葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
お布施とはどんな意味があるお金?金額の基本情報と不安の対処法

お布施とはどんな意味があるお金?金額の基本情報と不安の対処法

この記事は2分で読めます

お布施とはどんな意味があるお金?金額の基本情報と不安の対処法
葬儀に不慣れな方には、お寺へお渡しする「お布施(おふせ)」の金額がわからないと悩む方がおられます。お布施には「○円」のような決まりがなく、僧侶に聞いても「お気持ちで、お心任せで」などと言われてしまうことが多いです。お布施はお寺との信頼関係に関わる大切なものなので、基本情報を確認しておきましょう。

【目次】

      お布施の意味と本来の考え方
    1. お布施の金額に決まりがない理由
      お布施の金額相場の目安
    1. 葬儀・告別式
    2. 四十九日法要
    3. 四十九日法要
    4. 納骨式
    5. 新盆法要
    6. 一周忌法要
    7. 三回忌法要
      お布施とその他の費用の違い
    1. お車代
    2. 御善料
    3. 戒名料
      お布施の金額に関する不安と対処法
    1. お寺に直接聞くこともできる
      宗派によるお布施の相場の違い
    1. 地域によるお布施の相場の違い
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お布施の意味と本来の考え方

お布施の意味と本来の考え方
葬儀・法要で読経や戒名授与などをしていただいた際に、僧侶に渡す金銭をお布施といいます。

「布施」は仏教で重要視される修行のひとつで、見返りを求めずに自分の持ち物を渡す行為を意味します。「財施・法施・無畏施」の3つがあり、お金を渡す行為は財施にあたります。渡したお布施はご本尊へ供えられ、後に「お下がり」として僧侶が受け取り、お寺を守るために使われます。

関連記事

お布施とは何?渡さなきゃダメ?意味と理由を徹底解説

お布施とは何?渡さなきゃダメ?意味と理由を徹底解説

お布施の金額に決まりがない理由

お布施は読経や戒名の「代金」ではなく、あくまで感謝の気持ちを伝えるものなので、金額に決まりはありません。
そのため「お布施を支払う」ではなく「納める・包む」、封筒の表書きも「御経料・戒名料」ではなく「御布施」と書きます。

お布施の金額相場の目安

お布施の金額相場の目安
お布施の金額は決まっていませんが、儀式の内容によって目安があります。基本的には葬儀がもっとも高額で、日数がたつにつれ低額になります。

葬儀・告別式

読経と戒名授与があるためもっとも高額で、10万~50万円です。
宗派・戒名のランク・僧侶の人数などによって変わります。

四十九日法要

葬儀のお布施の1~2割が目安で、相場は3万~5万円です。四十九日は来世の転生先が決まる最終審判の日であり、重要視され高額になります。

四十九日法要

葬儀のお布施の1~2割が目安で、相場は3万~5万円です。四十九日は来世の転生先が決まる最終審判の日であり、重要視され高額になります。

納骨式

お墓にご遺骨を納める儀式で、読経もお願いするため1万~5万円です。
四十九日などの法要と同日に行う場合は、両方のお布施を用意します。

新盆法要

ご逝去後、初めてのお盆には手厚い供養が行われ、目安は3万~5万円です。一般的には8月13日に迎え火、14または15日に法要、16日に送り火をします。以降のお盆は、5千~2万円です。

一周忌法要

1年目の祥月命日に行う法要で、目安は3万~5万円です。新盆と同じように重要視されます。

三回忌法要

2年目の祥月命日に行う法要で、1万~5万円です。一周忌よりは少なくなり、七回忌・十三回忌など以降の法要でも変わりません。

お布施とその他の費用の違い

お布施とその他の費用の違い
お布施とあわせて準備しておきたいのが、御車代・御膳料・戒名料の3つです。地域によって、有無や袋をわけるなどのマナーが違いますので、風習を確認しておきましょう。

お車代

僧侶が交通機関や自身の車を使って会場へいらした時にお渡しする、交通費です。一般的には5千~1万円ですが、遠方から新幹線などでいらした時は相応の額を包みます。ご遺族で送迎を手配したら、もちろん不要です。

御善料

僧侶が儀式後の会食に参加せずにお帰りになる場合にお渡しする、食事代です。
目安は5千~1万円で、精進落としやお斎に参加したら不要です。複数の僧侶がいらした場合は、人数分をまとめて包みます。

戒名料

僧侶に戒名をつけてもらったことへの、お礼となる金銭です。ランクによって10万~100万円など、金額の幅があります。おつとめのお布施と、まとめて包むことが多いです。

お布施の金額に関する不安と対処法

お布施の金額に関する不安と対処法
お布施の額は「お気持ちで」と言われることが多く、「少なくて失礼では?少ないと言われるのでは?」と不安になりがちです。地域や宗派によって違うので、親戚・地域の年長者・他の檀家さん・地元の葬儀社などで、確認しておきましょう。

お寺に直接聞くこともできる

僧侶が教えてくれることもありますが、「いくらですか?」と直接的に聞くのは失礼になります。
「不慣れで申し訳ありません。失礼があってはいけませんので、目安をうかがってもよろしいでしょうか。みなさまはどのくらい、お包みしていますか?」など、丁寧に尋ねます。

宗派によるお布施の相場の違い

宗派によるお布施の相場の違い
お布施の相場は、宗派によって大きく違います。
複数人の僧侶で葬儀を行う曹洞宗は比較的高額で30万~100万円、天台宗は40万円~、真言宗・日蓮宗・臨済宗・浄土宗は30万円~などが目安です。庶民によって広まった浄土真宗には法名料(戒名料)がなく、20万円前後です。

地域によるお布施の相場の違い

日本の各地域によっても、金額の違いがあります。北海道地方は20万円前後、東北・関東地方は25万~30万円、中部・近畿地方は20万~25万円、中国地方は20万円前後、九州地方は20万円弱などが目安で、東日本は比較的高い傾向があります。

まとめ

無宗教の方が増えた現代では、お布施の意味や金額に疑問を感じる方も多いと思います。
ですが葬儀というただ一度のタイミングでお寺との関係を悪くすれば、お見送りに専念できなくなってしまうかもしれません。お布施は見返りを求めずに施す修行のひとつと思い、故人様のために手厚い供養をしてくださったお寺へ感謝を伝えましょう。

よくある質問

Q

「お布施はお気持ちで」具体的にはいくら?

本来、お布施の金額は渡す側の意志によるものなので、無理のない範囲で構いません。ですが儀式の内容・宗派・地域性によって目安はありますので、親戚・年長者・他の檀家・葬儀社・お寺などで確認しておきましょう。

Q

お布施に入れてはいけない金額はありますか?

葬儀の香典では「4、9、偶数」などの不吉な数字を避ける風習がありますが、お布施は感謝の気持ちなので、基本的にタブーな金額はありません。ただし中途半端な額、細かいお金、シミや破れのあるお札は控えましょう。

Q

お寺さんのお布施の相場はいくらですか?

葬儀ならば、戒名料を含め10万~50万円が一般的です。目安よりやや少なかったとしても、お寺側からたしなめられることはほぼありません。その後、お寺の檀家として定期的に渡すお布施は、檀家同士で目安額を決めていることもあるので確認してみましょう。

Q

お布施は3万円で良いですか?

結婚式の御祝儀から、「3万円を包む」というイメージがあるかもしれません。お布施に関して3万円は、法要などで読経のお礼としてお渡しする額にあたります。葬儀では少ない印象になりますので、目安を確認しておきましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報