葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

お通夜への参列、通夜振る舞いのマナー

お通夜への参列、通夜振る舞いのマナー

この記事は1分で読めます

お通夜への参列、通夜振る舞いのマナー
お葬式は大抵の人が人生の中で数回は経験するかと思います。
しかし、そこまで頻繁にあるものでもないので、どのように振る舞えばいいのか忘れがちです。ここでは遺族に失礼のない通夜でのマナーをご紹介します。

【目次】

      通夜でのマナー
    1. 参列される場合
    2. 通夜の会場での会話について
    3. 注意したい言葉(忌み言葉)
      通夜に参列できないとき
    1. 都合が合わなくていけない
    2. 弔電を打つ場合
    3. 香典を渡す
      通夜振る舞いについて
    1. 地域によって様々
    2. 通夜振る舞いでのマナー
    3. 遺族を気遣いつつ、長居はしない
    4. 事情があり通夜振る舞いを断らなければならない時
    5. 遺族の気持ちを第一に
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

通夜でのマナー

まずは通夜の一連のマナーをご紹介します。

参列される場合

お通夜は大体午後6時より始まり午後9、10時頃までおこなわれます。参列される際は、10分前を目安に着く位がいいと思います。
受付での受け答えなどは、「このたびはご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」「大変お気の毒でございました。」等があります。

これはあくまで一般的なお悔みの言葉ですが、宗教によっては必ずしも正しいとは言えないので注意しましょう。
例えばキリスト教では、死は悲しみにくれるものではなく、神のもとに召されるというものです。
この点で仏式とまた違うものですので、お悔やみの言葉は「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」といった方が良いでしょう。

通夜の会場での会話について

通夜では普段集まらない遠方の親戚などが集まって近況を話したり、久しぶりに会う友人などと故人についての昔話にはながさくかもしれません。
しかし、通夜はあくまで故人の死を悼む場ですので小声を基本として、挨拶などをするときも黙礼するくらいにしましょう。

注意したい言葉(忌み言葉)

受験のときなどに「滑る」「落ちるな」という言葉を避けるように、お悔みの言葉にも使ってはいけないものがあります。
・不幸が重なることを連想させる言葉「重ね重ね」「たびたび」「ますます」等
その他にも直接的な言葉も言い換えるようにしましょう。「亡くなる」「死去」などもいっけん大丈夫そうですが「ご逝去」「他界される」などにしましょう。

通夜に参列できないとき

通夜に参列できない場合には、次のような対応をしましょう。

都合が合わなくていけない

通夜に参列できない場合は、欠席の返事を出しましょう。その際、詳細などは具体的にあげなくても大丈夫です。「やむを得ない事情がありまして」「どうしても都合がつかず」という言葉を添えましょう。欠席理由を詳細に伝えてしまうとかえって遺族の方に失礼となる可能性もあります。

弔電を打つ場合

やむを得ず欠席しても、弔意を伝いたいときなどは弔電が便利です。電報でお悔みの言葉を送ることができます。NTTをはじめ様々な会社が取り扱っており、それぞれ異なった特徴があります。また、申込方法もインターネットなど手軽にできるものもありますので、ご自身にあった弔電を選びましょう。

香典を渡す

通夜に参列する場合は、受付に渡す又は遺族に手渡しなどできますが、香典を送る場合は、参列される他の者に一緒に渡してもらったり、香典袋に入れ、表書きに御霊前と書き、お悔みの手紙を同封し現金書留で郵送といった方法があります。表書きは宗教により異なり、神式は「御神前」「御玉串料」、キリスト教式は「御花料」などがあります。

関連記事

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

葬儀の香典の金額相場を関係性と年齢別にご紹介。渡し方や郵送方法を解説

通夜振る舞いについて

通夜の後に食べる料理、通夜振る舞いについてのマナーをご紹介します。

地域によって様々

宗教や地域の慣習により異なりますが、読経と焼香の行われた後は、通夜振る舞いがあります。これは参列された弔問客への感謝と故人への供養を兼ね、お料理やお酒が振る舞われるものです。

通夜振る舞いでのマナー

通夜後、案内がありましたら基本参加しましょう。あまり食べる気分ではなくても、一口程度は頂きましょう。これは、食べることにより故人の供養になると言われてします。また、振る舞いの席は、故人を偲ぶ場ですので、あまり故人に関係ない話、大きな声や度が過ぎた笑い声など控え節度を守りましょう。

遺族を気遣いつつ、長居はしない

通夜振る舞いは基本的に1~2時間で行われるものです。ですが、故人、遺族などと親しい付き合いのある方ではない場合、あまり長居はせず、大体30分程度で退席しましょう。

事情があり通夜振る舞いを断らなければならない時

通夜には参列出来ても、その後に予定があり通夜振る舞いに参加できない方もいるかもしれません。そのような場合は、遺族、世話人に挨拶、退席などの場合も隣り合った席の方に挨拶をして退席しましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

よくある質問

Q

お通夜に参列する際、どのようなマナーに気を付けるべきですか?

お通夜に参列する際、まず開始時間の10分前には到着するようにしましょう。受付での挨拶は「このたびはご愁傷様です」といったお悔やみの言葉が一般的です。会話は小声で行い、遺族へ配慮し、長く話しすぎないようにしましょう。

Q

お通夜に参列できない場合、どのように対応すれば良いですか?

お通夜に参列できない場合は、欠席の連絡を丁寧に行いましょう。 弔電を打つことで、弔意を伝える方法もあります。香典を渡す際は、郵送や代理で他の参列者に託すこともできます。

Q

お通夜に参列する際のマナーは何ですか?

お通夜に参列する際は、喪服や地味な色合いの服装を選び、遅刻や早退は避け、静かに振る舞うことが大切です。また、香典を持参し、遺族にお悔やみの言葉を伝えましょう。

Q

通夜振る舞いとは何ですか?

通夜振る舞いとは、お通夜の後に遺族が参列者に対して供する食事のことです。故人を偲びながら、参列者同士で思い出を語り合う場となります。

Q

通夜振る舞いに参加する際のマナーはありますか?

通夜振る舞いに参加する際は、招かれた場合は遠慮せずに参加し、適度な時間で退席することが望ましいです。また、飲食中も節度を持ち、故人や遺族への配慮を忘れないようにしましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る