瑞穂セレモニーの強みはなんですか
私、自分自身です。 目の前にいる方の悲しみや不安、困っていることを解決するということが、私に課せられた一番の使命だと思って仕事をしています。 私は悲しみや不安、困っていることをくみ取ってあげることができます。 打ち合わせの際は経験を生かし、目の前の人の意見や考えに寄り添い救ってあげたいと思っています。 またお任せいただければ、手続きから安置、葬儀、その後のお手伝いまでワンストップで対応をしています。
打ち合わせの際に気をつけていることはありますか
必ず「テーマ」を決めることです。 家族にとって葬儀の「テーマ」を打ち合わせの際に聞くようにしています。 多くの方が「ない」とおっしゃりますが、話を聞いていくうちに故人様との思い出が出てくる方がほとんどです。 そのような、心に残っている思い出を引き出し、葬儀に少しでも反映させることで、お客様にあった葬儀を行うことができます。
実際に施行されたお客様の反応はどうですか
最初は新しい会社ということもあり「本当にできるの?」という不安感がありました。 しかしアンケートを取らせていただくと「説明が丁寧だった」「担当者の方に親身になっていただいた」などのお返事をいただくことができました。
瑞穂町周辺地域には、どのような印象がありますか
瑞穂町周辺はご高齢のご夫婦がお住まいになっているイメージです。 その中でどちらかのお連れ様の体調が悪いなどの不安を抱えている方がすごくいらっしゃるなと感じています。
なぜ店舗に仏壇などを置いているのですか
葬儀社に来るとなると、ちょっと敷居が高く感じると思うので、それを払拭するために置くようにしました。 仏具を置くことで、この地域に馴染めるよう、とけ込めるようにという狙いです。 そこから訪れた方達の方達が会員登録をしてくださります。
会員制度とはどのような内容ですか
入会金も年会費も無料のサービスで、特典としてこの店舗での買い物代や葬儀代金などから割引をすることができます。 また、会員の方には地域の情報を提供していきたいと考えています。 例えば、近くの「お蕎麦屋の情報」「ラーメン屋の情報」「近所の方から聞いた美味しいお店の情報」などを提供しようと考えています。 このように情報を提供することで、地域の方も意外と知らない情報を得られたりするので、会員登録を通して地域活性化になればいいなと思います。
西村さんはどういう想いで葬儀を行なっていますか
まだ資格は持っていないのですが「魂の葬儀士」としてのプライドを持ってプロとして葬儀を行っています。 葬儀に携わる方に対してしっかりと供養のことでしたり、私が持っている知識、感覚などをしっかり伝えることによって、葬儀の満足度だけでなく、その葬儀を「してよかった」という達成感をお伝えしてきたいと思います。
今後の展望はありますか
地域に根ざして、地元の方に愛されるような会社にしていきたいです。 会員様への情報発信源になることで地域の活性化につなげたり、 他にもこの地域は高齢者のご夫婦が多いので、その方達の「心のよりどころ」であったり「不安を解消する場所」になれたらと考えています。 そういったことでお客様一人一人にあった葬儀を行なっています。