葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
「湯灌」(ゆかん)とは?立ち会う人や、必要性、服装のマナーからデメリットまでご紹介

「湯灌」(ゆかん)とは?立ち会う人や、必要性、服装のマナーからデメリットまでご紹介

この記事は2分で読めます

「湯灌」(ゆかん)とは?立ち会う人や、必要性、服装のマナーからデメリットまでご紹介
湯灌(ゆかん)と聞いて、どのようなものかパッと思い浮かぶ方は少ないかと思います。
湯灌とは、葬儀の前に故人の遺体を洗い清める儀式のことです。
簡単に言うと赤ちゃんが生まれた時の産湯のようなものです。ここではこの湯灌にどういった意味があるのか、必要なものなのかご説明します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

湯灌とは?

湯灌(ゆかん)とは、亡くなった方の体を洗い清め、あの世への旅立ちの準備を整える儀式です。
また遺族の心を落ち着かせる役割もあります。

湯灌の目的

湯灌とは、産湯のようなものと説明しましたが、要は故人の体を洗い清める儀式のことです。これは来世への旅の準備をするため行われます。その他にも現世での悩み、苦しみを洗い流し、無事に成仏できるようにといった願いが込められています。
また故人を洗い清める儀式を通して遺族の心を整理する役割もあります。

故人が長い入院などで、思うようにお風呂に入ることができなかったなどの事情がある場合、故人をお風呂に入れてあげるという家族の希望で行うことも少なくありません。

湯灌の歴史

湯灌の起源は古く、日本では平安時代から行われていたとされています。
当時は家族や親族が中心となり、井戸水や川の水を使って故人を清めていました。特に武家や貴族の間で行われており「穢れを落とし、清潔な姿であの世へ送る」ことが重要視されていました。

江戸時代になると、庶民の間にも湯灌の習慣が広がりました。ただし当時は自宅で葬儀を行うのが一般的で、湯灌も家族が担うことがほとんどでした。現代では専門の湯灌業者が執り行うケースが多く、葬儀場や専用の施設で行われることが一般的です。

湯灌の宗教的意味

湯灌には、故人が安らかに成仏できるように生前の煩悩や苦しみを洗い流すという仏教的な考え方も込められています。
ただし故人をきれいな姿にする、遺族の心を癒すという意味で、宗教・宗派に関わらず行なっても問題はありません。

湯灌の必要性

湯灌は故人の体を清める儀式として古くから行われてきました。しかし必ず必要というわけではありません。費用や宗教的な背景、家族の考え方によって、行うかどうかを判断しましょう。
ここでは湯灌の必要性・メリット、行わない選択肢についてご紹介します。

湯灌のメリットや必要性

湯灌を行うことには次のようなメリットがあります。
1. 故人を清潔な状態で送り出せる
2. 遺族の心の整理がしやすい


故人を綺麗な状態にできることが大きなメリットです。
入院中に髭や髪が無精な状態になってしまっていた場合、綺麗な状態にしてあげることで元気だった頃の姿で送り出せます。
また故人の身体を清める儀式に立ち会うことで遺族が死を受け入れやすくなるとも言われています。


湯灌を行わない選択肢

湯灌は必須の儀式ではありません。状況によっては、行わないという選択肢もあります。

1. 費用の負担を抑えたい場合
湯灌を依頼すると、一般的に5~10万円程度の費用がかかります。予算に余裕がない場合は、湯灌をしなくても問題ありません。

2. 宗派や地域によって行わない場合もある
宗教や地域・家庭の考え方により湯灌をしないということもあります。たとえば、浄土真宗では「阿弥陀仏の力によって清められる」と考えられているため、湯灌を行わないこともあります。
また家族の意向で「みんなの前でお風呂は......。」と湯灌を避ける場合もあります。

3. 遺体の状態によっては湯灌が難しい
死亡から時間が経っている場合や死因によっては、遺体の状態が変化していることがあります。例えば交通事故や毒物で亡くなった場合などです。
その場合湯灌をしてしまうと、遺体の状態が悪化してしまう場合もあるため、湯灌は避けられます。

4. 清拭のみで対応できる
湯灌を省略し、アルコールやお湯にガーゼを浸して体を拭く「清拭」だけを行う方法もあります。病院などで行われる簡易的なものですが、十分に故人様を清潔な状態にすることができます。

湯灌の費用相場

湯灌(ゆかん)の費用は、サービス内容や地域、葬儀社によって異なります。一般的な相場としては、5万円から10万円前後が目安とされています。

湯灌は葬儀の基本プランに含まれていないことが多く、オプションとして追加料金が発生する場合があります。事前に見積もりをもらう際には、湯灌を行う場合、どのくらいの費用がかかるのか確認しておきましょう。

湯灌のマナー

湯灌を行う際のマナーをご紹介します。
湯灌の基本的なマナーをまとめました。

立ち会うのは基本家族だけ

湯灌は故人の身体を清める儀式であり、肌が露出する恐れがあることから、故人のプライバシーを尊重するため立ち会うのは近親者のみとするのが一般的です。
親族以外から立ち合いの希望があった場合でも、丁重にお断りして問題ありません。

服装は平服でもOK

湯灌に立ち会う際の服装は、喪服ではなく平服で問題ありません。
ただしカジュアルすぎる服装は避け、落ち着いた色合いの服を選びましょう。
男性であれば黒や濃紺のスーツに白いシャツ、女性であればダークカラーのワンピースやスーツなどが適しています。結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。

