葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
祖母が亡くなった時の、孫の役割は?職場への対応や、葬儀での立ち振る舞いを解説!

祖母が亡くなった時の、孫の役割は?職場への対応や、葬儀での立ち振る舞いを解説!

この記事は2分で読めます

祖母が亡くなった時の、孫の役割は?職場への対応や、葬儀での立ち振る舞いを解説!
悲しい事ですが、突然やってくるかもしれないのが訃報です。祖父母が亡くなったという連絡も、いつかは来てしまうもの。そんな時、まずどう行動したら良いか把握できているでしょうか。
本記事では、祖母の訃報を受けてすぐにやるべきことや葬儀での孫の役割、職場復帰後の対応まで解説します。「その時」に慌てずきちんとお別れができるよう、ぜひ最後までご覧ください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

祖母の訃報を聞いたらまずやること:職場へ連絡する内容

祖母の訃報を聞いたらまずやること:職場へ連絡する内容
祖母が亡くなって葬儀の案内が来た場合、二親等の親族である孫は基本的に出席すべきです。そのため、訃報を受けたら下記のような対応をしましょう。

【祖母の訃報を聞いたらまずやること】
1.職場へ連絡する
2.忌引き休暇を取得する
3.お通夜・葬儀に出席する
参加できない:弔電を送る

職場への連絡

まず、所属部署の上司に連絡します。連絡手段としては電話が基本ですが、繋がらなかったり深夜・早朝であったりする場合はメール等で取り急ぎの報告をしましょう。

内容としては、
故人の氏名、自分との関係
お通夜や葬儀の予定
休暇取得期間
自分の連絡先
仕事の引き継ぎ

について、簡潔に伝えましょう。

引き継ぎに関しては、必要に応じて同僚や関係部署に連絡を取ります。
また、葬儀を行うのが遠方であったりしてしばらく出勤できない場合、リモートワークを活用できるケースもあります。希望する時は上司と相談しましょう。

忌引き休暇の申請手順は?必要日数はどれくらい?

画像
忌引き休暇は親族が亡くなった時、葬儀等に出席するために取得できる休みです。これは法律で定められたものではないため、職場ごとにルールが異なります。一般的に祖父母が亡くなった場合は、3日程度の忌引き休暇が取得できます。

ディライトが2024年9月に約1000人を対象に実施した「全国の葬儀に関する違いの調査」によると、亡くなってから3日たつまでに葬儀をした人の割合は平均で73%でした。そのため、忌引き休暇を3日取得できれば、余裕を持って葬儀に参加できます。

ですが、家族や亡くなった祖母と過ごす時間をゆっくりと取りたいと感じる方もいるでしょう。そういった方は、有給休暇を一緒に取得するなど、工夫をして時間をつくるようにしてください。

関連記事

忌引き休暇は有給?対象の範囲や日数、取得方法を解説

忌引き休暇は有給?対象の範囲や日数、取得方法を解説

祖母の葬儀で孫が担う役割

葬儀では孫が喪主となることは少なく、基本的には「お手伝い」という立場になります。忙しい葬儀の中で、孫として行える役割について解説していきます。

お茶出し

弔問客や僧侶に対してお茶出しを行います。葬儀社のスタッフが対応してくれる場合もありますが、特に顔見知りの方に関しては、ご挨拶を兼ねてお茶出しに伺うと喜ばれるでしょう。

会計

いただいた香典を預かり、金額の確認や集計を行います。現金を管理することになるので、責任感を持って慎重に扱うことが重要になります。

弔事を読む

弔事とは故人に贈るお別れの言葉で、孫が代表して行うことも多くあります。祖母に手紙を書くような気持ちで思い出話や感謝の言葉を入れると、心のこもった良い弔事となるでしょう。

祖母の葬儀後、仕事復帰時の適切な対応方法

忌引き休暇は突然休むことが多く、仕事のフォローをしてもらうことが多いものです。社会人のマナーとして休みを貰ったことに対し感謝を示すと、その後の仕事もスムーズになります。

上司への報告

忌引き休暇から復帰したらまずは上司の元へ行って、急な休みを貰ったことへの感謝や無事に葬儀が終えられたことを報告します。できれば、忌引休暇明けの日は早めに出社して上司の出社を持ち、真っ先に挨拶するのがベストです。

