葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

法事と法要の違いとは?意味や内容、費用や行うタイミングまで徹底解説

法事と法要の違いとは?意味や内容、費用や行うタイミングまで徹底解説

この記事は2分で読めます

法事と法要の違いとは?意味や内容、費用や行うタイミングまで徹底解説
法事と法要の違いについて知ると、適切に供養を行えます。しかし、日常的に行われるものではないため、詳しく意味や行う内容の違いについて知る機会がない方も多いでしょう。
 この記事では、法事と法要の意味や内容の違い、費用や準備のポイントをわかりやすく解説します。 最後まで読めば、適切な供養の方法が理解でき、安心して故人を偲ぶことができるでしょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

法事と法要の違いとは?基本的な意味と使い分け

法事と法要は、故人を供養する仏教の行事ですが、意味が異なります。

法要はお坊さんによる読経や焼香など、故人の冥福を祈る儀式です。
一方、法事はその法要に加えて、会食や墓参りなどを含む全体の行事を指します。

つまり、法要が儀式そのものであるのに対し、法事は法要を含む一連の供養行事全体を指すのです。

例えば、四十九日の法要ではお坊さんの読経(これが法要)を行い、その後に親族で会食やお墓参りをすることです。
これらすべてを合わせて法事と呼びます。
法事と法要は密接に関係していますが、法要は儀式部分、法事はその全体を指すという違いがあります。

関連記事

法事とは?四十九日・一周忌・三回忌の流れや費用、会場手配の仕方からマナーまで丁寧に解説!

法事とは?四十九日・一周忌・三回忌の流れや費用、会場手配の仕方からマナーまで丁寧に解説!

法事と法要はいつ行うの?タイミングと種類

法事と法要はいつ行うの?タイミングと種類
法事と法要は、故人を供養するために行う大切な行事です。
それぞれのタイミングや種類を知っておくことで、適切な準備ができるでしょう。

法要は、大きく「忌日法要」と「年忌法要」に分けられ、故人が亡くなられてから経過した日数や年数に応じて執り行われます。

以下に主な法要の時期と内容をまとめたため、それぞれについて確認してください。

初七日(しょなのか)

初七日は故人が亡くなってから7日目に行う法要です。
この日は故人の冥福を祈り、遺族が集まって供養します。
最近では葬儀当日に初七日の法要を合わせて行うことも増えています。

四十九日(しじゅうくにち)

四十九日は故人が亡くなってから49日目に行う法要で、最も重要とされています。
この日をもって忌明け(きあけ)とし、故人の魂が成仏すると考えられています。
遺族や親族が集まり、法要と共に納骨を行うことが一般的です。

一周忌(いっしゅうき)

一周忌は故人が亡くなってから1年後の命日に行う法要です。
年忌法要の中でも最初の大きな節目となります。
遺族や親しい人々が集まり、故人を偲びます。

三回忌、七回忌、十三回忌

三回忌は故人の死後2年目、七回忌は6年目、十三回忌は12年目に行う法要です。
これらの年忌法要は、故人を偲ぶと共に、遺族や親族の絆を深める機会となります。
地域や宗派によって異なる場合もありますが、これらの節目に法要を行うのが一般的です。
各法要のタイミングや内容を把握しておくことで、適切な準備と心構えができます。
故人を偲ぶ大切な時間を、家族や親しい人々と共に過ごしましょう。

法事をやってはいけない日

法事の日程を決める際には、以下の点に注意が必要です。
・友引:友を引き込むとされ、葬儀や法事には不向きとされています。ただし、法要の一部(四十九日など)では、それほど重視されない場合もあります。

・仏滅:全てが滅びるとされる日ですが、現代ではあまり気にしない人も増えています。地域や遺族の考え方により対応が異なります。

・地域や宗派によっても、法事を避けた方が良い日があります。
例えば、地元の祭事や仏教行事と重なる日を避けることが一般的です。
そのため、菩提寺に相談し、適切な日を選ぶことをおすすめします。


