葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
家族葬を案内するのはどこまでが適切?呼ぶべき人や葬儀の流れを解説

家族葬を案内するのはどこまでが適切?呼ぶべき人や葬儀の流れを解説

この記事は2分で読めます

家族葬を案内するのはどこまでが適切?呼ぶべき人や葬儀の流れを解説
家族葬を検討するとき、参列者としてどこまでの親族に声をかけるべきか、家族以外も呼んでよいのか悩むことがあります。また呼ばない人に対して、どのように対応するべきなのでしょうか。この記事では、家族葬の準備とトラブルを防ぐ進め方について解説します。

【目次】

      家族葬とは?
      家族葬にはどこまで呼ぶべき?判断基準
    1. 親族のどこまで案内するべきか
    2. みんなは家族葬にどこまで呼んでいる?独自調査データ
    3. 家族葬に呼ばない方への対応
      家族葬の準備と流れ
      家族葬のマナー
    1. 参列する場合
    2. 参列しない場合
      家族葬の費用
      トラブルを防ぐためには
    1. 葬儀の打ち合わせをしっかり行う
    2. 料金を確認する
    3. 急ぎの対応・準備
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

家族葬とは?

近年は遺族の負担を考慮し、また親戚付き合いも薄れていることから、シンプルで小規模な葬儀を希望する人が増えています。特にコロナ禍を経てからは、家族のみで執り行う葬儀はめずらしいものではなくなりました。

家族葬の参列者は主に同居家族や近親者ですが、親交の深い友人や知人が参列することも可能です。また一般葬と比較して、参列者が少ないため費用を抑えられること、葬儀進行の自由度が高いこと、故人との最後を濃密に過ごせることが特徴的です。

その一方で、参列者の選択や、香典や後日弔問の対応について検討する必要があります。これらは、トラブルを招きやすい事柄のため、事前に家族間で葬儀の方針を話し合うことが大切です。

関連記事

家族葬とは?呼ぶ範囲、流れからメリットデメリット、注意点まで。この記事で家族葬の全てが分かる。

家族葬とは?呼ぶ範囲、流れからメリットデメリット、注意点まで。この記事で家族葬の全てが分かる。

家族葬にはどこまで呼ぶべき?判断基準

家族葬ではどの範囲までの人を呼ばなくてはならないのでしょうか。

親族のどこまで案内するべきか

家族葬に呼ぶべき人といった明確な基準はありません。一般的には葬儀の規模に合わせて二~三親等までの範囲で声をかける場合が多いです。

また血縁者以外に故人と特に親しくしていた方を呼び、逆に自分の配偶者の両親は参列を断るなど、生前の親交の深さも参列者の判断材料となります。

みんなは家族葬にどこまで呼んでいる?独自調査データ

画像
実際にはみなさん家族葬にどこまでの範囲の人を呼んでいるのでしょうか?実際に家族葬を行った1000人の方を対象に「実際に家族葬に参列した方は誰ですか?(複数回答可)」と質問したところ、下記のようなデータとなりました。

◎ 最も多く参列していた親族(70%以上)
故人の子ども:80.00%
故人の配偶者:41.98%
故人の孫:45.94%


○ 比較的参列が多かった親族(30~50%)
故人の兄弟・姉妹:34.65%
故人のひ孫:10.89%

△ 状況に応じて参列(10~30%)
故人のいとこ:15.84%
故人の両親:15.45%
故人の兄弟・姉妹の配偶者や子供:19.01%
故人の親友:12.08%
故人の配偶者の親族:11.09%
故人のおじ・おば:11.29%


▲ 特別な関係がある場合のみ(10%未満)
故人の近所の親しい方:8.71%
故人の玄孫:1.58%
故人の趣味や社会活動での仲間:3.76%
故人の同僚や同級生:4.16%
故人のケアマネージャーや介護士:2.97%
故人の主治医:0.59%

家族葬に呼ばない方への対応

家族葬への参列を断るときには、訃報連絡の際に弔問を辞退する意志をはっきりと伝える方法があります。
「故人の意向を尊重して」などの文言を使い、遺族の意思だけではないことを強調することで、相手の弔意が否定されず納得しやすい形の断りとなるでしょう。

しかし参列を断ったにもかかわらず、どうしても参列したいと言う方も少なくありません。そうした返答が事前に予測できる場合には、葬儀が終わった後に報告することも選択肢のひとつです。事後報告となったことに対するお詫びは必ず伝え、可能であれば弔問の機会を設けるなどするとよいでしょう。

家族葬の準備と流れ

家族葬の流れや必要な準備は、一般葬とほぼ同じです。
最近ではお通夜を省略し、告別式のみの家族葬も増えてきていますが、通常葬儀は以下のような流れで執り行われます。

ご逝去→葬儀社へ連絡、ご遺体安置→訃報連絡→葬儀内容の打ち合わせ→葬儀の案内→通夜→告別式→火葬

葬儀の準備としては、ほかにも遺影の選択や菩提寺への連絡があります。また、訃報連絡の際に家族葬である旨を伝える、香典や供物・弔電の取り扱いについて決めておく、といった準備は家族葬において特に重要なポイントです。

