葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

供花の辞退は失礼?対処法や失礼ならない方法をわかりやすく解説!

供花の辞退は失礼?対処法や失礼ならない方法をわかりやすく解説!

この記事は2分で読めます

供花の辞退は失礼?対処法や失礼ならない方法をわかりやすく解説!
「供花を辞退するのは失礼ではないか」と不安に思う方もいるでしょう。 実際、家族葬にもかかわらず多くの供花や香典を受け取り、故人と過ごす時間を十分に取れなかったという例もあります。 供花の辞退は、故人を静かに見送りたいという想いを大切にするための自然な選択です。
この記事では
・供花を辞退する理由
・供花を辞退する際の例文
・辞退していたのに供花が送られてきたときの対処法
これら3つについて解説します。特に、家族葬をあげようと考えている方はチェックしてください。

【目次】

      供花辞退のやり方は?
      供花の辞退で失礼にならない理由は?状況別に解説
    1. 故人の遺志による辞退
    2. 遺族の負担軽減
    3. 参列者への配慮
      供花辞退の文例
    1. 案内状
    2. 電話
    3. 会場の張り紙
      辞退していたのに供花が送られてきたときは?
    1. 個人から送られてきた場合
    2. 会社から送られてきた場合
      香典や供花を辞退したときに弔電はどうする?
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

供花辞退のやり方は?

供花辞退のやり方は?
「供花を断るのは失礼ではないか」と心配される方も多いでしょう。しかし、供花を辞退する行為は決して失礼にはあたりません。

参列者に金銭的な負担をかけたくない、準備や対応の手間を減らしたいなど、辞退する理由はさまざまです。

供花を辞退する際は、案内状や電話、メールなどで辞退する旨を理由を添えて伝えます。

供花の辞退で失礼にならない理由は?状況別に解説

供花の辞退で失礼にならない理由は?状況別に解説
供花を辞退する際は、相手が納得できるよう以下のような理由を添えて伝えると丁寧です。

・故人の遺志による辞退
・遺族の負担軽減
・参列者への配慮

それぞれの理由について、具体的に解説します。

故人の遺志による辞退

故人が「葬儀は簡素にしてほしい」「身内だけで静かに見送ってほしい」と希望していた場合、その意志を尊重して供花を辞退します。
もっとも自然で角が立たない理由であり、相手にも理解されやすい伝え方です。

この場合は「故人の希望により」とやわらかく伝えるとよいでしょう。

遺族の負担軽減

供花を受け取ると、配置の確認・名札の順番調整・お礼対応など、遺族側の負担が増えます。
特に家族葬のように少人数で行う場合、準備に追われて故人とゆっくり向き合えないことも。

そのため「落ち着いて故人を見送るため」などと添えて辞退すると、相手にも意図が伝わりやすくなります。

参列者への配慮

供花の費用は、一般的に1基あたり7,000円〜15,000円前後が相場です。
参列者に金銭的な負担をかけたくないという配慮から、辞退を選ぶ遺族も少なくありません。

ただし、「費用の負担を避けたい」という直接的な表現ではなく、
「お気持ちだけありがたく頂戴いたします」
などの柔らかい言葉に言い換えると丁寧な印象になります。

関連記事

【2025年最新】供花とは?送り方・当日配達・手配方法を完全解説|読み方から相場まで

【2025年最新】供花とは?送り方・当日配達・手配方法を完全解説|読み方から相場まで

供花辞退の文例

供花を辞退する際は、葬儀の案内状・電話・会場掲示のいずれかで伝えるのが一般的です。
相手の厚意を否定せず、感謝の気持ちを添えて伝えることで、誤解や失礼を防ぐことができます。

ここでは、
・案内状
・電話
・会場の張り紙
3つのケース別に具体的な文例をご紹介します。

案内状

謹啓 
父○○儀 去る○月○日に永眠いたしました
葬儀は故人の遺志により近親者のみの家族葬にて執り行います
尚 誠に勝手ながら ご香典 ご供花 ご供物の儀は 固くご辞退申し上げます
謹白


案内状では「誠に勝手ながら」という表現を添えることで、相手に配慮した柔らかい印象になります。
供花のみを辞退する場合は「ご供花 ご供物の儀は 固くご辞退申し上げます」と限定して記載しましょう。

メールで案内する場合も、この文面をそのまま使用して問題ありません。

電話

「この度、父○○が○月○日に永眠いたしました。葬儀は○月○日に家族葬にて執り行います。誠に勝手ながら、故人の遺志により、ご香典・ご供花・ご供物は辞退させていただきます」

電話で伝える際は、故人の意志を理由として添えると相手の理解を得られるでしょう。

また「家族葬で執り行う」旨を伝えると、不要な参列を防げます。

伝える相手や関係性に応じて、言葉遣いを柔らかくするなど調整してください。

会場の張り紙

誠に勝手ながら 故人の遺志により
ご香典 ご供花 ご供物は
辞退させていただいております
皆様のお気持ちだけ
ありがたく頂戴いたします
喪主 ○○○○


通夜や告別式の受付に掲示しておくことで、現場での混乱を防げます。
「皆様のお気持ちだけありがたく頂戴いたします」と添えると感謝の意が伝わり、丁寧な印象になります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

辞退していたのに供花が送られてきたときは?

辞退していたにも関わらず供花が送られてきた場合でも、相手へのお礼を込めてお礼状と返礼品を送ります。

ここでは、以下2つのパターン別に供花が送られてきたときの対処法を紹介します。

・個人から送られてきた場合
・会社から送られてきた場合

特に、会社のような目上の人から供花が送られてきて悩んでいる方は、それぞれの項目をチェックしてください。

会社から送られてきた場合

会社から送られてきた場合は、返礼品を送る必要はありません。
お礼状を送るか、出社時に直接お礼を伝えます。

丁寧にお礼を伝えたい場合は、個包装のお菓子を渡すなどして工夫するといいでしょう。

まとめ

供花を辞退しても失礼あたりません。故人や親族の意向で簡素に葬儀を行いたい方も増えているため、参列者からも理解が得られるでしょう。

ただし、供花を辞退する際は一定のマナーがあります。
この記事で紹介したように、相手に配慮した伝え方で供花を辞退するようにしましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

家族葬で供花を断っても失礼ですか?

失礼にはあたりません。家族葬は「身内中心で静かに見送りたい」という意向があるため、供花を辞退するのは自然な対応です。あらかじめ案内状やお知らせで丁寧にその旨を伝えるとよいでしょう。

Q

香典や供花を断るには?

案内文や訃報通知に「誠に勝手ながら、香典・供花のご厚意はご辞退申し上げます」と明記します。あくまで感謝の気持ちを添え、強い拒絶の印象を与えない表現が大切です。

Q

お供えを辞退したいのですが、文例はありますか?

「尚 誠に勝手ながら ご香典 ご供花 ご供物の儀は 固くご辞退申し上げます」と記載すると、相手に配慮が伝わります。電話で伝える際は、「お気持ちだけ頂戴いたします」と柔らかく伝えるのが丁寧です。

Q

供花を辞退されたらどう返事をしたらいいですか?

「ご意向を尊重させていただきます。このたびはお悔やみ申し上げます。」と伝えるのが適切です。無理に供花を贈らず、弔意はお手紙や言葉で表すのが望ましい対応です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る