葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

戒名を付けるお金がないときの4つの対処法|費用を数十万円抑えるやり方や戒名なしで葬儀をあげる方法を解説!

戒名を付けるお金がないときの4つの対処法|費用を数十万円抑えるやり方や戒名なしで葬儀をあげる方法を解説!

この記事は3分で読めます

戒名を付けるお金がないときの4つの対処法|費用を数十万円抑えるやり方や戒名なしで葬儀をあげる方法を解説!
「戒名は100万円です」
葬儀のお布施を渡すにあたって、そんな金額払えないと感じる方もいるでしょう。戒名料は、ちょっとした工夫で抑えることが可能です。たとえば、生前に授与してもらう、ネットで依頼するなどすると、数十万円費用を減らせます。
この記事では、

・戒名を付けるお金がないとき、どのような対処ができるのか
・戒名を付けずに荼毘に付すことはできるのか
・安く戒名を付けることはできるのか
これらの疑問にお答えします。戒名はあげたいけど、あまりお金を払いたくない方はチェックしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

戒名を付けるお金がないときどうする?

対処法費用の目安補足・注意点
お坊さんに相談する変わらない支払いを先延ばしてもらえる可能性がある
戒名をつけない0円菩提寺がある場合はできない
安く戒名をつける~5万円ネット授与サービス、生前授与を利用する
自分で戒名をつくる0円菩提寺に確認を取る必要がある
戒名のお金がないときの4つの対処法比較表


戒名を付けるお金がないときにはどのような対処をすればいいのでしょうか。

戒名を付けるお金がないときの対処法は、上記表にまとめた4つです。

ここから詳しく紹介していきます。

①お坊さんに相談する

戒名料を払うお金がないときは、まずはお坊さんに相談してみましょう。

戒名料の支払いを待ってくれたり、分割での支払いにしてくれたりと融通を効かせてくれる場合があります。
現状手持ちがなく戒名料を支払えないこと、故人をきちんと送り出したいことなどを説明して考慮してもらいましょう。

②戒名をもらわずに荼毘にふす

結論から言うと、仏教徒であっても戒名を付けずに荼毘にふすこと(火葬すること)は可能です。
しかし、お世話になっている菩提寺がある場合は難しい可能性があります。

戒名をもらわない場合は、お坊さんを呼んでの葬儀などの宗教的な儀式をしないことが前提です。またお寺のお墓に入ることはできません。

戒名をつけずに荼毘に付す例は、
無宗教葬を行う
→火葬をする
→霊園などにお骨を入れる・散骨する

などです。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

③安く戒名をつけてもらう

安く戒名をつけてもらう方法は、次の3つです。

・生前に戒名を授かる
・ネットでの戒名授与サービス
・戒名のランクを下げる


それぞれ詳しく解説します。



生前に戒名を授かる

生前に戒名を授かると、死後につけるよりも値段が安くなる傾向にあります。

生前戒名にすることで、本人の希望によって戒名のランクを決められるからです。
大切な人にプレゼントを贈るとき、少し高価なものでも奮発したくなるものですよね。そのため家族が死後に戒名を付けるよりも、自分で自分の戒名を付けた方が金額が安くなることが多いです。

ネットでの戒名授与サービス

戒名を授けてもらう際に、戒名授与サービスを利用する方法もあります。
戒名授与サービスとは、インターネットでお坊さんに戒名だけを付けてもらうサービスです。

たとえば、
・本寿院
・NKS日本生前戒名推進会
・お坊さん便
などが、戒名授与サービスを行っています。

戒名授与サービスなら、一般的には数十万円かかる戒名を数万円にできます。

特定の寺院の檀家になりたくない人にもおすすめです。

戒名のランクを下げる

戒名にはランクがあり、上位の戒名なら100万円近い金額になります。
安価に戒名を付けるには、ランクを下げることも検討してみましょう。

④自分で戒名を付ける

戒名は自分でもつけることができます。
実は、戒名は要件を守っていれば自分でつけて問題ありません。

ただし自分で戒名を付ける場合には、菩提寺に確認をとりましょう。
ここでは、自分でつける際のポイントを3つ紹介します。

戒名は俗名から1文字、尊敬している人から1文字取る

まずは戒名からつけていきましょう。

戒名は漢字二文字で成り立っていることが多いです。
自分の今の俗名から文字を1つ、尊敬している人や親などから文字を1つもらってつけるといいでしょう。
もし思いつかない場合は、仏や経典などからとってもいいでしょう。

