初めて葬儀を経験する遺族にとっては、大切な人が亡くなったら何をしたらいいのかなど分からないことばかりでしょう。ここでは初めての葬儀でも安心して任せられる葬儀社を紹介するとともに、流れや用意するものをご紹介します。
※表は横にスワイプして比較できます
目次
大切な人が亡くなってから葬儀までの流れを解説します。落ち着いて手順に沿って進めましょう。
STEP 1
死亡確認
医師によって死亡確認が行われます。死亡時刻や死因が記載された死亡診断書が発行されます。これは死亡届として自治体に提出するものです。確実に受け取りましょう。
STEP 2
近親者への連絡
近しいい家族には、できれば危篤の段階で連絡を入れておきましょう。もし亡くなってしまった場合には、取り急ぎ連絡し、今後の流れが決まったら改めて連絡する旨をお伝えしておきます。
STEP 3
エンゼルケア
亡くなった後、看護師さんが遺体から点滴やチューブなどを取ったり故人の顔を拭いたりするエンゼルケアが行われます。概ね1時間ほどで、その間に葬儀社を探しておきましょう。
STEP 4
葬儀社への連絡
エンゼルケアをしている間または終わった際に、葬儀社に連絡をして遺体の搬送を依頼します。葬儀社に連絡さえしてしまえば、葬儀社が今後の流れを案内してくれるので安心です。
STEP 5
遺体の搬送・安置
遺体を自宅または葬儀場、専用の安置施設に搬送・安置します。
STEP 6
葬儀の打ち合わせ・準備
遺体を安置したら葬儀の日程や形式などについて葬儀社と打ち合わせをします。深夜に亡くなった場合には打ち合わせは翌日行う場合もあります。
STEP 7
関係者への連絡
葬儀の日程が決まったら、関係者に連絡をして葬儀の日程や場所などを伝えましょう。会社や学校を休む必要がある場合には、必ず連絡しましょう。
STEP 8
納棺
故人を棺に納めます。遺族の希望によっては「湯灌」という故人をお風呂のようなものに入れて清める儀式を行うこともあります。
STEP 9
通夜
打合せで決まった日程に合わせて通夜を行います。最近では通夜を省略する「一日葬」を行う人も増えています。
STEP 10
葬儀・告別式
通夜の翌日に、葬儀・告別式を行います。故人との最後のお別れの時間となります。
STEP 11
火葬・収骨
一連の儀式が終わったら、出棺、火葬そしてお骨を骨壺に収めます。収骨が終わったら基本的には解散するか、精進落としとして食事をするのが一般的です。
STEP 12
納骨
四十九日法要のタイミングでお墓にお骨を納めることが一般的です。ただしタイミングに決まりはなく、納骨先が決まるまでご自宅に置いておいても問題ありません。
葬儀社に問合せをする前に決めておくべきことをご紹介します。決まっていない、決められない場合には葬儀社に相談しながらでも問題ありません。
【遺体をどこに安置するか】
遺体をご自宅に連れて帰るか、預かってもらうかを決めておきましょう。預かってもらった際に面会できる場所とそうでない場所もあります。
【お坊さんを呼ぶか】
お坊さんを呼ぶか否かで葬儀の形式が大きく変わります。菩提寺(お墓があるお寺)がある場合には、基本的にそのお寺のお坊さんにお経をあげてもらうため、連絡を入れておくといいでしょう。
【葬儀の形式】
火葬だけを行う直葬、通夜を行わない一日葬、通夜と葬儀を行う二日葬と、どのような形式の葬儀を行うか検討しておきましょう。
喪主の役割や準備すべきものをご紹介します。
【喪主の決め方】
喪主は基本的に配偶者、長男をはじめとして故人と縁が深い方が務めるのが慣習です。配偶者が高齢の場合には子供が務めることも珍しくありません。家族で話し合って決めましょう。
【喪主の役割】
喪主は遺族を代表して葬儀の全般を取り仕切る役割を担います。葬儀社とのやり取りお寺への連絡、葬儀当日の挨拶等を行います。費用の負担は本来「施主」が行いますが、近年では喪主と施主は同じ方が務めることが多いです。家族で分担もできます。
【喪主が用意するもの】
喪主が用意するものは下記の通りです。他の遺族にも協力してもらいながら進めましょう。
・遺影:故人の生前の写真から遺影を選びましょう。
・副葬品:故人と棺に一緒に納めたいものを選びます。
・挨拶文を考えておく:葬儀当日の挨拶文を考えておきます。カンペを見ながら挨拶しても問題ありません。
・喪服:喪主は「正喪服」と呼ばれる格式高い喪服を着用します。しかし最近では家族葬なども増えてきたため「略喪服」と呼ばれるブラックスーツでも問題ありません。
初めての葬儀は分からないことだらけで不安が多いことでしょう。そこで信頼できる葬儀社に依頼できれば安心です。ここでは信頼できる葬儀社選びのポイントをご紹介します。
【費用が明確か】
葬儀は人生での高額な買い物の一つです。内訳を見ても見慣れないものが多いでしょう。葬儀プランに何が含まれているのか、どんな追加費用が必要になるのかを明確に説明してくれる葬儀社は安心です。反対に内訳を濁して答えるところは避けた方がいいでしょう。
【スタッフの対応が丁寧か】
スタッフの対応によって葬儀の質が変わると言っても過言ではありません。「葬儀が初めてである」という不安に寄り添って、丁寧に案内してくれるか、質問に答えてくれるか、提案をしてくれるかなどがポイントとなります。
