
この記事は1分で読めます



| 納骨方法 | 費用相場 | 管理料 | 
|---|---|---|
| 一般墓(家族墓) | 100万〜300万円 | 年5千〜1.5万円 | 
| 納骨堂 | 20万〜150万円 | 年1万〜2万円 | 
| 樹木葬 | 5万〜80万円 | 不要が多い | 
| 永代供養墓 | 5万〜150万円 | 不要 | 
| 海洋散骨 | 3万〜50万円 | 不要 | 
四十九日を過ぎてしまいましたが、納骨はいつでも大丈夫でしょうか?
はい、法的な期限はありませんので、ご家族の都合の良いときに行って構いません。一周忌や三回忌に合わせて納骨される方も多くいらっしゃいます。
お布施の金額を直接お寺に聞いても失礼ではありませんか?
「お気持ちで」と言われることが多いですが、「初めてのことで相場がわからないので、目安を教えていただけますか」と素直にお尋ねしても失礼にはあたりません。
納骨堂と永代供養墓の違いがよくわからないのですが?
納骨堂は主に「屋内の納骨施設」を指し、永代供養墓は「後継者がいなくても永続的に供養してくれる墓」を指します。納骨堂の中にも永代供養が付いているものがあり、両方の特徴を持つ施設も多くあります。
海洋散骨の場合、お布施は必要ですか?
海洋散骨は宗教的儀式ではないため、お布施は基本的に不要です。ただし、散骨前に僧侶に読経をお願いする場合は、その分のお布施をお渡しします。


葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識