天台宗の葬儀には楽曲や道具・お経など、他の宗派には見られない多くの特徴があります。
はじめて参列する方は、思いがけない儀式にあわててしまうこともあるでしょう。事前に天台宗の考え方や作法の意味に理解を深めておき、最後のお見送りをより厳かな時間にしましょう。
※表は横にスワイプして比較できます
葬儀社 | |||
料金 | 118,000円〜 | 110,000円〜 | 198,000円〜 |
評価 | 5 ★ (7件) | 4.71 ★ (7件) | ー |
電話 | 相談する050-5231-2023 | 相談する050-5231-2149 | 相談する050-5231-1847 |
目次
天台宗は平安時代に桓武天皇のもと最澄が唐から日本へ持ち帰った、仏教宗派の一つです。
権力を持ち過ぎた従来の奈良仏教を、政治と切り離す役目を果たし発展しました。 本山の比叡山延暦寺(滋賀県)は織田信長とともに焼き討ちにあいますが、江戸時代にふたたび勢力を取り戻します。
経典は主に法華経で、ご本尊は寺院・信仰によって釈迦如来などを祀ります。「すべての人は仏の子ども、だれもが仏になれる」と考え、仏の心を持ったものの作る世界は仏の世界と同じとする「一隅を照らす」という考え方が象徴的です。
天台宗の葬儀では顕教法要・例時法要・密教法要の3つの儀式を重んじ、故人を極楽浄土へ送ります。
顕教(けんぎょう=わかりやすい教え)法要は法華経を唱えて懺悔をし、身体を浄化して本来の仏性を高める作法です。「密教」は仏様と自分が一体であると念じその境地を目指すことであり、密教法要では印を結んで光明真言(仏様の真実の言葉)を唱え故人を極楽浄土へ導きます。
2つの儀式の間には阿弥陀経を唱える例時作法を行い、極楽往生を祈ります。木魚やシンバル・打楽器などの鳴り物や、錫杖(しゃくじょう=輪のついた杖)、茶湯器(ちゃとうき=茶や湯を供える器)などの仏具を使うことも特徴の一つです。
①僧侶の入場
②列讃(れっさん)…起立して声明を唱える
・起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える
③光明供修法(こうみょうくしゅほう)…阿弥陀如来を迎え入れる
④九条錫杖(くじょうしゃくじょう)…杖をふって声明を唱える
⑤随法回向(ずいほうえこう)…声明で供養をする
⑥鎖龕・起龕(さがん・きがん)…棺の扉を閉じる・起こす作法
⑦奠湯・奠茶(てんとう・てんさ)…故人に茶を供える
⑧引導…故人を送り出す
⑨下炬(あこ)…松明や線香をかかげて梵字をかき、下炬文を唱える
⑩法施(ほっせ)…読経と念仏。ここで焼香をする。
⑪総回向…読経で式を終了する
⑫僧侶退場
⑬出棺
天台宗の葬儀では独自の儀式が見られますが、その意味を理解していればより故人の成仏を厳かな気持ちで願えるでしょう。 こちらでは天台宗の葬儀の中で、特徴的な4つの儀式をご紹介しています。
列讃とは僧侶の入場後、起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える儀式です。
声明には仏の4つの知恵を讃える意味があり、おだやかな楽曲で静粛へ導き、最後にドラやシンバルを鳴らします。
奠茶(てんさ)とは、故人の霊前に、茶湯器でお茶や湯を供える儀式です。
これから悟りの世界へ向かう故人をお見送りする、準備となる作法です。
随法回向(ずいほうえこう)とは、成仏を祈って声明を唱え、故人の供養をする儀式です。
「回向」は功徳をつんだ人が経などを唱え、その功徳をすべての人に回し向けわかちあい、極楽往生できるとする考え方です。
下炬(あこ)とは、旅立ちの準備を終えた故人へ、「引導」とともに行う儀式です。
導師が松明(たいまつ)や線香を持って空中に梵字と円を描き、下炬文を唱えて故人の徳の高さを讃えます。
「下炬」には火葬の動きの意味があり、成仏をした証となります。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の葬儀でのお布施の相場金額は、お勤めと戒名をあわせて40万~70万円ほどです。戒名は「信士・信女」なら30万~50万円、「居士・大姉」なら50万~70万円、「院居士・院大姉」なら100万円以上になることもあります。お車代と御膳料(5,000~1万円)をそえて、お渡ししましょう。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の数珠は、108個の楕円形をした平たい主玉が特徴です。
親玉には玉の房が2本ついており、長い数珠をすりあわせて出る音が魔よけになるとされています。 左右の人差し指と中指の間に数珠を通し、間に房を垂らしてそのまま手をあわせます。 持ち運ぶ時は二重にして親玉を上に、房を外にして左手で握りましょう。
参列の際は、自身の宗派の数珠や略式数珠を使ってもかまいません。
天台宗の葬儀の香典袋は、他の宗派のマナーと基本的には同じです。
黒・白や銀・白の水引の香典袋を用意し、表書きは薄墨で上に「御霊前」や「御香典」、下にフルネームを記載します。
金額の目安は宗派よりも故人との関係性や自身の年齢を基準にし、知人・友人ならば5,000~1万円、親族ならば1万~10万円ほどで良いでしょう。
天台宗のお焼香には厳密な決まりはありませんが、一般的に「おしいただいて3回または1回」です。