朝礼での挨拶

忌引きで休んだ後は、朝礼などで一言挨拶をするように言われることも多いです。香典や休みをもらったことへのお礼とお詫び、本日からまた仕事で頑張っていく旨を話すのが良いでしょう。

文例
この度は祖母の葬儀のためにお休みをいただき、大変ご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。
沢山のご配慮をいただき、おかげさまで無事に葬儀を終えることができました。誠にありがとうございました。
本日から心を新たに、また精一杯業務に当たらせていただきますので、よろしくお願いいたします。

菓子折りについて

菓子折りは必ずしも必要ではありませんが、余裕があれば持参すると感謝の気持ちを表しやすくなります。日持ちする、個包装のものを選ぶと食べてもらいやすいでしょう。

孫は祖母の葬儀で香典を出すべき?相場やマナーを解説

祖母の葬儀で香典を出すかどうかは、状況により異なります。一般的に、祖母や両親と一緒に住んでいた場合は同じ世帯だと見なされるため、香典を出す必要はありません。

別居している場合は、関係性や年齢、収入などを考慮して香典を出す場合が多いです。経済力のない未成年の孫や学生は、別居していたとしても香典を用意する必要はありません。

孫が包む香典の相場は?1万円~5万円程度を包む

孫が祖母の葬儀で香典を用意する場合、年齢に応じて相場が変わります。

【年齢に応じた香典の相場】
20代:1~3万円
30代:1~3万円
40代:1~3万円
50代:3~5万円


ただし、香典の相場は決まっているわけではないため、祖母との関係性を考慮して包むようにしましょう。

孫が知っておきたい香典のマナー

孫が香典を出す際は、以下の点に注意しましょう。

1.葬儀の形態にあわせた書き方をする
2.偶数や新札を避けてお金を包む
3.ふくさに入れて持参する


香典の書き方が分からない場合は、「香典の正しい書き方完全版|金額はいくら?どう書く?包み方は?図解や表で徹底解説」の記事で解説しているため、事前にチェックしておきましょう。

また、香典を辞退された場合には、供花や供物などを贈り気持ちを示すのも選択肢として挙げられます。

祖母の死から前を向く方法

身内を亡くした時にショックを受けてしまうのは、人間として自然なことです。祖母と親交が深かったり、絆が強かった人ほど落ち込んでしまうでしょう。
そのような時に無理に感情を抑えることはありません。まずはしっかり悲しんで祖母の死を受け入れることが、前を向く第一歩となります。また、同じ気持ちを共有できる人と話したり、家族や親しい友人に相談をしましょう。場合によっては「グリーフケア」と呼ばれる、専門家による心のケアを受けることも必要となります。

まとめ

祖母の訃報を聞くと精神的なショックもあるかもしれませんが、職場への報告など、すぐにしなくてはいけない行動があります。落ち着いて葬儀に臨み、きちんとお別れをするために慌てずに対応したいですね。また、孫である自分の生活はその後も続いていきます。職場の人と良い関係を継続するためにも、葬儀後の対応をきちんと行いましょう。

よくある質問

Q

祖母が亡くなった場合、仕事を休むにはどうすれば良いですか?

まず、上司に電話で連絡をします。故人の氏名や関係、お通夜や葬儀の日程、休暇期間などを簡潔に伝えましょう。引き継ぎが必要な場合は同僚に連絡します。会社の規定によりますが、祖父母の場合は3日程度の忌引き休暇が一般的です。

Q

葬儀で孫としてどのような役割を果たすべきですか?

孫は喪主を補佐する立場で、受付やお茶出し、香典の管理を担当することが多いです。受付では弔問客を案内し、芳名帳への記入をお願いするなど、丁寧な対応が必要です。また、弔辞を任される場合もあるので、祖母への思いを込めた言葉を用意すると良いでしょう。

Q

職場復帰後、どのように対応すれば良いですか?

まず上司に感謝と報告を伝え、朝礼で一言挨拶をすることをお勧めします。「休みをいただき感謝しています」「本日から業務に励みます」といった内容を簡潔に伝えましょう。また、同僚がフォローしてくれた場合は個別に感謝の言葉を述べると良い印象を与えます。

Q

香典返しはどのように準備すれば良いですか?

個人的にいただいた香典には返礼が必要で、額の1/3~半額程度が相場です。会社名でいただいた香典は福利厚生の一環として香典返しは不要ですが、個人宛なら準備しましょう。渡す際は役職の高い順に手渡しすると丁寧です。菓子折りも合わせて持参すると良いでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報