葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

御供の読み方・意味は?お供え物の選び方やのしの書き方も徹底解説

御供の読み方・意味は?お供え物の選び方やのしの書き方も徹底解説

この記事は2分で読めます

御供の読み方・意味は?お供え物の選び方やのしの書き方も徹底解説
お盆やお彼岸の時期になると目にしたり聞いたりする機会が増える、「御供」という言葉。
法事や法要の経験が少ない場合、読み方や意味がわからず気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、御供の読み方・意味やお供え物の選び方を解説します。
法事経験が浅い方やのしの使い方で悩んでいる方は、要チェックです。

御供の意味や注意点を理解することで、実際にお供えをするときに失礼な印象を与えずに正しく感謝の気持ちを伝えられます。

【目次】

      御供の意味や読み方は?
    1. 「御供」の読み方・意味
    2. 御供で使う「のし」の意味
    3. 御供の相場
      御供・お供え物はいつ渡す?タイミング
      御供・お供え物の種類
    1. 果物
    2. 菓子
    3. 飲み物
    4. 【注意】肉や魚、ニンニクは避ける
      御供におけるのしの使い方
    1. のし紙や水引の選び方
    2. のし紙のかけ方
    3. のしの書き方
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

御供の意味や読み方は?

御供の意味や読み方は?
御供(ごくう)は、簡単に言うと「お供え物」のことです。
御供には基本といわれる5つのお供え物があり、それぞれ意味が違います。
知っておくことで、お供え物に対して理解が深められるでしょう。

関連記事

お彼岸のお供えは何がいい?選び方や渡し方を徹底解説

お彼岸のお供えは何がいい?選び方や渡し方を徹底解説

「御供」の読み方・意味

御供は「ごくう」と読み、仏前へのお供え物を指します。
家族や親族以外の方からのお供え物(品物)に対して使う言葉です。
仏教では「五供(ごくう)」といわれる基本的な5つのお供え物があります。

香:お線香を焚く=心の浄化、この世と極楽浄土が繋がれる
花:水や花を交換する=仏様に香りや彩りを提供
灯明:ロウソクに火をつけ、手を合わせる=仏様の心を照らす
水:水やお茶を茶器にそそぐ=仏様の喉を潤す
飲食:ご飯を供える=自分たちの主食(ご飯)を供えると仏様と繋がれる


以上のお供え物は、仏様に対して感謝の気持ちを示す物です。

お供えするときは、水とご飯、花の順番に供え、ロウソクに火をつけて線香を焚きます。
そして手を合わせた後、手で扇ぐようにして火を消しましょう。
宗派や地域によってお供え方法やマナーは変わりますが、覚えておくことをおすすめします。

御供で使う「のし」の意味

熨斗(のし)は、のし紙の右上にある小さな飾りのことです。贈答の場面で用いられ、品物を紙で包み、水引(飾り紐)をかけた後に右上へ添えます。ただし、生鮮食品などの生ものには使いません。

のしを添えるのは「生ものを加えた」という意味合いや、「品物にけがれがない」という気持ちを表すためです。本来は薄く伸ばして干したあわび貝「のしあわび」が使われており、これが語源とされています。生ものの象徴であることから、生鮮食品の贈答にはのしを用いないのです。

また、のしはあくまで品物につけるものなので、現金を贈る際には使用しません。

御供の相場

御供の相場は、贈り物によって変化します。
品物を贈る:3千円~1万円
お金を贈る:5千円~3万円
※御供は品物に対して使う言葉

御供(品物)の場合、「3千円~1万円」が相場です。

会食を含む法要で品物を贈る場合、3千円~5千円で見積もるとよいでしょう。
お供物料(おくもつりょう、お金)の場合、相場は「5千円~3万円」です。
故人との関係が近いほど、高めに費用設定する必要があります。
悩んだときは、1万円程度を目安にするとよいでしょう。

