香典とは?
香典には、もともと線香や抹香などの供え物を金銭にかえて故人に贈るという意味があります。
また、遺族が負担することになる多額の葬儀代金を補う扶助的な意味も。
以前は告別式で渡すのが通例でしたが、最近では通夜のみ参列する人が増えたことから、通夜に香典を渡すことが多くなりました。
通夜・告別式の同日とも参列する場合、香典を出すのはいずれか一方で構いません。
むしろ2回渡すのはマナー違反です。
いくら包めばいいの?ー金額相場ー
「いくら包めばいいのか」多くの方が迷うところです。
香典の相場は故人との関係性や自分の年齢によっても変わります。
一般的には故人との関係性が深いほど多く包みますが、金額が多すぎても香典返しの際にご遺族の負担となるので注意が必要です。
また、持参した金額が少ないことに気づいて後から追加で送るのも、不幸を重ねるという意味につながるのでタブーです。
ここでは故人との関係性や自身の年齢による相場をまとめて紹介しますが、あくまでも目安として参考にしてください。
親族
・両親
20代:30,000円~100,000円
30代~40代:50,000円~100,000円
50代・60代:100,000円
配偶者の父母(義理の父、義理の母)の場合も同様です。また自分が喪主の場合や両親に扶養されている場合には香典を包む必要はありません。
・祖父母
20代:10,000円
30代:10,000円~30,000円
40代:30,000円~50,000円
50代・60代:50,000円
こちらも配偶者の祖父母(義理の祖父・義理の祖母)の場合も同様です。とはいえ夫婦連名で包むことが多いです。
そして両親に扶養されている場合には包みません。
・兄弟姉妹
20代:30,000円~50,000円
30代:50,000円
40代〜60代:50,000円
こちらも義理の兄弟姉妹でも同様です。他にも兄弟姉妹がいる場合には金額を合わせたほうがいいので、相談をしましょう。
・おじ・おば
20代:10,000円
30代:10,000~30,000円
40代〜60代:30,000円~
おじ、おばの場合には、生前の関係性によっても変わってきます。
ほとんど交流がなかった場合には10,000円が多い傾向にあります。
・その他・・・5,000~30,000円
その他の親族に関しても、生前の関係性の強さによって金額が異なります。
職場関係
・勤務先の人/その家族の場合
20代:3,000円~5,000円
30代・40代:3,000円~10,000円
50代・60代:10,000円
職場の人と連名で包むことも多いので、相談をしましょう。
また上司よりも高額にならないように、相場を参考にしてください。
・取引先の人・・・5,000~10,000円
その他
・友人・知人/近所の人
20代:3,000円~5,000円
30代・40代:3,000円~10,000円
50代・60代:10,000円
友人・知人/近所の人の場合には、生前の関係性の強さで金額が大きく変わります。
香典の金額は偶数が付くものは避けるのがマナーとされています。また、4や9などの語呂が禁忌とされている数を含む金額も避けましょう。
上記はあくまでも目安です。
一緒に行く方と相談したり、過去にもらった香典の金額などを参考にしましょう。
地域によっても差があるので、親族や地域の方に聞いてみるのもありです。
香典を渡すときのマナー
手渡しをするとき
香典は基本的に、通夜または告別式の焼香前に受付に手渡します。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩きます。
袱紗の色は、鼠色、紫色、藍色などを利用します。迷ったときは紫色を用意しましょう。紫色の袱紗はお祝い事にも使う事ができます。
畳み方は、袱紗の中央からやや右に香典袋の表側を上にして置き、右・下・上・左の順に折り畳み、右側にはみ出す部分があるので、内側に折り込みます。
そして渡すときには香典を出し、袱紗を畳みます。
畳んだ袱紗の上に香典を置き、相手側から見て正面になるよう向きを変え、両手で手渡します。その際に「このたびはご愁傷様です。」などお悔みの言葉を添えてもいいでしょう。
最後まで言い切らずに言葉を濁したり、黙礼するだけでも問題ありません。
【コロナ渦で急増】香典を郵送で送るとき
通夜や告別式に参列できない場合には、郵送するという手もあります。
特に昨今のコロナ渦で、遺族のみで葬儀を行うことが多くなり、香典は郵送で送るという機会も増えました。
マナーを守らず送ってしまうと遺族に迷惑をかけることになりかねませんので、郵送で香典を送る方法やマナーを確認しておきましょう。
郵送で香典を送る時には現金書留を用います。
現金書留の封筒に直接現金をいれるのはマナー違反です。
きちんと持参するときと同様に不祝儀袋にいれて、外袋と中袋に必要な事項を記入します。
そして、手紙を添えて現金書留用の封筒に入れます。手紙にはお悔みの言葉と参列できないことのお詫びを書きましょう。
また故人と親しくしていても遺族との面識がない場合には、故人との関係性を書いておきましょう。そうでないと、受け取った遺族が戸惑ってしまいます。
手紙は便箋のままでも構いません。もし封筒に入れるのであれば無地の一重の封筒を使います。二重タイプの封筒は不幸が重なるという意味に繋がるためNGです。
郵送先は喪主の自宅です。葬儀の1週間以内に送りましょう。遅すぎるとお金の清算等が終わった後の到着となって、遺族の迷惑になりかねないので注意してください。
ここでは香典についてのマナーを紹介しました。
葬儀に参列するときには、故人を悼む気持ちとともに遺族への気遣いが大切です。
葬儀前後のご遺族の負担は想像以上に大きなものです。まずは故人への贈り物である香典のマナーを守ることでご遺族を気遣い、ともに気持ちよく故人を見送りましょう。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。