法事の日程を決める際には、六曜や地域の慣習を考慮しつつ、家族全員が納得できる日を選ぶことが重要です。
最も大切なのは、故人や遺族の都合です。
例えば、親族が集まりやすい日程や、故人の命日に近い日を選ぶことが良いとされています。
「やってはいけない日」よりも、遺族が心穏やかに供養できる日程を優先しましょう。

お布施や香典の相場はいくら?費用について解説

法事や法要において、お布施や香典の金額は多くの人が悩むポイントです。
適切な金額を知ることで、失礼のない対応ができます。
以下に、お布施と香典の一般的な相場をまとめました。

お布施の相場

お布施は僧侶に対する謝礼として渡すものです。
金額は地域や寺院、法要の種類によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
・通夜・告別式:20万円以上が一般的とされています。

・法事・法要:通夜・告別式ほど多額のお布施は必要ないものの、僧侶に感謝の意を込めてお渡しします。3万円~5万円が目安です。

ただし、これらはあくまで目安であり、寺院や地域の慣習、家族の考え方によって変動します。
事前に菩提寺や葬儀社に相談し、適切な金額を確認することをおすすめします。

香典の相場

香典は故人への弔意と遺族への支援の気持ちを込めて渡すものです。
金額は故人との関係性や年齢、法事の種類によって異なります。
以下に一般的な相場をまとめました。
・親族の場合:1万円~5万円程度が一般的です。

・特に親しい関係者:1万円~3万円程度が目安とされています。

・一般的な仲の関係者:5千円~1万円程度が一般的です。

また、法事後の会食に参加する場合は、会食の費用も考慮して金額を決めると良いでしょう。
地域や宗派によっても異なるため、周囲の方や葬儀社に相談して決定することをおすすめします。
これらの相場を参考にしつつ、故人や遺族への気持ちを大切にして、適切な金額を包むよう心掛けましょう。

お布施の金額はお寺に確認できる?

「葬儀の口コミ」が2025年1月に実施した「お布施に関する調査」(対象:喪主経験者1,002人)によると、お布施の金額について相談した際に「明確な回答を得られた」と感じた人が多数を占めました。

Q. お布施の金額について相談した際、どのような回答がありましたか?
・目安の金額を伝えられた:46.6%
・明確な金額の指定があった:34.6%
※上位2回答を抜粋

出典:葬儀の口コミ「お布施に関する調査」(2025年1月実施)

調査からもわかるように、お布施の金額は家族や親戚、葬儀社やお寺に確認すると把握できます。目安の金額を包むほうがトラブルを防げるため、あらかじめ確認するようにしましょう。

ただし、お坊さんに直接確認すると「お気持ちで結構です」と答えてもらえない可能性があります。お坊さんに確認する際は答えやすいように、「ほかの方はどのくらい包んでいますか」とたずねるようにしてください。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

法事・法要の準備と流れを分かりやすく解説

法事や法要を円滑に進めるためには、事前の準備と当日の流れを把握しておくことが大切です。
以下に、準備の手順と当日の進行について説明します。

準備の流れ

1. 日程と会場の決定:法要は、親族が集まりやすい日程(多くは土日)に設定します。
会場は自宅、菩提寺、斎場などから選び、希望の日程が取れるか確認しましょう。
また、僧侶への依頼も早めに行い、日程を調整します。

2. 案内状の送付:親族以外の方を招く場合、正式な案内状を作成し、早めに発送します。
親族のみの場合は、電話連絡でも問題ありません。

3. お供え物や引き出物の準備:お供え物として、故人の好物や季節の果物を用意します。
引き出物は、タオルやお菓子などが一般的で、表書きは「志」や「粗供養」とします。

