葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

家族が亡くなったら何をすればいい?葬儀・手続き・供養の流れを解説

家族が亡くなったら何をすればいい?葬儀・手続き・供養の流れを解説

この記事は2分で読めます

家族が亡くなったら何をすればいい?葬儀・手続き・供養の流れを解説
大切な人を失った直後は、深い悲しみの中で何をどうすればいいのか分からなくなるものです。けれど現実には、死亡直後から期限付きで進めなければならない手続きや準備が数多くあります。本記事では、「死んだらどうする?」という不安に対して、必要な行動を時系列に沿って分かりやすく解説しています。不安な中でも、やるべきことをひとつずつ整理しながら、大切な方を穏やかに見送る準備を進めていきましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

家族が亡くなった直後にすべきことは?

家族が亡くなった直後にすべきことは?
大切な人を失った直後は、何をすればいいのか分からず戸惑うものです。ここでは、亡くなった直後に必要となる手続きを順番に紹介します。ひとつずつ確認していきましょう。

関連記事

【漫画で分かる】「ご臨終」と言われたら何をする?亡くなったらまずすること

【漫画で分かる】「ご臨終」と言われたら何をする?亡くなったらまずすること

①死亡診断書・死体検案書の受け取り

病院で亡くなった場合は、担当医師が死亡診断書を作成し、遺族に渡します。自宅や施設など病院以外で亡くなった場合でも、かかりつけ医がいれば連絡し、診察履歴をもとに死亡診断書を出してもらえることもあります。

ただし、死因が不明確な場合や事故死・突然死の場合は、警察の検視が必要となり、医師が死体検案書を発行する場合もあります。
死亡診断書の発行費用は3,000〜10,000円ほどが一般的。死体検案書には検案料が必要で、加えて搬送費などの関連費用が発生することもあるため、全体で30,000〜100,000円程度かかる場合があります。

また、今後の手続きに備え、コピーを5〜10部ほど取っておくと安心でしょう。

②死亡届の提出と火葬許可証の取得

死亡届は、死亡診断書と一体になっている書類で、市区町村の役所に提出します。
提出期限は「死亡を知った日から7日以内」と法律で定められています。この届け出が受理されると、火葬に必要な火葬許可証が交付されます。許可証がないと火葬を行うことができないため、必ず受け取っておきましょう。

なお、葬儀社に依頼している場合は、こうした手続きを代行してくれることもあります。精神的にも体力的にも負担が大きい時期なので、無理せず頼れるところは頼ることが大切です。

③訃報の連絡

まずは、親族や近親者、故人の勤め先、友人、ご近所など、関係者へ訃報を伝えましょう。
連絡手段は電話やメール、LINEなど、状況に応じて伝えやすい方法で問題ありません。

葬儀の日程が未定であっても、ひとまず亡くなったことだけを早めに伝えておくと、後の連絡がスムーズに進みます。

葬儀準備の流れと役割分担

葬儀準備の流れと役割分担
葬儀の準備は、ご遺族にとって心身ともに大きな負担になります。
限られた時間の中で多くのことを決めなければならず、慣れていないと混乱しがちです。誰が何を担当するのかをあらかじめ整理しておくことで、当日の流れも落ち着いて進めやすくなります。

ここでは、葬儀に向けて必要な準備や手順を具体的に見ていきましょう。

喪主の決定と葬儀社への連絡

喪主は、配偶者が務めるのが一般的ですが、配偶者が高齢の場合や事情があるときは、長男や長女、その他の親族が引き受けることもあります。明確な決まりがあるわけではないので、故人の遺志がある場合はそれを尊重して問題ありません。

葬儀社については、病院から紹介されることもありますが、必ずしもその業者に依頼しなければならないわけではありません。インターネットや口コミなどを参考に、自分たちに合った業者を選ぶことができます。

葬儀の形式(家族葬、一般葬、直葬など)によって費用や準備の内容が大きく異なるため、依頼する前に複数社から見積もりを取って比較しておくと安心でしょう。

通夜・葬儀・告別式の実施

一般的な流れとしては、亡くなった翌日に通夜、翌々日に葬儀と告別式を行うケースが多く見られます。ただし、火葬場の空き状況や親族の都合によっては、日程が数日ずれることもあります。

具体的な日取りが決まったら、葬儀社と打ち合わせを行いましょう。宗教者(僧侶・神父・牧師など)の手配、会場の準備、式の流れなどひとつずつ確認しながら進めていきます。不明点があれば遠慮せず、葬儀社や宗教者に相談しましょう。

初七日法要の準備と実施

仏教では、故人が亡くなってから7日目に「初七日(しょなのか)法要」を行うのが習わしです。ただし最近では、遠方からの参列者への配慮や日程調整のしやすさから、葬儀当日に繰り上げて行うケースが一般的になっています。

法要では、僧侶の読経をお願いし、供物やお花を用意します。あわせて、親族や関係者を招いて会食の場を設けることもあります。宗派や地域によって内容は異なりますが、故人の冥福を祈る大切なひとときとして丁寧に準備を進めましょう。

死後すぐに必要な手続きまとめ

死後すぐに必要な手続きまとめ
葬儀が終わる頃には、役所や各種機関への手続きが集中します。中には期限が定められているものもあるため、後回しにせず、早めに動いておくことが大切です。ここでは、死後1週間から1か月ほどの間に対応すべき主な手続きを整理してご紹介します。

①年金の受給停止・未支給年金の請求

故人が年金を受け取っていた場合は、「年金受給権者死亡届(報告書)」を日本年金機構へ提出する必要があります。ただし、故人のマイナンバーが年金機構に登録されている場合は、提出を省略できることもあります。

