葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
お通夜の流れを徹底解説|宗教・宗派・地域別の違いもわかりやすく紹介!

お通夜の流れを徹底解説|宗教・宗派・地域別の違いもわかりやすく紹介!

この記事は2分で読めます

お通夜の流れを徹底解説|宗教・宗派・地域別の違いもわかりやすく紹介!
お通夜に急きょ参列することになり、流れやマナーがわからず戸惑っていませんか? 実は、お通夜の進行は宗教・宗派・地域によって異なるうえ、近年は形式の簡略化も進んでいます。
この記事では一般的な流れから宗派別の作法、地域ごとの違いまでを丁寧に解説。突然の訃報にも落ち着いて対応できるよう、準備を整えましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お通夜の流れは?儀式の流れや焼香のやり方を図解で解説

お通夜の流れは?儀式の流れや焼香のやり方を図解で解説
時刻進行内容参列者の動き
17:30受付開始香典受取・参列者受付
18:00開式静かに着席、合掌
18:30焼香順番に焼香を行う
19:00法話・閉式僧侶の話を聞く
喪主が挨拶する
19:15通夜振る舞い会場移動、着席
19:30喪主挨拶・献杯喪主の挨拶を聞き、献杯に参加
故人を偲びながら食事
20:30退席開始順次退席開始
21:00全体終了全体終了
お通夜のタイムテーブル


上記は、お通夜の進行をまとめたタイムテーブルです。
一般的に、お通夜は2〜3時間程度で進行します。

受付や焼香など、各所作にも手順があるため、それぞれの流れを以下で詳しく解説していきます。

関連記事

葬儀の日程の決め方を解説。今日亡くなったら葬儀はいつになる?

葬儀の日程の決め方を解説。今日亡くなったら葬儀はいつになる?

お通夜の受付の流れ

会場に到着したら、まず受付で香典を渡し、芳名帳に記帳します。
香典は袱紗(ふくさ)から取り出し、受付係に向けて丁寧に差し出しましょう。

香典を渡す際は、「この度はご愁傷さまでした」といったお悔やみの言葉を添えます。
芳名帳には氏名と住所を記入し、会葬御礼品や香典返しがある場合は、丁寧に受け取ってください。

受付を済ませたら、案内に従って式場内に入ります。
前方は遺族や親族の席となっているため、一般参列者は中央から後方の席に着席しましょう。

着席後は、開式まで静かに待機し、私語を慎みましょう。

焼香の流れ

画像
流れ内容
祭壇に向かって一礼まず故人に向かって深く一礼します
遺族に一礼喪主や遺族に向かって軽く一礼します
香をつまむ右手の親指、人差し指、中指で香をつまみます
押しいただく額の高さまで香を持ち上げます
香炉に落とす静かに香炉に香を落とします
合掌数珠をかけて合掌し、故人の冥福を祈ります
再び一礼祭壇に一礼してから遺族に一礼し、戻ります
焼香の流れ


立礼焼香では、自分の順番が来たら立ち上がり、焼香台まで静かに進みます。
まず祭壇の故人に一礼し、その後、喪主や遺族に軽く一礼しましょう。

焼香は右手の親指・人差し指・中指の3本でつまみ、額の高さまで押しいただいた後、香炉に静かにくべます。
宗派によっては、この動作を1回から3回繰り返します。


最後に合掌し、もう一度祭壇に一礼してから遺族にも一礼し、元の席へ戻るようにしてください。

なお、焼香の回数は宗派によって異なります。
たとえば、真言宗・天台宗・日蓮宗では3回、浄土宗・臨済宗・曹洞宗では1回、浄土真宗では押しいただかずに1回が基本です。

ただし、参列者が多い場合などは1回に統一されることも多いため、司会者の案内に従いましょう。

通夜振る舞いの流れ

段階行動・マナー
案内・着席スタッフや遺族の案内に従って着席
喪主挨拶喪主の挨拶を静粛に聞く
献杯「献杯」と唱和し、グラスを胸のあたりまで軽く掲げる
食事開始一口でも箸をつける
会話故人の思い出話、遺族への慰めの言葉
退席挨拶遺族に挨拶をしてから退席
退席静かに会場を後にする
通夜振る舞いの流れ


通夜振る舞いとは、焼香の後に案内される食事の席で、故人を偲びながら遺族と参列者がともに過ごす大切な時間です。

故人との関係が深くなくても、案内された場合は一口でも箸をつけることが供養になるとされています。

案内に従って席に着いたら、静かに開式を待ちます。
喪主の挨拶に続いて献杯が行われる際には、「乾杯」ではなく「献杯」と唱和し、グラスを胸の高さで軽く掲げましょう。

食事中の会話は、故人の思い出や遺族へのねぎらいが中心となります。
大声で話したり笑ったりするのは避け、落ち着いた雰囲気を保つことが大切です。

退席の目安は30分〜1時間程度です。
席を立つ際には遺族に「お疲れさまでした」「明日のご葬儀でもよろしくお願いいたします」などと挨拶し、他の参列者の妨げにならないよう静かに会場を後にしましょう。