関連記事

弔問時の正しい服装は平服?香典やお供え物まで弔問マナーをご紹介

弔問時の正しい服装は平服?香典やお供え物まで弔問マナーをご紹介

湯灌の流れ

湯灌は自宅で行われることや、葬儀会館などで行われることが多いです。
今回は自宅で行う場合の流れを説明をしていきます。多くの場合、基本的に湯灌師と呼ばれるスタッフが湯灌専用の浴槽やその他の用意をしてくれますし、流れを説明しながら行っていきますので覚えていなくても、ご遺族が心配することはありません。

湯灌の準備

浴槽の用意から始まります。
湯灌専用の浴槽を業者が用意するのが一般的です。お湯の準備は、水から浴槽に入れ、そこにお湯を注いで温度調節をします。これは「逆さ水」と言われる風習によるものです。

また故人の身体が見えないようにタオルで多い隠し、故人の身体の硬直を和らげるためマッサージを行います。


髪を洗う

まずはシャンプーで故人の髪を洗います。

身体を洗う

全身をシャワーで洗い清めます。この際、逆さ水の儀として、足元から胸元にかけてお湯をかけます。

着替え

身体を清めた後、故人に白装束を着せます。最近では生前に好んでいた服を着せることもあります。

髪を整え死化粧をする

櫛で髪を整えます。
そして故人の顔色を整え、安らかな表情にするため、死化粧をするのが一般的です。

片付け

湯灌に使用した道具や浴槽を片付けます。業者が責任をもって片付けてくれるので安心してください。

湯灌以外の選択肢

湯灌以外にも故人の身体を整えるための方法があります。

エンゼルケアと湯灌の違い

エンゼルケアは主に医療従事者や葬儀社のスタッフが行う、故人の体を清潔に保つためのケアです。具体的には、体を拭き清め、衣服を整え、必要に応じて死化粧を施します。
湯灌が宗教的・儀式的な意味合いを持つのに対し、エンゼルケアは衛生面のケアを目的としています。

死化粧と湯灌の違い

死化粧は、故人の顔色を整え、穏やかで安らかな表情にするための化粧です。
湯灌が体全体を清める儀式で、死化粧は主に顔の見た目を整えるものを指します。

エンバーミングと湯灌の違い

エンバーミングは故人の身体を長期間保存するための防腐処置です。専門の資格を持つエンバーマーが消毒・殺菌、防腐剤の注入、修復、死化粧などを行います。湯灌が主に表面的な清めであるのに対し、エンバーミングは体内の処置も含むものです。
遺体の保存期間を延ばすことが可能です。亡くなってから葬儀までの期間が2週間近くにまで及んでしまう場合や遺体の状態が良くない場合などに行われます。
費用は20万円ほどと湯灌よりも高額です。

まとめ

湯灌(ゆかん)は故人の体を清め、旅立ちの準備を整える重要な儀式です。しかし必ずしも行わなければならないものではありません。宗教的背景や遺族の意向、費用などを考慮して行うかどうか決めましょう。
湯灌を行うことで、故人を清潔な状態で送り出し、遺族の心の整理を助ける効果があります。一方で、費用もかかります。
本記事では、湯灌の基本的な意味や役割、必要性、費用相場、マナーと注意点、そして湯灌以外の選択肢について詳しく解説しました。
これらの情報が、故人と遺族にとって最適な方法を選択するための一助となれば幸いです。

よくある質問

Q

湯灌の費用はどのくらいかかりますか?

湯灌の費用は5万~10万円ほどかかることが一般的です。これは葬儀とは別に追加費用として発生します。病院でも簡単な洗浄処置が行われることがあるため、儀式的な意味合いが強い湯灌は、葬儀費用に余裕がある場合に選択する方が多いです。

Q

湯灌とは何ですか?

湯灌とは、葬儀の前に故人の体を洗い清める儀式のことです。これは、来世への旅支度として行われ、現世での苦しみや悩みを洗い流す意味も込められています。また、遺体の腐敗を防ぐための処置も行われるため、宗教的な意味合いだけでなく衛生面でも重要です。

Q

湯灌の流れはどのようなものですか?

湯灌は自宅や葬儀会館で行われ、湯灌師という専門スタッフが儀式を進行します。まず、介護用の浴槽にお湯を準備し、逆さ水という風習に従い温度調整を行います。その後、ご遺体を浴槽に移し、遺族が洒水を行った後、湯灌師が故人を丁寧に洗浄します。最後に白い仏衣を着せ、身支度を整えます。

Q

湯灌は必ず行うべきですか?

湯灌は必ずしも行わなければならない儀式ではありません。衛生面の処置は病院でも行われるため、湯灌を行うかどうかは遺族の希望や予算によって決められます。宗教的な意味を重視する方や、故人を丁寧に送り出したいと考える方が選択することが多いです。

Q

湯灌とは何ですか?

湯灌(ゆかん)とは、故人の体を清め、旅立ちの準備をする儀式です。専門のスタッフが故人の体を洗い清め、髪を整え、化粧を施します。

Q

湯灌を行うメリットは何ですか?

湯灌を行うことで、故人の体を清潔に保ち、腐敗を遅らせる効果があります。また、遺族が故人との最後の時間を過ごし、心の整理をする機会にもなります。

Q

湯灌の際に遺族が立ち会うことは可能ですか?

湯灌の際に遺族が立ち会うことは可能であり、多くの葬儀社が遺族の立ち会いを推奨しています。立ち会うことで、故人との別れの時間を大切にすることができます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報