御供・お供え物はいつ渡す?タイミング

御供(お供え物)は、施主に迎えられて挨拶するタイミングで渡しましょう。
持ち運ぶための紙袋からお供え物を取り出し、招いてもらったお礼を伝え、自分が持ってきた贈り物をお供えしてもらうようお願いしましょう。「御仏前にお供えください」と一言添えましょう。
直接お仏壇に供えず、施主に渡します。
ただし地域によって風習が違うため、わからない場合は事前にチェックしたり施主の指示に従ったりしましょう。

御供・お供え物の種類

御供・お供え物の種類
御供(お供え物)では、故人の好物や賞味期限が長い食べ物・飲み物を選ぶとよいでしょう。
おすすめのお供え物は、以下のものです。
果物
菓子
飲み物

縁起が悪いとされる物や失礼に当たる物もあるため、注意が必要です。
殺生を想像させる食べ物や匂いが強い物は避けましょう。

果物

定番の御供としてよく選ばれるものは、老若男女問わず人気である果物です。
故人の好みがわからない場合、季節に合わせた果物や名産物で選ぶとよいでしょう。
また、季節問わずいつでも購入できる果物も贈り物に最適です。
リンゴ
グレープフルーツ
オレンジ
ぶどう
キウイ


丸い形は、円満や良縁を想起させるため、古くから縁起がよいとされています。
そのため、リンゴやグレープフルーツ、オレンジなどの果物は喜ばれるでしょう。
イチゴやバナナといった腐りやすい果物や匂いの強い果物は、遺族に迷惑がかかる恐れがあるため、避けるようにしてください。

菓子

お菓子は常温保存で長持ちするものが多く、贈り物として喜ばれやすい特徴があります。
故人の好物や個包装のお菓子を選ぶとよいでしょう。
焼き菓子
せんべい
フルーツゼリー
ようかん
饅頭

生菓子は、賞味期限が短く長持ちしないため、おすすめしません。
基本的に常温保存できるお菓子を選ぶのがポイントです。

飲み物

飲み物は形に残らないため、お供え物として人気があります。
故人がお酒を好んでいた場合は、ビールや日本酒など好みの銘柄の詰め合わせがよいでしょう。

ジュースやコーヒーを好まれた方には、それらの飲料の詰め合わせを選ぶと適しています。
なお、酒類を選ぶ際は、宗派や地域によってお酒を避ける慣習があるため、事前に確認しておきましょう。

花は周りを明るい雰囲気に彩るため、お供え物として喜ばれます。
四十九日の間は、安心感や癒しを与えてくれる白色の花が最適です。
三回忌以降に贈る場合、華やかに彩るアレンジメントフラワーも選ばれやすいです。

ただし、バラといった棘のある花は避けましょう。棘は地獄を想像させるため「故人が痛みを感じてしまう」といわれています。
加えて、棘のある花は、水を替えるときに棘が刺さってしまう可能性があるため、おすすめしません。

【注意】肉や魚、ニンニクは避ける

肉や魚をお供え物として贈る行為は失礼に当たります。
殺生は仏教において重大な罪とされているため殺生を想像させる肉や魚をお供えすることは遺族や仏様に不快な思いをさせる恐れがあります。
またニンニクやパクチーといった強い匂いがする食べ物は、お供え物に不向きです。
殺生を連想させるものや刺激的な匂いがするものは贈らないよう注意しましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

御供におけるのしの使い方

御供におけるのしの使い方
御供(お供え物)を贈る場合、品物を包んだり、のしを貼ったりする必要があります。選び方や使い方をそれぞれ詳しく解説していきましょう。

のし紙や水引の選び方

「のし紙」はお供え物を包むかけ紙、「水引」は飾り紐のことです。
のし紙には、のしや水引、表書き(贈り物の意味を伝える言葉・文字)が印刷されているかけ紙と印刷されていないかけ紙があります。
御供の場合は、紐の先端が上を向いた「結び切り」の水引が印刷された、のし無しタイプのかけ紙を選びましょう。

弔事(お悔み事)で贈る:のし無し、結び切りの水引
お祝い事で贈る:のし有り、花結びや結びきりの水引


結びきりは、結ぶとほどけない結び方で、「一度きりにしたい」「繰り返したくない」という意味があります。
そのため、弔辞はもちろん、結婚への贈り物にも使用されることも珍しくありません。
また、使われる水引の色は地域によって違うため、事前にチェックしておく必要があります。

