
この記事は2分で読めます




お線香をあげに行く際の手土産は、どのようなものを選べばいいですか?
故人や遺族の好みに合わせた手土産を選ぶことが基本です。分からない場合は、せんべいやクッキーなど老若男女に受け入れられやすいものが安心です。さらに、日持ちする商品や個包装されたものを選ぶと、遺族が消費しやすく喜ばれます。派手すぎない落ち着いたデザインを選ぶことも重要です。
手土産を渡す際のマナーはどのような点に注意すべきですか?
手土産は訪問先の玄関で渡すのが一般的です。「このたびはお悔やみ申し上げます。ささやかですがお納めください」と言葉を添え、両手で渡します。包装は控えめで落ち着いたものを選び、宗教に合わせた表書きをのし紙に記載しましょう。遺族の状況に配慮し、短い挨拶を心がけてください。
お線香をあげに行く際の服装はどのようなものが良いですか?
喪服でなくても構いませんが、黒や濃紺、ダークグレーなど落ち着いた色合いの服を選びます。派手な色やデザイン、カジュアルすぎる服装は避けましょう。アクセサリーも控えめにし、全体的に清潔感のある装いを心がけてください。ジーンズやパーカーなどは不適切です。
手土産の費用相場はどのくらいですか?
弔問時の手土産の費用相場は2,000円から5,000円程度が一般的です。親しい友人や近親者の場合は3,000円~5,000円、職場関係者や知人の場合は2,000円~3,000円が目安です。特別な関係であれば5,000円~8,000円と少し高めの品を選ぶこともありますが、10,000円を超えるような品物は遺族に気を遣わせる可能性があるため避けましょう。
手土産を断られた場合はどうすればいいですか?
手土産を断られた場合は無理に渡さないのがマナーです。遺族が手土産を辞退した場合は、素直に持ち帰るようにしましょう。


東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識