遣ってくださいました。息子が好きだった車のことを話したところ、その車をペーパークラフトで再現し、思い出の写真とともに飾っていただきました。また、誕生日が近かった息子のために、ご飯と大好きなお肉で豪華なケーキを作る機会をくださったのは本当に嬉しかったです。家族みんなの手で作り、柩に入れてあげることができました。きっと息子も天国で食べたかったお肉をお腹いっぱい食べて満足したのではないかと思います。アフターフォロー担当の井澤さんは、初めてのことで分からない私に、位牌や今後の供養について色々とアドバイスをいただきました。おかげで息子のために満足できるものを用意することができました。施設スタッフの飯山さん、村山さんにも本当にお世話になりました。スタッフの皆さんは本当にやさしくて気遣いが素晴らしいと感じました。息子の見送りをサン・ライフでお願いして良かったです。

投稿日:

よくある質問

Q

小田原市で花祭壇にこだわりのある葬儀社は?

小田原市で花祭壇にこだわりのある葬儀社は、小田原市扇町1-5-6にある「サン・ライフ(小田原式典総合ホール)」です。