4. 会食の手配:法要後の会食(お斎)の場所や料理を手配します。
都合でお斎を行わない場合は、折詰や小瓶のお酒を用意し、参列者に持ち帰ってもらうこともあります。

5. お布施の準備:僧侶への謝礼としてお布施を用意します。
金額は地域や寺院によりますが、事前に確認して適切な額を包みます。

当日の流れ

1. 施主・参列者の着席:施主(主催者)や遺族、参列者が会場に到着し、所定の席に着席します。
施主は僧侶の近くに座るのが一般的です。

2. 開式の挨拶と僧侶の入場:施主が開式の挨拶を行い、僧侶が入場します。
挨拶では、参列者への感謝の言葉を述べます。

3. 読経と焼香:僧侶による読経が始まり、途中で焼香の時間があります。
施主から順に、故人との関係が深い順で焼香を行います。

4. 法話と僧侶の退場:読経後、僧侶から法話があり、その後退場します。
菩提寺で行う場合は、続けてお墓参りをすることが多いです。

5. 閉式の挨拶:施主が閉式の挨拶を行い、法要の終了を告げます。
会食の案内がある場合は、ここで伝えます。

6. 会食(お斎):参列者と共に会食を行います。
料理は精進料理や会席料理が一般的です。

7. 引き出物の配布と解散:参列者に引き出物を渡し、感謝の意を伝えて解散となります。

法事・法要の服装マナーと持ち物のポイント

法事や法要に参加する際、適切な服装と持ち物を準備することは大切です。
これにより、故人や遺族への敬意を示せます。
以下に、服装の選び方と持ち物のポイントをまとめました。

服装の選び方

男性:黒や濃紺、ダークグレーのスーツが一般的です。
白いシャツに黒のネクタイを合わせ、靴やベルトも黒で統一します。
派手な装飾は避け、シンプルな装いを心掛けましょう。

女性:黒や濃紺、ダークグレーのワンピースやスーツが適切です。
スカートの丈は膝が隠れる長さが望ましく、肌の露出を控えます。
ストッキングは肌色か黒を選び、靴は黒のパンプスが無難です。
アクセサリーは控えめにし、真珠のネックレス程度にとどめます。

子供:学校の制服があれば、それを着用します。
制服がない場合は、白いシャツに黒や紺のズボンやスカートを合わせ、シンプルで落ち着いた服装を選びましょう。

持ち物のポイント

香典:故人への供養の気持ちを表すために持参します。

金額についてはこちらで詳しく解説しています。


香典袋の表書きは、四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」と書くのが一般的です。

数珠:仏式の法要では欠かせない持ち物です。忘れずに持参し、焼香の際に使用します。

袱紗(ふくさ):香典袋を包むための布で、持ち運びの際に使用します。紫色のものは宗派を問わず使えるため便利です。

ハンカチ:黒や白など、派手でない色のものを持参します。涙を拭う場面や、手を清める際に使用します。

その他:必要に応じて、筆記用具やメモ帳を持参すると便利です。
また、長時間の法要になる場合は、体調管理のための飲み物や軽食を事前に摂取しておくと良いでしょう。

これらのポイントを押さえて、法事・法要に臨むことで、故人や遺族への敬意を適切に表すことができます。
事前に準備を整え、心穏やかに当日を迎えましょう。

最近の法事・法要の傾向

近年、法事や法要の形式は多様化しています。
伝統的な形式にとらわれず、家族の状況や故人の意向を尊重した方法が増えています。

家族葬のニーズ増加に伴い、法要も“家族だけで”の傾向に

近年、費用や心身の負担を抑えたい理由から、家族や親しい人だけで行う「家族葬」が主流になりつつあります。家族だけで式を行う傾向は、葬儀に限らず法要にも広がっており、小規模で落ち着いたかたちで執り行いたい声が増えています。

「葬儀の口コミ」が2024年10月に実施した「家族葬に関する調査」(対象:喪主経験者1,016人)によると、家族葬を選んだ理由として以下のような回答が多くを占めました。

Q.家族葬を選んだ理由何ですか?
費用を抑えるため:49.5%
親しい人だけで静かに送りたかったため:41.6%
故人の意思を尊重するため:29.5%
※上位3回答を抜粋

出典:葬儀の口コミ「家族葬に関する調査」(2024年10月実施)

家族葬を選んだ理由の結果から見えてくるのは、「気持ちに寄り添ったお別れ」を求める人が増えている傾向です。
身近な人だけで静かに送りたい想いは、葬儀にとどまらず、法要のスタイルにも影響を与えています。

小規模な法要であれば、準備の負担を抑えながら、故人との時間をゆっくり過ごすことができるでしょう。

会食の簡略化

法要後の会食(お斎)を省略したり、簡素化する傾向も見られます。
例えば、会食の代わりにお弁当や手土産を用意し、参列者に持ち帰ってもらうなどです。
これにより、準備や費用の負担を軽減しつつ、感謝の気持ちを伝えることができます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

親戚は何回忌まで呼ぶべき?