道号はその人の性格を表す漢字

自分の性格を漢字二文字で表すようなイメージで考えてみましょう。
優しい性格の方なら、「優室」「優雲」、誠実な方なら「誠岳」などが挙げられます。

有名人の戒名などを参考にしてもいいかもしれません。
樹木希林:希鏡啓心大姉
石原裕次郎:陽光院天真寛裕大居士

院号は架空の寺名で付ける

院号とはそもそも退位した天皇の住まう宮殿を指します。
院号は自分が故人になってから住みたい寺院の名前を付けましょう。

こちらも有名人の戒名を参考にするといいかもしれません。
西郷隆盛:南州寺殿威徳隆盛大居士
石森章太郎:石森院漫徳章現居士

戒名をもらわないデメリット

戒名をもらわないで荼毘にふす際、残念ながらデメリットもいくつかあります。
ここからはそのデメリットを紹介いたします。

仏式のお墓に入れないことがある

先述したとおり、戒名とは仏門に入った証として付けられた仏の世界の名前です。
戒名をもらわない場合には、仏式のお墓に入れないことがあります。

位牌に戒名がかけない

位牌とは故人の霊を祀るための木製の木札のことです。
位牌には故人の戒名・俗名、生年月日、享年が書かれ、故人の魂が戻ってくる場所になっています。
一般的に位牌の表面には戒名が入りますが、戒名をつけない場合は表面に俗名が入り、最下部には「霊位」や「位」と書かれます。
「戒名がないと故人の魂が戻ってこれない」ということはありません。

親戚や世間からの批判

仏式の葬儀では、一般的に戒名を付けることが当たり前となっています。
そのため戒名を付けないことによって、親戚や世間から批判を受ける可能性があります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

戒名を付けるにはいくらかかる?

戒名とは、仏門に入った証として授けられる仏の世界での名前です。

「文献院古道漱石居士」など、位牌などに書かれている漢字の名前ですね。

実は戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの要素から成り立っています。
「院号」:身分の高い人や社会的地位のある人につけられます。
「道号」:その人の人柄を表す漢字が入ります。
「戒名」:先祖や仏様から受け継ぐ字を付けます。
「位号」:性別や信仰心などによるランクが入ります。

戒名料は「位号」のランクによって変わってきます。

 
位号のランクと相場
位号のランク相場価格
信士・信女20~30万円
居士・大姉40~60万円
院信士・院信女30~100万円
院居士・院大姉80~100万円

関連記事

戒名の費用は?相場やランクついて解説。戒名の必要性についても考察

戒名の費用は?相場やランクついて解説。戒名の必要性についても考察

約5人に1人が戒名の金額とランクについて知りたがっている

約5人に1人が戒名の金額とランクについて知りたがっている
「葬儀の口コミ」が2025年1月に喪主約1,000人に実施した「お布施に関する調査」によると、戒名の金額とランクについて情報収集をしていた方は、全体の18.6%にのぼりました。

【お布施に関する事前情報収集の実態】
(複数回答可・n=950)
金額を決める基準:48.4%
地域・宗派ごとの相場:44.2%
渡し方・タイミング:37.4%
戒名ランクと金額の関係:18.6%
お布施の意味・歴史:9.5%

出典:お布施に関する調査/葬儀の口コミ(2025年)

調査を見ると、戒名のランクだけでなく、お布施の金額全般について調べているのがわかるでしょう。

一方で、それだけ戒名の費用の相場や意味が、分かりづらいのも把握できます。

葬儀のお布施の金額は数十万円の幅がある

お布施に関する調査では、お布施の金額は数千円から数百万円と大幅に差があるのがわかりました。

これは、宗教や宗派、地域によってお布施・戒名の金額が変わるからです。

そのため、はじめてお墓を建てる、お寺に入るといった方は、お布施や定期的にかかる費用を確認したうえで対応してください。

お布施や戒名料が低くても、お寺に入ると定期的に費用がかかるケースもあります。
不安な方は、葬儀社と打ち合わせの際に相談しておくようにしましょう。

戒名以外で葬儀費用を下げる方法

戒名の費用を下げるのではなくて、葬儀の他の部分を抑えることで費用を下げられます。
詳しくは場合はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