【契約を急かさないか】
「この電話で依頼してくれたら割引します」など契約を急かす葬儀社は避けましょう。大切な方を亡くしたという精神状態の中で、しっかり検討せずに決断してしまうと後悔してしまう可能性があります。
【選択肢を示してくれるか】
葬儀社の中には、選択肢を示さずに当たり前のように葬儀社のいいようにい話を進めてしまうところもあります。初めての葬儀を経験する人は、何も分からない状態なので葬儀社の指示に従うしかなくなってしまうのです。しっかりと選択肢を示し、それぞれのメリットデメリットなども分かりやすく案内してくれる葬儀社は信頼できます。
とはいえ自分で見極めるのは難しいでしょう。下記で初めて葬儀を経験する方も安心して任せられる葬儀社をランキング形式で紹介しているので、参考にしてください。
対面相談可
葬儀場併設
「大阪祭典 玉出ファミリーホール」は、大阪市西成区で多くの葬儀・家族葬を行ってきた葬儀社です。事情により自宅にご遺体をご安置することができない場合でも、南津守にご安置場所をご用意できますのでご安心ください。玉出ファミリーホールにお任せいただければ、必ず素敵なご葬儀にいたします。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-2082
直近で7人が相談しています!
対面相談可
葬儀場併設
弊社では終活カウンセラーがご相談を受け、安心して最後のお別れを行える体制を整えております。また自社でホールを所有しておりますので、故人とのお別れもごゆっくりお過ごし頂けます。全てはご遺族の皆様に最後のお別れをご納得頂くまで思いを馳せて頂きたいという想いから1つ1つご用意させて頂きました。心に寄り添うサービスをご提供致しておりますので終末期の人生をご支援させて頂ければと思います。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1620
現在営業中
葬儀場併設
「ラストメモリー時」は、大阪市西成区にある葬儀社です。費用を抑えても、大切な方をゆっくりと偲ぶことのできる葬儀をご提供しております。ご遺族の方々に納得していただけるように、心をこめてサポートしてまいりました。特に、福祉葬・民生葬・火葬式をご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1960
現在営業中
日本直葬協会(西成営業所)は、大阪府大阪市西成区にある葬儀社です。直葬専門の葬儀社で、知識豊富な専門スタッフが多数在籍しております。少しでもご遺族の不安を解消できるよう、万が一の際のお迎えから手続きの代行、霊柩車の運転まで全て、当協会加盟のスタッフがお手伝い致します。ぜひ一度ご相談ください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1764
直近で2人が相談しています!
セレモニー浪華三法社は大阪市西成区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
葬儀場併設
大阪市西成区のあんしん館では、明朗会計で経済的な負担を軽減します。無宗教葬から家族葬まで、幅広い選択肢をご用意しております。24時間365日、安心のサポート体制でお手伝いします。詳しくみる
葬儀場併設
大阪市西成区のベルコは、1969年創業以来、心を込めた葬儀を提供してまいりました。大切な家族のセレモニーを、24時間365日サポートいたします。安心してお任せください。詳しくみる
M・W
親族 女性(60代)
◆施設についてお聞かせください。
満足です。
◆葬儀内容・費用等についてお聞かせください。
満足です。
◆スタッフについてお聞かせください。
駐車場の男性スタッフがいまいちでした。誘導が不満(打ち合わせ時)
◆総合的にお気づきの点等ございましたらお聞かせください。
お湯灌がすばらしかったです。全体的に女性スタッフの応対に感謝します。
投稿日:
K・Y(確認済み)
喪主 男性(70代)
◆葬儀内容・費用等についてお聞かせください。
湯かんは大変丁寧で感動しました。
◆スタッフについてお聞かせください。
花が沢山あり棺いっぱいになりよかったです。
◆総合的にお気づきの点等ございましたらお聞かせください。
いろいろと迅速かつ適切にご対応頂きありがとうございました。
投稿日:
T・K
親族 男性(50代)
◆総合的にお気づきの点等ございましたらお聞かせください。
精算担当さん、スタッフのみなさん本当にありがとうございました。いろいろアドバイスしていただきたすかりました。ありがとうございます。母もよろこんでいるとおもいます。
投稿日:
におこなわれた、大阪市西成区にお住まいだった方の家族葬の葬儀事例です。
におこなわれた、大阪市西成区にお住まいだった方の家族葬(参列者 約15名)の葬儀事例です。
Q
西成区で初めての葬儀に最適な葬儀社は?
西成区で初めての葬儀に最適な葬儀社は西成区南津守6-4-3にある「大阪祭典 玉出ファミリーホール」です。