葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

法事の香典はいくら包む?【相場や書き方、渡し方のマナーを解説】

法事の香典はいくら包む?【相場や書き方、渡し方のマナーを解説】

この記事は1分で読めます

法事の香典はいくら包む?【相場や書き方、渡し方のマナーを解説】
法事の香典はいくら包めばいいの?
香典袋の書き方がわからない。
そんな方のために、法事の香典に関する基本的なマナーや相場について解説します。
法事に慣れていない方は参考にしてみてください。

【目次】

      法事での香典の金額相場
    1. 7回忌や13回忌の香典はどのくらい?
      香典袋の選び方と書き方
    1. 香典袋の種類
    2. 外袋と中袋の書き方
    3. 香典袋の水引の選び方
    4. 夫婦で香典を出す場合、連名にするべき?
      法事の香典の渡し方
    1. 袱紗に包んで持っていく
    2. 法事で香典を渡すタイミング
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

法事での香典の金額相場

法事での香典の金額相場について解説します。
一般的な金額相場は以下のとおりです。

親族の場合
5,000円~5万円

知人・友人の場合
5,000円~1万円

その他の関係性の場合
5,000円~1万円


基本的には故人との関係性が近しいほど高くなります。
また、会食がある場合は金額を上乗せするのが一般的です。

7回忌や13回忌の香典はどのくらい?

7回忌や13回忌は、規模が縮小して家族や親族のみで行われることが多いです。
会食の有無によっても変わりますが、1万〜5万円程度が目安です。

香典袋の選び方と書き方

法事の香典袋はどれが良いのか、書き方はどうすれば良いのか解説します。

香典袋の種類

香典袋を選ぶ際は包む金額によって袋を選びましょう。
印刷タイプは少額向けです。
5,000円程度なら印刷タイプで良いです。
10,000円以上なら、黒白の本物の水引が結んであるタイプを使用します。

外袋と中袋の書き方

香典袋には外袋と中袋があり、それぞれに書き方があります。

外袋には宗教や法要に合わせて、「御仏前」や「御霊前」と書きます。
仏式なら四十九日前の法事(通夜や葬儀)では「御霊前」、四十九日以降の法事では「御仏前」です。
故人が他の宗教を信仰していた場合は、適切な表記を使用します。
外袋の下段には名前を書きます。

中袋には、表面に包む金額を旧漢数字で書き、裏面に送り主の住所と名前を書きましょう。

関連記事

葬儀の香典袋(不祝儀袋)の書き方【パターン別】

葬儀の香典袋(不祝儀袋)の書き方【パターン別】

香典袋の水引の選び方

法事の香典袋には黒白の水引がよく使用されています。
少額なら黒白、5万円以上の高額になる場合は双銀の水引が使用されます。
関西では黄白の水引が使われることが多いです。

夫婦で香典を出す場合、連名にするべき?

夫婦で香典を出す際は、連名にするのが一般的です。
特に夫婦ともに故人と親交が深かった場合や、妻の親族の法事の場合は連名にすることが多いです。
香典の金額は2人分にする必要はありませんが、会食がある場合は人数分用意しましょう。

法事の香典の渡し方

法事の香典の渡し方
香典の渡し方について解説します。
法事の香典は袱紗に包んで持っていき、受付で渡すのが一般的です。

袱紗に包んで持っていく

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのが一般的です。
袱紗の色は、弔事用として黒や紫を選びましょう。

袱紗の包み方は、まず袱紗を裏向きにしてひし形に開きます。
そして袱紗の中央からやや右に香典を置き、右、下、上、左の順に包みましょう。
はみ出した左側の布は、裏に折り込むか留め糸に爪をかけます。

袱紗から香典袋を取り出すときは、包んだときとは逆の手順で開きましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

まとめ

法事の香典は故人や遺族への弔意を示す重要なものです。
マナーを守って準備することで、参列者としての礼儀を尽くせます。

表書きには御霊前や御仏前など適切な表現を使い、宗教やタイミングに合わせて選びます。
中袋には金額や名前、住所を記入しましょう。

香典は袱紗に包んで持参し、受付や施主に対して適切なタイミングで渡すことも重要です。

香典の金額は故人との関係性や、会食の有無によって変わりますが、5,000円〜5万円程度の範囲で調整しましょう。

法事のマナーは地域や宗派によって異なる場合があります。
ご自身の状況に合わせて適切にマナーを守り、故人を偲んでください。
葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る