早速ですが、多摩中央葬祭さんの会社としてのモットーやこだわりはありますか?
葬祭業務を通して地域活動に貢献し、全従業員の成長と幸福をつかみ取ることをモットーとしています。その上で、「お客様目線での最高のサービスの提供」を目指しています。そのため「いま葬祭業務の中で行っていることは誰のためなのか」をよく考えて動くよう心がけています。
その上で、森山さんが大事にしていることはありますか?
「自利利他」を基本として、お客様に満足していただけるサービスの提供を目標に行っています。お客様は千差万別であり、考えていることが全く違います。そのためどれだけお客様に寄り添い、理解する努力ができるのかがとても大切だと考えています。
森山さんが思う葬儀の仕事のやりがいはどんなところですか?
どんなプロモーションをすると受注できるのか、またどのようなことをするとお客様に喜んでいただけるのかを考えることに非常にやりがいを感じています。
葬儀形式の割合は式がある場合とない場合で、どれくらいの違いがありますか?
式のない葬儀形式が6割、式のある葬儀形式が4割となっています。
多摩中央葬祭さんが得意としている葬儀形式はありますか?
自社式場で行う葬儀を得意としています。そのため式のある葬儀をされる方の75%が、自社式場で葬儀を執り行っております。
葬儀のエリアはどこまで対応可能ですか?
基本的には多摩地域、それから所沢市入間市の対応をしております。 お客様のご希望によっては下町、川崎市や横浜市、それから川越市などの少し離れた場所でも対応させていただいています。
コロナで亡くなった方の葬儀については対応していますか?
はい。多摩中央葬祭ではコロナが流行り始めた初期の段階から対応させていただいております。そのため、現在まで既に約50数件の対応をしています。
葬儀のサポートについては、具体的にどんな活動をしていますか?
主に終活セミナーや葬儀のマナーの説明会を開催しております。 また葬儀後のアフターサポートとして、四十九日のお返しや位牌・仏壇選びはもちろん、相続の手続きや不動産の処分、携帯電話の解約方法や遺品整理に至るまで、遺品整理なども含めて対応しております。
終活セミナーやマナーの説明会はどちらで開催されていますか?
多摩中央葬祭の自社式場で行っております。また、地域で開かれているイベントでもそのようなセミナーを開催しています。
地域と関わる機会は多いのですか?
そうですね。地域のイベントにはよく参加させていただいております。
そのほかセミナー以外で参加しているイベントは何かありますか?
お祭りや運動会などの地域行事にも参加させていただいています。
どうして積極的に地域のイベントに参加するのですか?
多摩中央葬祭では、地域との関わりを大切にし、地域の皆様に選んでいただける会社になるべきだと考えています。 地域と関わりを大切にすることで、信頼していただけることがあると思っています。
利用したお客様から実際にお声をいただく機会はありますか?
はい。多摩中央葬祭は7段階での評価アンケートをいただいており、その中で最上級の”7”と評価してくださる方も少なくありません。中でも、スタッフの説明が丁寧なこと、式中のフォローがスムーズできめ細かなことを評価していただいていると感じています。
葬儀の事前相談で、必ずご家族にお聞きしていることはありますか?
故人の遺志を汲んだ上で、ご家族が故人に対し、どのような葬儀をしたいのかをお聞きするようにしております。
最後にお客様へメッセージをお願いします
今日では、コロナ禍により葬儀の簡素化が非常に進んでいます。 そのため生前に故人が家族に向けて、「葬儀にはこだわらなくて良い」と伝える声が多くなっています。その中でご家族の皆様の想いと重ね、お互いに納得のいくご葬儀が行えるように、私たちがサポートしますので、安心してご相談いただけたらと思っています。