万が一自分の親戚や身近な人に不幸があったら、どんな準備をしたらいいでしょう?
親族への連絡、市役所の手続き、お葬式の準備…などわからないことだらけだと思います。
ほとんどの方が身内の不幸については考える機会がない中、突然訪れる不幸について相談にのってくれる葬儀社は安心ですよね。
今日は武蔵野市で相談にのってくれる葬儀社に話を聞いてみます。
父が高齢者施設に入り、看取り看護を受けています。 今の時期から葬儀の相談をしてもいいでしょうか?まだ父が存命の中、葬儀の相談をすることはマナー違反でしょうか。
生前からのご相談は年々増えており、決してマナー違反ではございません。 亡くなるその時まで、大切な家族がいなくなった時のことを考えたくない、というお気持ちも十分に分かります。 ただ、その時になってバタバタと物事を進めたくないという方もいらっしゃいます。 お葬式の打合せでは、日時・場所・内容・人数など数十項目を1~2時間の内に選んでもらっています。 お父様をしっかりとお見送りしたいという準備は、いつからはじめても大丈夫です。 最近では、本人にどんなお葬式にしてもらいたいかを聞いてご準備する方も増えてきました。 ご参考になれば幸いです。
先ほど母が病院で亡くなりました。 病院で身体の処置をしていただいたあと、今日中に葬儀社を決めて病院を出てほしいと言われています。 しかしはじめての葬儀でまったく勝手がわからず、困っています。 どのような基準で葬儀社を選んだらいいでしょうか?また、まずはどんなことを決めたらいいでしょうか。
話してみて、しゃべりやすい葬儀社をオススメいたします。 一生に一度のことなので悔いなく見送ってあげたいと思いますよね。 その「悔いなく」の基準に係わってくるものが、しゃべりやすさにつながっていると思います。 「自分たちに寄り添ってくれる人にお願いしたい」「予算をできるだけ抑えたお葬式をしたい」などの希望要望があったとしても、目の前の担当者とのコミュニケーションがうまくいかないようでしたら、なかなか難しいものです。 普段見聞きしないものを短期間で選んで行うのが、最近のお葬式です。 自分の話を聞いてくれる、サービスを丁寧に説明してくれるなど、信頼関係を結べそうだなと思える葬儀社さんを選んでください。 まず一番に決めることは、病院からお連れする場所です。 ご自宅に戻られるのか、それとも「安置所」といわれる専用の施設にお連れするのかをお決めください。 それ以外のことは、ご安置が済んでから決められるものばかりです。