葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

これで安心!火葬時間や火葬場でのマナーをまるっと解説

これで安心!火葬時間や火葬場でのマナーをまるっと解説

この記事は2分で読めます

これで安心!火葬時間や火葬場でのマナーをまるっと解説
家族の葬儀を控えている方にとって、火葬にかかる時間や流れは気になるポイントでしょう。 そこで本記事では、火葬の所要時間や火葬場での過ごし方、気をつけたいマナーについて解説します。 本記事の内容を事前に知っておけば、当日を落ち着いて迎えることができるでしょう。

【目次】

      火葬にかかる時間はどれくらい?
      火葬の流れ
      火葬場の利用方法とマナー
    1. 火葬の待ち時間を、どう過ごせばいい?
    2. 火葬場の営業時間と予約方法
    3. 副葬品についての注意点
      公営火葬場と民間火葬場の違い
    1. 火葬時間の違い
    2. 設備やサービスの違い
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

火葬にかかる時間はどれくらい?

火葬にかかる時間はどれくらい?
まず火葬にかかる時間の目安は、一般的に1時間か~1時間半程度です。ただし、これよりも時間のかかる場合も。火葬時間の変動に影響する主な要因として、次の3つが考えられます。

①体格や年齢
成人に比べて、子どもの火葬は短時間で終わります。逆に、体格が大きな人の場合、火葬時間が長くなる傾向があります。

②火葬場の設備や混雑状況
地域によっては火葬場が混み合い、待ち時間が発生する可能性があります。また火葬場の設備上火力が強い場合は、より短時間で火葬できることも。

③副葬品の有無
棺に一緒に納めるものが多いと、火葬時間が長引く要因になることがあります。

このように、状況によって火葬時間も変動する可能性があることを理解しておきましょう。

関連記事

火葬の時間はどれくらいかかる?流れや待ち時間の過ごし方も詳しく解説

火葬の時間はどれくらいかかる?流れや待ち時間の過ごし方も詳しく解説

火葬の流れ

火葬の流れ
火葬当日の流れを知っておけば、心に余裕をもって行動できますね。
火葬場利用の一般的な流れは以下の通りです。

❶受付と手続き
火葬場に到着したら、まず受付を済ませましょう。必要な書類(火葬許可証など)を提出し、手続きが完了したら控室に案内されます。

❷最後のお別れ
火葬炉の前で故人に最後の挨拶を行います。場合によってはここで花を手向けたり、手紙を棺に納めたりします。

❸火葬の開始
火葬が始まると、遺族は控室やロビーで待機します。火葬時間は前述の通り1時間~1時間半ほどです。

❹収骨(お骨上げ)
火葬が終わると遺族が収骨を行います。これは、故人の骨を箸で拾い骨壺に納める儀式で、日本独特の風習です。

➎終了と解散
収骨が終わると火葬はすべて完了し、遺族は火葬許可証に火葬済みの押印をもらって帰ります。

以上が火葬場での流れです。
収骨までの所要時間は、2時間~3時間程度を目安に考えておきましょう。

火葬場の利用方法とマナー

火葬場の利用方法とマナー
ここで、火葬場の利用方法やマナーを確認しておきましょう。

火葬の待ち時間を、どう過ごせばいい?

火葬中の待ち時間は、控室やロビーで過ごすのが一般的です。
控室は「○○家」などと指定されていることも。間違えないようにしましょう。

待ち時間は以下のように過ごす人が多いです。
・静かに故人を偲ぶ:思い出話をしたり、静かに手を合わせたりして過ごします。
・軽食をとる:火葬場によっては、お茶やおにぎり、サンドイッチといった軽食をとることができます。
・事務手続きの確認:喪主はこの時間に今後の流れを確認したり、納骨や法要の準備を進める人もいます。


待ち時間は他の遺族もいます。
騒がず静かに待つように心がけましょう。

火葬場の営業時間と予約方法

・営業時間
多くの火葬場は、午前9時から午後5時までを営業時間です。一部の民間の火葬場などでは営業時間が異なることもあるので、お近くの火葬場に確認してみましょう。

