
この記事は2分で読めます


家族葬に呼ぶ範囲はどこまでですか?
明確なルールはありませんが、遺族(故人の同居家族と親兄弟、孫)と甥姪の3親等くらいまでを呼ぶことが一般的です。また故人の意向によって友人を呼ぶこともあります。
家族葬では香典をどう扱いますか?
香典を受け取る場合には、一般葬と同様に香典返しを用意する必要があります。一方で、負担を減らすために辞退を選択することも可能ですが、あらかじめ香典辞退の旨を案内しておきましょう。
家族葬の通知はどうすれば良いですか?
訃報連絡の際に、故人の遺志で家族葬を執り行うことを伝えます。香典や弔問を辞退する場合には合わせて案内するとスムーズです。
家族葬の費用はどのくらいかかりますか?
葬儀のオプションや会場、参列人数によってかかる費用の差がありますが、40〜150万円ほどが一般的です。事前に決めた予算を大幅にオーバーすることがないよう、葬儀社との打ち合わせをしっかり行いましょう。
家族葬を急に決めた場合、何を優先すべきですか?
まずは葬儀社・喪主を決定し、プランの打ち合わせを進めます。平行して参列者へ訃報の連絡を行い、時間に余裕があれば呼ばない方へも、参列辞退の旨を明確に伝えましょう。


東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識