また、支払い前の年金が残っていた場合は、「未支給年金」として受け取ることができます。これは、故人と同一生計だった遺族が請求することができる制度です。忘れずに申請しておきましょう。

②健康保険の資格喪失手続き

故人が国民健康保険に加入していた場合は、死亡後14日以内に市区町村の役所へ資格喪失の届け出を行います。健康保険証はこのとき返却します。

被用者保険(協会けんぽや健康保険組合など)の加入者であれば、勤務先を通じて手続きを進めるのが一般的です。必要な書類や手順については、会社の担当部署に確認しておくと安心です。

あわせて、健康保険から「埋葬料」または「埋葬費」が支給される場合があります。申請しないと受け取れないため、忘れずに確認しておきましょう。

③世帯主の変更/公共料金・口座等の名義変更

故人が住民票上の世帯主だった場合は、新たな世帯主を決めて、市区町村の役所に変更の届け出を行う必要があります。

また、電気・ガス・水道といったライフラインや、銀行口座、クレジットカード、スマートフォン、NHKなど、故人名義の契約についても順次名義変更や解約の手続きを進めていきます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

法要と供養のタイミング

法要と供養のタイミング
仏教における法要は、亡くなった人の魂をあの世へ導くために行う、大切な儀式です。遺族にとっても、故人を思い返しながら心の整理をつける節目となります。ここでは、一般的な法要のタイミングと、その意味についてご紹介します。

四十九日法要と納骨

四十九日は、仏教において故人が成仏するとされる重要な節目です。この日にあわせて僧侶を招き、読経や焼香などの法要を営みます。法要のあとは、納骨を行う遺族が多く、その場合は墓地や納骨堂の手配もこの時期までに済ませておく必要があります。

百か日法要

亡くなってから100日目に行うのが百か日法要です。「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、深い悲しみから少しずつ気持ちを切り替える時期とされています。
近年は省略されることもありますが、四十九日法要と同様に僧侶を招いて供養を行います。

一周忌・年忌法要

一周忌は、故人が亡くなってから満1年後に行う法要で、喪中が明ける節目とされています。三回忌(2年後)、七回忌、十三回忌と、以降も「年忌法要」として継続的に供養の場を設ける習わしもあります。

しかし、地域や家族の事情によって、簡略化したり、親族のみで行ったりするケースも増えています。どのように進めるかは、宗派や家族の考え方をもとに相談して決めましょう。

お盆・お彼岸の供養

お盆(7月または8月)と春・秋のお彼岸は、年中行事として故人や先祖を供養する時期です。仏壇やお墓をきれいにし、家族で集まって手を合わせることが多く、日本の多くの家庭で大切にされています。

流れの確認チェックリスト

流れの確認チェックリスト
「結局、何からやればいいのか分からない」と感じている方も多いでしょう。ここでは、死亡直後から葬儀、法要、行政手続きまでの一連の流れを、時系列でまとめたチェックリストとしてご紹介します。

なお、地域や家庭の事情によっては、手続きの順番や内容が異なることもあります。

亡くなった直後から葬儀までのチェックリスト

1. 死亡診断書・死体検案書の受け取り
2. 親族・関係者への訃報連絡
3. 葬儀社への連絡
4. 喪主の決定
5. 死亡届の提出と火葬許可証の取得
6. 火葬場の予約(※葬儀社が代行することが多い)
7. 通夜・葬儀の準備

葬儀後にやることチェックリスト

1. 健康保険の資格喪失届
2. 年金受給停止・未支給年金の請求
3. 世帯主の変更
4. 公共料金・各種契約の名義変更または解約
5. 銀行口座の凍結解除と相続手続き
6. 遺品整理や不動産の管理

法要・供養のスケジュール管理

1. 四十九日法要と納骨
2. 百か日法要(必要に応じて)
3. 一周忌・三回忌などの年忌法要
4. お盆・お彼岸の供養

困ったときの相談先まとめ

困ったときの相談先まとめ
相談できる場所を知っておくことで、心に少し余裕が生まれることも。行政の支援、民間団体、そして専門家の相談先についてご紹介します。

行政の窓口

市区町村役場(市民課・戸籍課・保険年金課など)が中心です。一部自治体では「おくやみコーナー」が設置されており、手続きの流れを一括案内してくれるところもあります。

民間のサポート団体

グリーフケアを行うNPOや、無料相談を受けられる葬儀社も利用できます。
菩提寺や教会も精神的な支えとなることもあるでしょう。

専門家に相談する

弁護士:相続トラブル・遺言無効・遺留分請求など
司法書士:不動産の相続登記
税理士:相続税の申告・節税相談
行政書士:遺産分割協議書の作成や手続きの代行など

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

まとめ

家族が亡くなるというのは、人生の中でも深く心に残るつらい出来事です。それでも、遺された人には現実的な手続きや対応が求められます。ただし、どうしても自分だけでは対応が難しいと感じたときは、行政や民間の支援、専門家の力を借りることも大切です。

よくある質問

Q

人が死んだらまず何をしますか?

医師による死亡確認を受け、死亡診断書を取得するのが最初のステップです。

Q

身内が亡くなったらまず何をしますか?

葬儀社への連絡、喪主の決定、死亡届の提出など、早めに対応すべきことがいくつかあります。落ち着いて順番に進めていきましょう。

Q

死んでから天国に行くまで何日かかりますか?

仏教の考えでは、魂は死後49日間かけて旅をし、成仏するとされています。宗教や信仰によって考え方は異なり、科学的な根拠があるわけではありませんが、遺族の心を支える大切な教えのひとつです。

Q

死んだら返ってくるお金はいくらですか?

年金の未支給分や健康保険の埋葬料・葬祭費、生命保険などが該当します。条件を満たせば数万円〜十数万円が支給されることがあり、詳細は各制度や契約内容を確認しましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る