葬儀の規模を抑える

葬儀社にはいくつかの葬儀プランを用意しているところがあります。葬儀のプランを安いものに設定することで、大幅に費用を抑えることができます。

最近では費用を抑えるために、身内や親しい友人だけで行われる家族葬やお通夜を設けない一日葬、直接火葬場に行く火葬式など様々なニーズに合わせたプランがあります。

予算にあったプランにすることで安価に抑えることができます。

祭壇などのグレードを抑える

棺や祭壇は家族が用意することが難しい仏具です。
したがって、葬儀社側からグレードの高い祭壇を勧められたり、生花のボリュームアップを促されたりする場合が多いです。

しかし棺や祭壇のグレードを最小限に抑えることで、数万円~数十万円の節約が可能になります。見栄を張らずに予算に沿ったものを選びましょう。

また葬儀社のプランの中に棺・祭壇が含まれている場合、値段が明記されていないこともあります。
その場合は葬儀社に問合せてみるか、複数の葬儀社から見積もりを取り寄せて比較することで、適当な値段のものを選ぶことができます。

市民葬・区民葬を活用する

市民葬・区民葬とは、各市町村がその住人にむけて安価で葬儀を提供しているサービスです。 一般的に故人または喪主がその市区町村に住民票がある場合に適用されます。

民間の葬儀社に頼むよりも大幅に価格を抑えることができます。
しかし、行政のサービスであるため、葬儀の執行に必要な最低限の内容しかないことがほとんど。

自治体によっては市民葬・区民葬制度がないところもあるので、検討している方は役所にて確認しましょう。

まとめ

ここまで、戒名を付けるお金がないときの対処法についてお話してきました。
戒名を付けるお金がなくてもいくつかの対処法があります。
家の金銭事情を考えて、良い選択ができるといいでしょう。

よくある質問

Q

戒名を付けるお金がないときどうすれば良いですか?

戒名を付けるお金がない場合、まずはお坊さんに相談してみましょう。戒名を付けずに荼毘に付すことも可能ですが、菩提寺がある場合は難しいこともあるため、事前に確認が必要です。

Q

戒名を付けずに葬儀を行うことはできますか?

戒名を付けずに葬儀を行うことは可能です。ただし、仏式のお墓に入れないことや、位牌に戒名が書けないといったデメリットがあります。また親戚や周囲から批判を受けることがあるため、無宗教葬や散骨などを検討する場合は慎重に判断しましょう。

Q

戒名を安くつける方法はありますか?

戒名を安くつける方法として、生前に戒名を授かることで費用を抑えることが可能です。ネットの戒名授与サービスを利用すると、数万円で戒名をつけてもらえる場合もあります。戒名のランクを下げることでも費用を抑えることができますが、事前に菩提寺に相談しておくことが大切です。

Q

自分で戒名をつけることはできますか?

戒名は自分でつけることも可能です。戒名をつける際は、俗名や尊敬する人の名前から一文字を取るなどして作成できます。ただし菩提寺がある場合は、自分で戒名をつけることが認められないことが多いため、必ず確認を取りましょう。

Q

戒名を安くする方法はありますか?

はい、戒名を安く授与してくれるサービスを利用する方法があります。

Q

戒名を付けるお金がない場合、どうすれば良いですか?

戒名授与サービスを利用する、もしくは戒名なしでの葬儀を検討することができます。

Q

戒名を付けないことでのリスクはありますか?

戒名を付けない場合、宗派や地域の慣習によっては問題となることがあります。事前に確認することが重要です。

Q

戒名授与サービスとは何ですか?

戒名授与サービスとは、インターネットなどを通じて、比較的低価格で戒名を授与してもらえるサービスです。

Q

戒名を安くする際の注意点は何ですか?

戒名のランクや宗派の慣習を確認し、適切な方法で戒名を授与してもらうことが重要です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る