・予約方法
火葬場は予約制がほとんど。葬儀社が代行することが多いですが、個人で予約する場合は、市役所等に問い合わせしましょう。

副葬品についての注意点

副葬品とは、故人と一緒に火葬する品物のことです。故人の愛用していた品や、手紙等を入れることができます。
ただし、何を入れても良いわけではありません。
火葬炉に負担をかけたり、遺骨を傷つけたりする可能性があるものは禁止されています。

では、入れてはいけない副葬品の例をご紹介しましょう。

例)
・ガラス製品や陶器:高温でも燃えず、破片が遺骨に混ざるおそれがあります。
・金属製品:アクセサリーや義歯などは、火葬炉の温度管理に影響を与えてしまうので、控えましょう。
・スプレー缶や電池:爆発の危険があるため厳禁です。
・厚手の衣類や靴:完全に燃え尽きず、火葬時間が長引く原因になります。

「故人にゆかりのある物を準備したのに禁止されていた」という残念なことにならないために、副葬品を選ぶ際は、火葬場や葬儀社に確認しておくと安心です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

公営火葬場と民間火葬場の違い

火葬場には公営と民間があり、それぞれに特徴があります。
事前に知っておくことで、納得のいく選択ができるでしょう。

火葬時間の違い

まずは、それぞれの火葬時間の傾向を紹介します。

公営火葬場
利用希望者が多いため、火葬待ちが発生する可能性があります。火葬自体の時間は1時間~1時間半程度ですが、混雑状況によっては待ち時間が増えることも。また利用希望が重なり、希望の日に火葬できないこともあります。

民間火葬場
予約制を採用している火葬場が多く、待ち時間が少ない傾向が。そのため、火葬の流れがスムーズで、所要時間も短縮できるメリットがあります。

設備やサービスの違い

次に、設備やサービスの違いを見てみましょう。

公営火葬場
必要最低限の設備が整っています。控室がシンプルな作りであることが多く、飲食スペースが限られている場合も。
ただ、その自治体の管轄内に住所がある場合に使用料が安くなる点がメリットです。

民間火葬場
お住いの住所に関わらず利用できます。また、飲食や休憩に関するサービスが充実している傾向があります。花の手配など、追加のサービスが利用できる施設も。ただし、費用は公営に比べると割高です。

公営民間どちらを選ぶかは、故人や遺族の希望を合わせて決めるとよいでしょう。

まとめ

火葬は故人を送る、最後の時間。
火葬にかかる時間や流れ、待ち時間の過ごし方を知っておくことで、心に余裕をもって故人を偲ぶことができるでしょう。
火葬場ごとのルールやマナーにも配慮しつつ、故人とのお別れの時間を大切に過ごしましょう。

この記事が火葬に関する不安を少しでも和らげる手助けになれば幸いです。

よくある質問

Q

火葬にかかる時間はどれくらい?

通常の火葬であれば、所要時間は1時間~1時間半です。収骨まで含めると、2時間~3時間程度でしょう。

Q

葬式が11時からの場合、何時に終わる?

告別式、火葬、収骨を含めると4時間~5時間かかることが多いです。 ですから、11時から告別式を開式する場合、閉式時間は概ね15時~16時頃が目安となります。

Q

遺体は亡くなってからいつ焼くの?

通常は死亡翌日から数日以内に火葬されます。ただし病死・自然死でも病院以外で亡くなった場合や、かかりつけ医がいない(または連絡が取れない)場合は、検死を行うことがあります。検死の必要がある場合は火葬までに時間がかかることに。 また、地域の風習などによっても異なります。

Q

収骨にかかる時間は?

収骨とは、遺族が順番に箸で骨を拾い、骨壺に納める儀式です。 参列する親族の人数にもよりますが、収骨の所要時間は30分程度と考えればよいでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る