葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

浪速区日蓮宗の葬儀の流れ|葬式が派手な理由や参列マナー、対応葬儀社まで

宗派が異なれば、葬儀の流れや儀式、マナーにも特徴や違いがあります。
日蓮宗の葬儀は、他の宗派には見られない独特な特徴があるため、参列する前に確認しておくことが大切です。
この記事では、日蓮宗の葬儀全般について、葬儀の流れや儀式の特徴、参列時のマナーについて解説します。

日蓮宗の葬儀にも対応。浪速区の葬儀社ランキング上位3件の比較

※表は横にスワイプして比較できます

1st Place1位
2nd Place2位
3rd Place3位
葬儀社
大阪祭典 南大阪ファミリーホール(南大阪祭典)大阪祭典 南大阪ファミリーホール(南大阪祭典)
料金
880,000円〜
880,000円〜
89,100円〜
評価5 ★ (10件)
電話相談する050-5231-2082相談する050-5231-2082相談する050-5231-3363

目次


日蓮宗とは

蓮

日蓮宗とは、鎌倉時代中期に日蓮聖人が開祖した宗教で、経典は法華経です。

法華経は、仏教の基本となる考え方があり、すべての人が分け隔たりなく成仏できると説かれています。

法華経を信仰する日蓮宗は、「南無妙法蓮華経」という7文字のお題目を唱えることが最良の修行とされています。

日蓮宗の教えは、お題目を唱える行を行うことで、生きている間に悟りを開き仏の状態になる「即身成仏」という悟りを得て、仏の状態になれるという考え方です。

日蓮宗の葬儀の特徴

南無妙法蓮華経

日蓮宗の葬儀の特徴は、お題目である「南無妙法蓮華経」を唱えることを重要視していることが特徴です。

僧侶や参列者がお題目を繰り返し唱えることで、故人の信仰の深さをたたえる行為とされています。

また、信仰心の深さを示すことで、故人は必ず霊山浄土で釈迦牟尼仏にお会いし、成仏できるとされています。

日蓮宗の葬儀は、故人の信仰心をたたえ、遺族がこれからも信仰に励むことを誓いながら、霊山浄土に辿り着く手助けをしているという考えで執り行っているのです。

日蓮宗の葬儀の流れ

人形
日蓮宗の葬儀の流れは、一般的に次のように進められます。

① 僧侶の入場

② 道場偈(どうじょうげ)

③ 三宝礼(さんぽうらい)

④ 勧請(かんじょう)

⑤ 経偈(かいきょうげ)・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにょうはち)

⑥ 開棺

⑦ 引導

⑧ 焼香・祖訓・唱題

⑨ 宝塔偈(ほうとうげ)・回向(えこう)

⑩ 四誓(しせい)・三帰(さんき)・奉送(ぶそう)

⑪ 閉式

⑫ 退堂

⑬ 出棺


日蓮宗の葬儀での儀式

読経

日蓮宗は仏教の宗派の一つですが、葬儀の儀式には他の宗派にはない特徴が3つあります。
・題目を読む
・鳴り物を使う
・戒名ではなく法号
一つずつ解説します。


題目を読む

僧侶をはじめ、参列者も含めた全員で「南無妙法蓮華経」という題目を読むことが特徴です。

葬儀で題目を読むことは、故人の魂のお釈迦様がいる霊山浄土に送り出し、成仏を願う意味がこめられています。

日蓮宗では、題目を読むこと自体が大事な儀式であり、修行なのです。

鳴り物を使う

日蓮宗の葬儀では、鳴り物を使うのも、他の宗派とは異なる特徴の一つです。

シンバルのような妙本と呼ばれる仏具や銅鑼という鳴り物と呼ばれる仏具を使います。

さらに、読経の際には、一般的な葬儀で使われる木魚の代わりにカンカンと高い音がする木証と呼ばれる道具も使われます。

鳴り物には、邪気を払い、故人を霊山浄土へ正しく導く役割があるとされているのです。

戒名ではなく法号

戒名ではなく法号を授かるのも、日蓮宗の葬儀の特徴です。

一般的に仏教では、仏弟子となった故人に授けられるのが戒名ですが、他の宗派のように授戒の儀式は存在しません。

これは、日蓮宗が日蓮聖人の教え「法華経に帰依することが持戒にまさる」に基づいているためで、戒名の代わりに法名に院号・道号・日号・位号を加えた法号が授けられます。

日蓮宗の葬儀に参列するときに気を付けること

参列

日蓮宗の葬儀に参列するときに気を付けることは4つあります。
日蓮宗の葬儀には、他の宗派とは異なるルールや風習があるため、事前に知っておけば、慌てずに対処できます。
参列するときに気を付けることは次の4つです。
・数珠の持ち方
・香典袋の書き方
・焼香の上げ方
・服装
それぞれ確認してみましょう。


