葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

寒中見舞いを喪中はがきの代わりにしたら失礼?適切な時期や例文を紹介

寒中見舞いを喪中はがきの代わりにしたら失礼?適切な時期や例文を紹介

この記事は2分で読めます

寒中見舞いを喪中はがきの代わりにしたら失礼?適切な時期や例文を紹介
「寒中見舞い」とは、寒さの厳しい時期に「いかがおすごしですか?」という気遣いを伝える挨拶状です。一般的には年賀状を出せなかった方への便りとして知られていますが、喪中はがきの代わりとしても使えます。寒中見舞いには適切な時期や書き方がありますので、マナーを確認しておきましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中はがきの代わりに寒中見舞いを出す人が増えている?

近年では小さな葬儀も増え、訃報を全ての方に伝えきれないことがあります。ですがいきなり正式な喪中はがきを送るのは気が引けると考える方も多く、寒中見舞いに変える方法が一般的になりつつあります。寒中見舞いならば自然な形で訃報を伝えられ、先方に必要以上の気を使わせない配慮ができます。

喪中はがきが準備できなかったら、寒中見舞いを活用できる

喪中はがきは遅くとも12月上旬までに送る必要があり、年末に葬儀があれば間に合いません。中旬以降は先方がすでに年賀状を作成していますので、戸惑わせないためにも年明けの寒中見舞いを活用しましょう。あわせて新年の挨拶ができ、時間を置くことでご遺族の心の整理もつけやすくなります。

寒中見舞いを喪中はがきの代わりとして送る際の注意点

喪中を伝える寒中見舞いはおめでたいものではないので、年賀はがきではなく普通・私製はがきに普通切手を使います。他にもいくつかの注意点がありますので、事前に確認しておきましょう。

寒中見舞いを送るタイミング

寒中見舞いは松の内(年神様がおられる期間・1月1日~7日、関西では~1月15日)以降から、立春(年により2月4日頃)までに送ります。これを過ぎると「余寒見舞い」となり、記載する文言が変わるので注意しましょう。

適した言葉遣い・避けるべき表現がある

喪中を知らせる通知なので、落ち着いた言葉遣いが適しています。「賀正・明けましておめでとう」などの新年を祝う言葉、「忌み言葉(重ね言葉・不幸を連想する言葉など)」、「死・死因」を直接的に表現する言葉も控えます。

落ち着いたデザインで、写真は控える方が無難

干支や松竹梅などの縁起物ではなく、落ち着いたトーンの冬景色など喪中兼用になる控えめなデザインを選びます。写真は禁止ではありませんが、内容と不釣り合いにならないよう控えるのが無難です。近況を伝えたい時は、手書きで一言添えましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

状況別・寒中見舞いで使える文例

喪中はがきの代わりとする寒中見舞いは、一般的に「季節の挨拶・近況(故人様のこと)・先方への気遣いと健康を願う言葉」などで構成されます。拝啓や敬具・文頭の一字下げなどは不要で、状況によって文章をプラスします。

喪中のため年賀状を出さなかった場合

先方からの年賀状の有無にかかわらず、相手への気遣い・喪中の通知・新年の挨拶ができなかったことをシンプルに書きます。
「寒中お見舞い申し上げます 寒い日が続きますが 皆様にはお変わりございませんでしょうか 喪中のため(昨年○月○日に父○○が永眠いたしましたため) 年頭の挨拶を控えさせていただきました ○○様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」
などと伝えましょう。

関連記事

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

喪中はがきを出し忘れた人から、年賀状が届いてしまった場合

訃報を知らない方からいつも通りに年賀状を受け取ってしまった場合は、年賀状のお礼と早く伝えられなかったことへのお詫びを書きます。
「寒中お見舞い申し上げます ご丁寧な年賀状をいただいておりましたのに ご挨拶が遅れ申し訳ありません 昨年○月に父〇〇が永眠し 年始のご挨拶を控えさせていただきました お知らせが行き届かず大変失礼いたしました 本年も変わらぬおつきあいのほどよろしくお願いいたします」
などと伝えましょう。

葬儀が年末にあり、喪中はがきが間に合わなかった場合

12月に葬儀があり喪中はがきの準備が間に合わなかった場合は、訃報のあった月と、年始の挨拶ができなかったこと・報告が遅れたことへのお詫びを伝えます。
「昨年12月(縦書きでは十二月)に父○○が他界いたしましたため 新年のご挨拶を控えさせていただきました 旧年中にお知らせできず 年を越してしまったことをお許しください」などと加えましょう。

まとめ

お正月は、葬儀後のご遺族が特に周囲の方に気を使ってしまうタイミングだと思います。寒中見舞いを活用すれば、先方に配慮しながら自然に訃報の連絡と年始の挨拶を伝えられるでしょう。寒中見舞いは文章の構成が決まっていますので、例文を使ってお世話になった方に気持ちを伝えていただければと思います。

よくある質問

Q

寒中見舞いを喪中はがきの代わりに使うのは失礼ですか?

寒中見舞いを喪中はがきの代わりに使うことは失礼ではありません。むしろ、自然な形で訃報を伝えられます。喪中はがきが間に合わない場合や、相手に気を使わせたくない場合に適した方法です。ただし、落ち着いたデザインや適切な表現を選ぶことが大切です。

Q

寒中見舞いを送るタイミングはいつですか?

寒中見舞いは松の内が明けた1月8日以降、立春(2月4日頃)までに送るのが一般的です。それ以降になる場合は「余寒見舞い」として送りましょう。送るタイミングを守ることで、相手に失礼にならず適切な挨拶ができます。

Q

喪中を伝える寒中見舞いで気をつけるべきことは何ですか?

喪中を伝える寒中見舞いでは、華やかなデザインやお祝いの言葉は避けましょう。「賀正」「おめでとう」などの表現や、忌み言葉を使わないように注意します。また、年賀はがきではなく普通はがきを使用するのがマナーです。

Q

喪中の寒中見舞いに適した文例を教えてください

「寒中お見舞い申し上げます。寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。昨年○月に父○○が永眠いたしましたため、年始のご挨拶を控えさせていただきました。○○様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」などが適切です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る