焼香台の前で一礼・合掌し、親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまであげてから香炉にくべます。
お線香の場合も、3本または1本です。火は手であおいで消し1本ならば中央に、3本ならば手前に1本・後ろに2本を立てましょう。
天台宗の葬儀では、一般の仏式葬儀で着用する通常の喪服で良いでしょう。
遺族は正喪服を、参列者は準喪服を着用します。正喪服は格式の高い和装やモーニングコート、準喪服はブラックスーツやブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルなどをさします。ネクタイや靴下なども、黒に統一しましょう。
御所市で天台宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
対面相談可
ツナグのお葬式では、後悔をしない新しい火葬式として『こころをつなぐ火葬式』のご提案をしています。 色んなお別れの形がある中で、式そのものの豪華さよりも、故人様への尊厳を大切にすることや、最期の時間をゆっくりと共に過ごし慈しむことに重きをおくことを大切にしています。事前のご相談のご対応も可能です。(出張相談可)
自宅からの見送りがメインですので、かわいがっておられたペットと一緒にお見送りをしたり、住み慣れた我が家で最期の時間を儀式的な事にとらわれずにゆっくりと過ごして頂けることを喜んでいただいております。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-2023
直近で3人が相談しています!
対面相談可
葬儀場併設
紫光・セレモニーライフは大和高田市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-2149
直近で2人が相談しています!
対面相談可
葬儀場併設
すべてが終わった後に「ああすればよかった」など後悔の無いよう、ながたに生花が徹底的にお世話させていただきます。 お別れの時間に故人様の好きだった想い出の品や写真などをお棺に納めたり、ご家族で想い出を語って頂けるようお別れの時間をゆっくりと取らせていただくようにしております。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1847
直近で5人が相談しています!
葬儀場併設
「株式会社平成公益社(セレモニーホール平成)」は、橿原市で30年以上信頼されて葬儀を任されてきました。故人様にふさわしい、またご遺族皆様にも納得いただける充実した葬儀を準備いたします。また、手話のできるスタッフ在籍しており、耳や言葉が不自由な方でも安心していただけます。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1897
現在営業中
クー
本人の希望もあり直葬をお願いしたの ですが料金も一番安く電話での応対も よかったのでこちらに決めさせてもらい ました。
投稿日:
空ちゃん
3年前にツナグ葬祭亀田御夫妻に古式湯灌をして頂きました今回も古式湯灌をお願いしました。 3年前に心富瑠葬祭さんで葬儀を行う際、心富瑠葬祭大井社長さんから納棺師亀田御夫妻を紹介して頂き映画「おくりびと」のように古式湯灌してみませんか?と提案して頂きました。 あの時間はとても不思議で 夢の中のような時間でした。 目の前の大切な人は冷たくてもう動くことはないのに もう一度「ただいま」って言ってくれるような もう一度命を吹き込んでくれるような 元気な時に戻してくれるような そんな時間だったように思います。 亀田御夫妻は本当に優しく ステキな御夫婦です そんな亀田御夫妻に今回も古式湯灌をお願いしようと思いました。 今は昔と違って色々な選択肢があって家族それぞれの人生に合わせて葬儀も選ぶことができるようになって本当に良いことだと思いました。 古式湯灌の時間が、認知症の母から普通の母に戻してくれたように感じました。 人それぞれ思いも、感じ方も違うと思いますがきっとステキな思い出になると思います。 優しい時間をありがとうございました。
投稿日:
willow tree
ツナグ葬祭のご夫妻に夫の納棺をしていただきました。生前に夫が希望していた別の葬儀社の方の紹介でした。その方が勧めてくださる言葉に力が籠っていて、迷わずお願いしましたが、その言葉通りだったと思っています。 納棺には以前にも立ち会ったことがありましたが、納棺に深い意味があると感じたのは初めてでした。それは魂の抜けた亡骸に再び命を吹き込むような仕事で、短い限られた時間であってもその人らしさを取り戻させる「わざ」であるとわかりました。 その「わざ」は本当に丁寧で心が籠っていて、私たちと会話をしながら、その中から生前の姿や人柄を探り当て、甦らせるもので、技術として優れていることはもちろんですが、お二人の感性があってこそで、限られた時間のなかで真摯に死者とその家族に向き合おうとする人柄のなせるものだと感じました。 気に入っていたシャツとネクタイ(結び方が見事でした)、ジャケットを身につけ、メガネをかけ、表情を取り戻した夫の姿を見て、大袈裟でなく私自身が救われ、自分を取り戻せたような気がしました。
投稿日:
Q
御所市で浄土真宗に対応している葬儀社は?
御所市で浄土真宗に対応している葬儀社は、御所市東松本248-8にある「ツナグ葬祭」です。