数珠の持ち方

日蓮宗の葬儀では勤行数珠という、数珠を108個繋げた数珠を使います。

数珠の持ち方は、お唱えや回向の際に、輪を8の字にねじり、2本の房が出ている方を右手の中指、3本の房が出ている方を左手の中指にかけ、房を手の甲に垂らし手を合わせるのが日蓮宗では一般的です。

香典袋の書き方

香典袋の書き方は、四十九日前の法要であれば、「御霊前」または「御香典」と書きます。

ただし、四十九日が過ぎて香典を持参する場合は、「御仏前」または「御香典」の表書きになるため、注意しましょう。

焼香の上げ方

焼香の上げ方の作法は次のとおりです。

1. 祭壇に進む前に、遺族や参列者に一礼します
2. 祭壇に進み、焼香台の前で合掌後、一礼します
3. 焼香盆のお香を親指と人差し指で軽くつまみます
4. つまんだお香を1回額の前に押しいただき、香炉にくべる動作を3回繰り返します
5. 数珠を左手にかけて南無阿弥陀仏を唱えながら、再度合掌します
6. 焼香台から2歩程度下がり、遺族や参列者に一礼し、席に戻ります

なお、参列者が多い場合は、焼香の回数が1回の場合もあるため、注意しておきましょう。

服装

服装は、他の宗教と変わりません。

男性はスーツ、ネクタイ、靴、靴下、ベルトなどを黒で統一し、女性もジャケットやスーツ、ワンピース、靴、バッグ、ストッキングなどすべて黒で統一し、着用します。

日蓮宗の葬儀にも対応。浪速区の葬儀社ランキング

浪速区で日蓮宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。

浪速区の葬儀情報

浪速区の口コミ・評判

続きを見る
女性のアイコン

I・A

親族 女性50代

投稿先:大阪祭典 南大阪ファミリーホール(南大阪祭典)

葬儀形式:一般葬

参列者人数:50名〜100名

葬儀費用:101万〜200万

宗教・宗派:浄土真宗

5.00
5.00

◆施設についてお聞かせください。
施設については中がきれいにされており、特に問題は感じませんでした。親族の控え室にはパンや飲み物もあり、休ケイする時にとても助かりました。ただ、部屋の使用料が高いと感じました。

◆葬儀内容・費用等についてお聞かせください。
内容的にも、こちらの意向を理解してもらいCDを流すなど亡き夫が大好きだった音楽で送ることができました。費用面ではやはり部屋の使用量が高いと思います。会員にはもう少し安くてもよいのではないかと思います。

◆スタッフについてお聞かせください。
初めにうかがった時に見積もりがすぐできないと言われました。前に(2年前)に母の件で行った時に、その場でパソコンでやってもらえたのですが、今回は後ほど、家のポストにと言って持ってきてもらいました。主人の容体が悪い中でわざわざ出向いたのに、残念なことです。

◆総合的にお気づきの点等ございましたらお聞かせください。
・数年前に父の葬儀をした時より、お花もとてもよいお花が入っていました。
・お料理も前は”おいしくない”の印象でしたが今回は満足しました。おいしかったです。
・出来れば、亡くなった人のメモリアルな展示や思い出の数々をお参り方に見て頂けるコーナーがあれば良いと思います。他社ではやられていますので検討してもらえれば。(今回は場所を借りて息子がやってくれました。)

投稿日:

続きを見る
女性のアイコン

S・M

喪主 女性50代

投稿先:大阪祭典 南大阪ファミリーホール(南大阪祭典)

葬儀形式:家族葬

参列者人数:〜10名

葬儀費用:41万〜60万

宗教・宗派:曹洞宗

5.00
5.00

◆総合的にお気づきの点等ございましたらお聞かせください。
他の業者の方を知りませんが私共としましては、真夜中の対応など行き届いた対応に深く感謝申し上げております。

投稿日:

続きを見る
女性のアイコン

Y・N(確認済み)

親族 女性50代

投稿先:大阪祭典 南大阪ファミリーホール(南大阪祭典)

葬儀形式:一般葬

参列者人数:10名〜30名

葬儀費用:101万〜200万

宗教・宗派:その他

5.00
5.00

◆施設についてお聞かせください。
控え室も広く、親族全員問題なく対応できました。

◆スタッフについてお聞かせください。
棺のフタを開けれるか、コロナが緩和されたとはいえ、どうなるのか不安でしたが、施設側の判断として開けて頂けて本当に有難かったです。他にも色々配慮や気づかいを頂き、遺族の立場に立った対応ありがとうございました。

投稿日:

よくある質問

Q

浪速区で日蓮宗に対応している葬儀社は?

浪速区で日蓮宗に対応している葬儀社は、浪速区戎本町2-10-11にある「大阪祭典 南大阪ファミリーホール(南大阪祭典)」です。