天台宗の葬儀には楽曲や道具・お経など、他の宗派には見られない多くの特徴があります。
はじめて参列する方は、思いがけない儀式にあわててしまうこともあるでしょう。事前に天台宗の考え方や作法の意味に理解を深めておき、最後のお見送りをより厳かな時間にしましょう。
※表は横にスワイプして比較できます
目次
天台宗は平安時代に桓武天皇のもと最澄が唐から日本へ持ち帰った、仏教宗派の一つです。
権力を持ち過ぎた従来の奈良仏教を、政治と切り離す役目を果たし発展しました。 本山の比叡山延暦寺(滋賀県)は織田信長とともに焼き討ちにあいますが、江戸時代にふたたび勢力を取り戻します。
経典は主に法華経で、ご本尊は寺院・信仰によって釈迦如来などを祀ります。「すべての人は仏の子ども、だれもが仏になれる」と考え、仏の心を持ったものの作る世界は仏の世界と同じとする「一隅を照らす」という考え方が象徴的です。
天台宗の葬儀では顕教法要・例時法要・密教法要の3つの儀式を重んじ、故人を極楽浄土へ送ります。
顕教(けんぎょう=わかりやすい教え)法要は法華経を唱えて懺悔をし、身体を浄化して本来の仏性を高める作法です。「密教」は仏様と自分が一体であると念じその境地を目指すことであり、密教法要では印を結んで光明真言(仏様の真実の言葉)を唱え故人を極楽浄土へ導きます。
2つの儀式の間には阿弥陀経を唱える例時作法を行い、極楽往生を祈ります。木魚やシンバル・打楽器などの鳴り物や、錫杖(しゃくじょう=輪のついた杖)、茶湯器(ちゃとうき=茶や湯を供える器)などの仏具を使うことも特徴の一つです。
①僧侶の入場
②列讃(れっさん)…起立して声明を唱える
・起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える
③光明供修法(こうみょうくしゅほう)…阿弥陀如来を迎え入れる
④九条錫杖(くじょうしゃくじょう)…杖をふって声明を唱える
⑤随法回向(ずいほうえこう)…声明で供養をする
⑥鎖龕・起龕(さがん・きがん)…棺の扉を閉じる・起こす作法
⑦奠湯・奠茶(てんとう・てんさ)…故人に茶を供える
⑧引導…故人を送り出す
⑨下炬(あこ)…松明や線香をかかげて梵字をかき、下炬文を唱える
⑩法施(ほっせ)…読経と念仏。ここで焼香をする。
⑪総回向…読経で式を終了する
⑫僧侶退場
⑬出棺
天台宗の葬儀では独自の儀式が見られますが、その意味を理解していればより故人の成仏を厳かな気持ちで願えるでしょう。 こちらでは天台宗の葬儀の中で、特徴的な4つの儀式をご紹介しています。
列讃とは僧侶の入場後、起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える儀式です。
声明には仏の4つの知恵を讃える意味があり、おだやかな楽曲で静粛へ導き、最後にドラやシンバルを鳴らします。
奠茶(てんさ)とは、故人の霊前に、茶湯器でお茶や湯を供える儀式です。
これから悟りの世界へ向かう故人をお見送りする、準備となる作法です。
随法回向(ずいほうえこう)とは、成仏を祈って声明を唱え、故人の供養をする儀式です。
「回向」は功徳をつんだ人が経などを唱え、その功徳をすべての人に回し向けわかちあい、極楽往生できるとする考え方です。
下炬(あこ)とは、旅立ちの準備を終えた故人へ、「引導」とともに行う儀式です。
導師が松明(たいまつ)や線香を持って空中に梵字と円を描き、下炬文を唱えて故人の徳の高さを讃えます。
「下炬」には火葬の動きの意味があり、成仏をした証となります。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の葬儀でのお布施の相場金額は、お勤めと戒名をあわせて40万~70万円ほどです。戒名は「信士・信女」なら30万~50万円、「居士・大姉」なら50万~70万円、「院居士・院大姉」なら100万円以上になることもあります。お車代と御膳料(5,000~1万円)をそえて、お渡ししましょう。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の数珠は、108個の楕円形をした平たい主玉が特徴です。
親玉には玉の房が2本ついており、長い数珠をすりあわせて出る音が魔よけになるとされています。 左右の人差し指と中指の間に数珠を通し、間に房を垂らしてそのまま手をあわせます。 持ち運ぶ時は二重にして親玉を上に、房を外にして左手で握りましょう。
参列の際は、自身の宗派の数珠や略式数珠を使ってもかまいません。
天台宗の葬儀の香典袋は、他の宗派のマナーと基本的には同じです。
黒・白や銀・白の水引の香典袋を用意し、表書きは薄墨で上に「御霊前」や「御香典」、下にフルネームを記載します。
金額の目安は宗派よりも故人との関係性や自身の年齢を基準にし、知人・友人ならば5,000~1万円、親族ならば1万~10万円ほどで良いでしょう。
天台宗のお焼香には厳密な決まりはありませんが、一般的に「おしいただいて3回または1回」です。