現代のお通夜の流れの変化と家族葬での違い

現代のお通夜の流れの変化と家族葬での違い
現代社会では、生活様式や価値観の多様化に伴い、お通夜の形式も変化しています。
簡素ながらも心のこもった儀式を望む声が増えており、従来の一般葬からより小規模で行う家族葬への需要が高まっているのが特徴です。

ここでは、家族で過ごすニーズに対応した現代のお通夜の流れと、家族葬における違いについて解説します。

家族葬の通夜の流れ

家族葬で行われるお通夜のスタイルは、大きく分けて2つに分類されます。

・家族のみで一般的なお通夜を執り行う形式
・お通夜を“故人と過ごす時間”と捉え、自由に過ごす形式

前者では、参列者を家族や近親者に限り、一般的な進行に沿って儀式を行います。参列者が少ない分、焼香や通夜振る舞いの時間は短くなるものの、進行自体は従来の流れと大きく変わりません。

一方後者は、僧侶を呼ぶような形式的な儀式を省略し、家族だけで思い思いの時間を過ごすケースです。たとえば、故人の好きだった料理を囲んだり、ケーキを作ったりと、温かなひとときを共有します。

お通夜を行わない葬儀の流れ

近年では、お通夜を省略して葬儀のみを行う「一日葬」も増加傾向です。
お通夜を行わないことで、遺族の精神的・経済的負担が軽減できるほか、日程調整がしやすく、遠方から参列する方にとっても都合がつけやすい点が評価されています。

このように、お通夜の形式は時代とともに多様化しており、「必ずしも従来の形でなければならない」という固定観念は薄れつつあります。
故人や遺族の意向を尊重しながら、心のこもった送り方を選べる時代になってきているのです。

宗教・宗派別のお通夜の流れ

宗教・宗派別のお通夜の流れ
お通夜の流れは、宗教や宗派によって異なります。

ここでは、以下の宗教・宗派ごとにお通夜の基本的な流れや作法の違いを解説します。

・仏教のお通夜の流れ
・神道のお通夜の流れ
・キリスト教のお通夜の流れ
・浄土真宗のお通夜の流れ
・真言宗のお通夜の流れ
・創価学会のお通夜の流れ
・宗派別の焼香の違い

故人の信仰によっては、普段と異なる儀式や作法になることもあります。あらかじめ内容を把握しておくと、当日の不安を軽減できるでしょう。

仏教のお通夜の流れ

仏教のお通夜は最も一般的な形式で、僧侶による読経と同時に焼香が行われます。
読経は約30分間続き、参列者は静かに合掌して聞く形式です。

焼香では、抹香を右手でつまみ、額の高さまで押しいただいてから香炉にくべ、故人の冥福を祈ります。
焼香の回数は宗派により異なり、1回から3回の間で行われます。

神道のお通夜

神道では「通夜祭」と呼ばれ、仏教のお通夜とは大きく異なる形式です。
神官が祝詞を奏上し、参列者は玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。

玉串奉奠では、榊の枝に紙垂(しで)をつけた玉串を受け取り、時計回りに90度ずつ2回回転させてから神前に供えます。
拝礼は「二拝二拍手一拝」の作法で行いますが、葬儀では音を立てない**忍び手(しのびて)**で拍手するのが特徴です。

キリスト教のお通夜の流れ

キリスト教では「お通夜」ではなく、「前夜式」と呼ばれます。
カトリックでは「通夜の祈り」、プロテスタントでは「前夜式」と呼ばれ、牧師や神父による聖書朗読や説教が中心の儀式です。
讃美歌の斉唱もあり、厳かに進行されます。

焼香の代わりに献花が行われ、白いカーネーションや菊の花を一輪ずつ供えます。

浄土真宗のお通夜の流れ

浄土真宗では、他の仏教宗派とは異なる独自の作法があります。

焼香の際、抹香は額に押しいただかず、そのまま香炉にくべます。
また、焼香は1回のみが基本です。
これは、阿弥陀如来の本願によりすでに救われているという教えに基づいています。

加えて、「冥福を祈る」という表現は用いず、「お悔やみ申し上げます」などの言葉を使うのが一般的です。

真言宗でのお通夜の流れ

真言宗では、護摩供養の要素が含まれる場合があり、特別な真言が唱えられます。

焼香は3回行うのが通例で、それぞれに意味が込められています。
厳かな雰囲気のなかで読経が行われ、深い礼拝と合掌をもって故人を弔います。

創価学会のお通夜の流れ

創価学会では「友人葬」と呼ばれ、僧侶を招かず、学会員による勤行が中心に行われます。
「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、故人の生前の信仰を尊重した内容で構成されます。

焼香の代わりに献花を行う場合もあり、儀式は比較的簡素に進みます。
形式よりも、故人を偲ぶ時間や家族との対話を重視した内容となっている点が特徴です。

宗派別の焼香の違い

宗派焼香回数押しいただき
真言宗3回あり
天台宗3回あり
日蓮宗3回あり
浄土宗1回あり
臨済宗1回あり
曹洞宗1回あり
浄土真宗1回なし
仏教宗派別焼香回数一覧