法事を行う際、親戚を何回忌まで招待すべきか悩む方も多いでしょう。
明確な決まりはありませんが、一般的な傾向や判断のポイントを以下にまとめました。

明確な決まりはない

法事に親戚を何回忌まで呼ぶかについて、厳密な決まりは存在しません。
各家庭の事情や宗派、地域の慣習によって異なります。
大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと遺族や親族の意向を尊重することです。

一般的な傾向

近年では、三回忌までは親戚を招いて法事を行うケースが多いです。
一周忌(亡くなって1年後)や三回忌(2年後)は重要な節目とされ、多くの親族が集まります。
一方、七回忌以降は家族のみで執り行うことが増えてきています。

判断のポイント

親戚を招くかどうかは、以下の点を考慮して決めると良いでしょう。
・親戚との関係性:故人や遺族との親交の深さを考慮します。

・負担の程度:遠方に住んでいる、高齢であるなど、参加が難しい場合は無理に招待しない配慮も必要です。

・家庭の事情:家族の意向や状況を踏まえて判断します。

最終的には、故人を偲ぶ気持ちを大切にし、遺族や親族が納得できる形で法事を執り行うことが重要です。

まとめ:法事と法要の違いを理解して適切な準備をしよう

法事と法要の違いを理解し、各行事のタイミングや準備、マナーを知ることで、故人を適切に供養できます。
現代の傾向や家族の状況に合わせた方法を選び、心を込めて故人を偲びましょう。

よくある質問

Q

法事と法要の違いは何ですか?簡単に知りたいです。

法事と法要は、故人を供養する仏教行事ですが、意味が異なります。 法要は、僧侶が行う読経や焼香などの「儀式」そのものです。 一方、法事は法要を含め、会食やお墓参りなど供養全体を指します。

Q

法事と法要はいつ行うのが一般的ですか?

法要は故人の節目に行います。 主なタイミングとして以下が一般的です。 初七日:亡くなって7日目 四十九日:49日目(忌明け) 一周忌:1年後の命日 その後、三回忌(2年目)や七回忌(6年目)もあります。 七回忌以降は家族のみで行うことが一般的です。 法事や法要の時期は地域や宗派によって異なるため、確認することが大切です。

Q

法事は何回忌までやるのが一般的ですか?

一般的には三十三回忌で「弔い上げ」として終了します。基本的に行うのは初七日、四十九日、一周忌、三回忌です。七回忌以降は家族の判断で行います。近年は費用面から規模を縮小し、主要な法事のみを行う傾向があります。

Q

法事には何回忌まで親戚を呼ぶべきですか?

一般的には三回忌までが目安です。四十九日・一周忌は親族や友人まで幅広く、三回忌は親族中心、七回忌以降は遺族・近親者のみが一般的です。明確な決まりはないため、故人との関係性や家族の方針で決めましょう。

Q

法事の香典はいくら包めばいいですか?

故人との関係性によって決めるのが一般的です。葬儀の口コミの調査では、82.54%の人が故人との関係性を重視して金額を決めています。配偶者・子供は1~3万円、兄弟姉妹は1~3万円、親戚は5千円~1万円、友人・知人は3千円~5千円が一つの目安になるでしょう。

Q

法要・法事でのお布施の相場はいくらですか?

法要の規模や種類によって決まりますが、3~5万円が目安とされています。不明な方は、お寺や葬儀社に確認するようにしましょう。また、お布施以外にもお車代や食事代にあたる御膳料も必要です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る