家族葬のマナー

では葬儀のマナーについて、家族葬と一般葬で違いがあるのでしょうか。

参列する場合

まず家族葬で香典に包む金額は、遺族から辞退の連絡がなければ一般葬と同程度の、故人との関係性に見合った額にします。
香典辞退の連絡があったときには、代わりに供物や供花を用意して弔意を示すことも可能ですが、遺族への確認が必要です。

服装についても特に指示がなければ、通常と同じく喪服を着用します。
「家族葬のため平服でお越しください」といった案内をされた場合には、地味な色のスーツを着用しましょう。

参列しない場合

葬儀に事情があって参列できないときや後から訃報を知ったときには、香典を後日の弔問や郵送で渡すこともできます。
しかし、家族葬では香典や供物、弔問を辞退するケースも多くなっています。その場合には、故人の死を悼み遺族を慰める気持ちをつづった「お悔やみの手紙」を送ることで、故人への弔意を示すことができるでしょう。

家族葬の費用

家族葬は、一般葬と比較して参列者が少ないため、会食代・スタッフの人件費・会場使用料・交通費が抑えられる傾向にあります。参列人数や葬儀のオプションによって金額が変動しますが、40万〜150万円程度が一般的な相場です。

また葬儀の適切な規模は、故人の遺志や会場・遺族の都合によって決定します。たとえば参列予定人数が10人程度の少数なら故人の遺族のみ、20人程度だと故人の甥や姪を含む三親等くらいの範囲の人を呼びましょう。

費用の目安としては、式場使用の20人規模だと100万円ほど、自宅で執り行う場合40万円〜が相場と言われています。

トラブルを防ぐためには

家族葬を選ぶ方は増えていますが、その一方で特有のトラブルも発生しています。こうしたトラブルを防ぐためにはどのような点に注意するべきなのでしょうか。

葬儀の打ち合わせをしっかり行う

誰に参列してもらうのかや、香典や弔問の対応方法などについて、遺族間のすれ違いによるトラブルを防ぐため、打ち合わせ・周知は徹底して行う必要があります。

親族の中には、家族葬に反対する人もいるかもしれません。反対意見を尊重しつつ、家族葬を選択する理由や代替案を伝え、相手の理解を得られるように心がけましょう。

急ぎの対応・準備

まずは葬儀社を決定し、プランの打ち合わせを行い流れや料金を確認しましょう。また、家族間でも参列人数や香典について事前に意見を確認しておきます。

さらに訃報を伝えるときには、家族葬である旨をしっかりと伝えることで、予定外の参列者が来訪することを防ぐことができます。人によっては事後報告も視野に入れ、葬儀当日に対応する負担を減らしましょう。

遺影や喪服の準備も早めに行うことで、葬儀までの時間が短くても、当日は故人を落ち着いた環境で見送ることができます。

まとめ

家族葬は、近親者を中心に少人数で行うため、故人との最後の時間をゆっくりと過ごすことができます。
しかし、参列者の決定や香典の取り扱いについての決まりはなく、スムーズに式を執り行うためには遺族間で方針を共有しておくことが重要となります。葬儀の内容を含めてしっかりと話し合いを行い、悔いのない葬儀で故人を見送りましょう。

よくある質問

Q

家族葬に呼ぶ範囲はどこまでですか?

明確なルールはありませんが、遺族(故人の同居家族と親兄弟、孫)と甥姪の3親等くらいまでを呼ぶことが一般的です。また故人の意向によって友人を呼ぶこともあります。

Q

家族葬では香典をどう扱いますか?

香典を受け取る場合には、一般葬と同様に香典返しを用意する必要があります。一方で、負担を減らすために辞退を選択することも可能ですが、あらかじめ香典辞退の旨を案内しておきましょう。

Q

家族葬の通知はどうすれば良いですか?

訃報連絡の際に、故人の遺志で家族葬を執り行うことを伝えます。香典や弔問を辞退する場合には合わせて案内するとスムーズです。

Q

家族葬の費用はどのくらいかかりますか?

葬儀のオプションや会場、参列人数によってかかる費用の差がありますが、40〜150万円ほどが一般的です。事前に決めた予算を大幅にオーバーすることがないよう、葬儀社との打ち合わせをしっかり行いましょう。

Q

家族葬を急に決めた場合、何を優先すべきですか?

まずは葬儀社・喪主を決定し、プランの打ち合わせを進めます。平行して参列者へ訃報の連絡を行い、時間に余裕があれば呼ばない方へも、参列辞退の旨を明確に伝えましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報