上記表に仏教の宗派別の焼香回数をまとめました。
宗派によって焼香回数が異なるほか、押しいただかない場合があるため、注意してください。

また浄土真宗は、東本願寺派と西本願寺派に分かれており、それぞれ焼香の方法が異なります。
東本願寺派は2回、西本願寺は1回なため、ほかの参列者の動きをチェックし、周囲にあわせた対応をしましょう。


地域別お通夜の流れの特徴

お通夜の流れは、地域ごとに特徴があります。

・関東
・関西
・静岡県西部のお通夜の流れ
・東北地方の葬儀の流れ
・沖縄のお通夜の流れ

ここでは、上記のエリア別にお通夜の流れを解説します。

関東のお通夜の流れ

関東地方のお通夜は時間通りに進行する傾向が強く、全体的に効率を重視した運営が行われます。

通夜振る舞いは立食形式が多く、参列者は1時間程度で退席するケースが一般的です。
香典の金額は都市部ほど高めに設定される傾向があります。

静岡県西部のお通夜の流れ

静岡県西部では、「流れ通夜」と呼ばれる独自の形式で行われる場合があります。
これは、通夜と告別式・火葬を一日にまとめて行うもので、午後から始まり、そのまま火葬まで進むのが一般的です。

参列者の拘束時間は長くなりますが、地域のつながりが強く、近隣住民が総出で葬儀を支える文化が背景にあります。

東北地方の葬儀の流れ

東北地方では、かつて火葬場の整備が十分でなかった時代に、「もがり(殯)」と呼ばれる風習が一部地域に残っていました。これは、遺体をすぐに火葬せず、自宅などに一定期間安置するもので、雪深い地域の冬季火葬が難しかった事情に由来しています。

現代では医療設備や火葬場の充実により、この風習はほとんど見られなくなりましたが、言葉としての名残は残っています。

また、東北では近隣住民とのつながりが強く、「講」や「組」と呼ばれる助け合いの仕組みを通じて、地域ぐるみで葬儀を支える文化が今も根強く残っています。

沖縄のお通夜の流れ

沖縄では、本土の仏教式とは異なる独自の通夜文化が残っています。
そのひとつが「ユートゥージ(夜通し)」と呼ばれる風習で、遺族や親族が棺のそばで一晩中寄り添い、静かに故人を見送るというものです。

喪服を着用しないなど、形式ばった儀式はあまり重視されていません。
焼香や読経を行わずに、家族や近しい人々が集まり、故人との思い出を語りながら過ごすことが多いのが特徴です。

僧侶にお布施を渡す流れ

僧侶にお布施を渡す流れ
通夜や葬儀では、喪主や世話役が僧侶に対して「お布施」を渡すのが一般的です。
渡すタイミングや金額の相場、マナーには地域差もあるため、事前に把握しておくと安心です。

ここでは、
・お布施・御膳料・お車代の相場
・お布施の渡し方
この2つについて解説します。

地域や状況によっては、お通夜でお布施を渡す場合もあるため、あらかじめチェックしておきましょう。

お布施の渡し方

お布施を渡す際には、切手盆(きってぼん)と呼ばれる小盆を使うのが正式な作法です。
まず袱紗(ふくさ)を敷いた切手盆の上に、お布施の封筒を乗せます。

お布施を渡す手順は以下の通りです。
1.切手盆を両手で持ちます
2.封筒の表書き(正面)が僧侶に見えるよう、盆を時計回りに回転させます
3.両手で丁寧に差し出します

お布施は通常、葬儀の始まる前に控室などで渡すのがマナーとされています。
ただし、お通夜と葬儀が別日になる場合には、2回に分けて渡すケースもあります。

お通夜のタイミングで渡すかどうかは、事前に葬儀社と相談のうえ決めると安心です。

よくある質問

Q

お通夜に遅刻してしまった場合はどうすればいい?

静かに会場後方から入場し、空いている席に着席してください。読経中であれば焼香の案内まで待機し、自分の番が来たら参加します。大幅に遅刻した場合は、翌日の告別式に参列することをお勧めします。

Q

体調不良になった時はどう対応すればいい?

近くのスタッフや親族に体調不良を伝え、静かに退席してください。後日体調回復後に改めて弔問に伺います。感染症の疑いがある場合は参列を控え、香典は郵送または代理人を通じて渡しましょう。

Q

香典を忘れてしまった場合はどうしたらいい?

正直に受付でその旨を伝え、芳名帳には記名して参列してください。後日、できるだけ早い時期に遺族宅に香典を持参するか、現金書留で郵送します。

Q

お通夜の服装に不備があった場合の対処法は?

会場近くのコンビニエンスストアやデパートで可能な限り適切な服装に整えてください。黒いネクタイ、白いシャツ、黒い靴下などの小物を購入して対応しましょう。完璧でなくても、故人への敬意を示す姿勢が大切です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報