関西地方:黄白の水引(四十九日以降)
関東地方:黒白の水引(一周忌まで)、黄白の水引(三周忌以降)
※双銀や青白の水引が使用される地域もあり


全国的に多く使用されている水引は、黒白の水引です。
地域やタイミングによって選ぶべき水引の色が変わるため、注意しましょう。

のし紙のかけ方

お供え物にのしをかける方法として、「内のし」と「外のし」があります。

内のし:包装紙の中にのし紙をかける
外のし:包装紙の外側にのし紙をかける


のし紙のかけ方に厳しい決まりはないため、どちらの方法でも問題ありません。
内のしは、のし紙が傷付きにくく、表書きが包装紙で隠れるため、弔事でよく使われます。
外のしは、のしが目立つため、お供えを手渡しするときや祭壇に並べるときに使われやすい方法です。
自分が贈り物を渡す方法によって使い分けるとよいでしょう。

のしの書き方

のし紙に必要なポイントは、以下4つです。

のし:右上の位置
水引:中央の位置
表書き:水引の上・中央の位置
名入れ(贈り主の名前):水引の下・中央の位置


のし紙の表書きでは「御供」という文字を書きます。
名入れではフルネームを書きましょう。
府でや筆ペンを用いてボールペンや万年筆は避けるよう注意してください。

まとめ

まとめ
御供は、故人の家族や親族以外の方が用意するお供え物で、供えることで故人や仏様に感謝を示すことができます。
御供やのし紙にはさまざまな種類があり、選び方や使い方がわからず最初は難しく感じるでしょう。

しかし少しずつマナーやルールを覚えて実践していくことで、自然に高く感じていたハードルが下がってきます。
マナーを守って丁寧に贈ることで、感謝の気持ちが伝わり、故人や遺族に喜ばれるでしょう。

よくある質問

Q

「御供」の読み方は何ですか?

「御供」は「ごくう」と読みます。仏様や故人に供える品物を指す言葉で、特に法要や法事の際に使われます。家族や親族以外の方が、故人への感謝の気持ちを込めて贈ることが多いです。

Q

御供にふさわしいお供え物は何ですか?

御供にふさわしいお供え物は、果物やお菓子、飲み物、花などです。特に、賞味期限が長く保存が効くものや、故人の好物が選ばれることが一般的です。匂いが強いものや腐りやすいものは避けましょう。

Q

御供に使用する「のし」の使い方は?

御供に「のし」を使う場合は注意が必要です。のしは通常、生もの以外の品物に使われます。仏事の際には、のし無しのかけ紙を選ぶことがマナーです。

Q

御供を渡すタイミングはいつが適切ですか?

御供は、施主に挨拶をするタイミングで渡すのが適切です。紙袋から丁寧に取り出し、「お供えください」と一言添えて渡しましょう。直接仏前に供えるのではなく、施主に手渡すことがマナーです。

Q

「御供」とは何ですか?

「御供(おそなえ)」とは、故人の霊前に供える品物や、葬儀や法要の際に持参する供物のことを指します。

Q

御供として一般的に選ばれる品物は何ですか?

御供としては、果物、菓子、花などが一般的に選ばれます。地域や宗派によって異なる場合があります。

Q

御供ののしの書き方はどうすれば良いですか?

御供ののしには、表書きに「御供」や「御霊前」と記し、下段に贈り主の名前を記載します。

Q

御供を贈る際のマナーはありますか?

御供を贈る際は、遺族の宗教や宗派、地域の習慣を考慮し、適切な品物を選ぶことが重要です。

Q

御供を贈るタイミングはいつが適切ですか?

御供は、通夜や葬儀の前日までに手配するか、葬儀当日に持参するのが一般的です。

Q

のしの「御供」と「御供物」の違いはなんですか?

明確な違いがあるわけではありませんが、品物であれば「御供」で十分です。現金を贈る場合は、「御供物」のほうが丁寧な印象を与えられる場合があります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る