焼香台の前で一礼・合掌し、親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまであげてから香炉にくべます。
お線香の場合も、3本または1本です。火は手であおいで消し1本ならば中央に、3本ならば手前に1本・後ろに2本を立てましょう。
天台宗の葬儀では、一般の仏式葬儀で着用する通常の喪服で良いでしょう。
遺族は正喪服を、参列者は準喪服を着用します。正喪服は格式の高い和装やモーニングコート、準喪服はブラックスーツやブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルなどをさします。ネクタイや靴下なども、黒に統一しましょう。
小牧市で天台宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
対面相談可
葬儀場併設
「家族葬のタクセル北名古屋」は、小牧市にある家族葬専門葬儀社です。全ての宗派に対応できる柔軟な施設を特徴としています。仏式や神式、キリスト教、天理教、さらには無宗教のご葬儀にも対応可能なため、各家族の信仰に寄り添った葬儀を安心して執り行えます。家族一人ひとりの想いを大切にする丁寧なサービスで、心に残るひとときを提供いたします。
相談ダイヤル
050-5231-2028
直近で7人が相談しています!
こちらでも相談できます
葬儀場併設
カーサシオン小牧は愛知県小牧市に密着した葬儀社として、多くのご家族に選ばれてきました。家族葬を中心に、さまざまな葬儀形式に対応できるのが特長。1995年創業の確かな経験と実績があるので安心してお任せください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-3492
現在営業中
こちらでも相談できます
小牧市大字北外山1876-1
小牧市大字東田中2028-1
小牧市大字東田中2028-1
小牧市大字北外山1876-1
犬山市羽黒字北金屋46
江南市尾崎町河原72
岩倉市大市場町郷廻371-1
江南市木賀本郷町西153
春日井市気噴町北1-164
犬山市大字犬山字愛宕1
春日井市気噴町北1-164
岩倉市大市場町郷廻371-1
対面相談可
葬儀場併設
家族葬のきずな 春日井は、充実した設備、適正価格のプラン、豊富な知識とホスピタリティでご家族を支えます。 お困りの方は24時間365日いつでもご相談ください。 宗旨宗派問わず、家族葬を含めたどんなご葬儀にも対応いたします。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1772
直近で1人が相談しています!
対面相談可
「一輪想」は愛知県江南市にある葬儀社です。経済的にも精神的にも、できる限りご負担にならない直葬・火葬式をご提案しております。 独自のネットワークからの寺院の紹介も可能ですので、ご相談ください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1896
直近で2人が相談しています!
小牧市の平安会館は、地域に35の葬儀場を展開し、24時間365日対応で丁寧にサポートいたします。お見積りや相談が無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
小牧市の平安会館小牧斎場では、35の斎場を展開し、熟練のスタッフが24時間365日対応いたします。安心してご相談ください。
ハートホール桜井南(田中葬具本店)は小牧市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
小牧市の平安会館プレア小牧中央は、地域に35の葬儀場を展開しています。熟練スタッフが24時間365日対応し、安心して大切なお見送りをお手伝いいたします。
葬儀場併設
小牧愛昇殿は小牧市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
葬儀場併設
セレモニーホール一平は小牧市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
葬儀場併設
ティア小牧中央は小牧市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
葬儀場併設
スマート・ホール小牧北(一平)は小牧市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
O
喪主 女性(50代)
故人のケア、棺の質など予想以上に良いと感じました。全体的にシンプルでよかった。細かな気遣いもありがたかったです。丁寧な言葉遣いと誘導でとても良かった。待ち時間や今後の予定を踏まえて、事前にやっておくべきことやお金の面での配慮などの伝達もすごく良心的なサービス内容だと思いました。一生に一度でお作法も分からない中、分かりやすい説明でスムーズにすすめることができました。
投稿日:
S
喪主 男性(70代)
スタッフの方に丁寧に説明していただきました。耳の遠い私にも何度聞いても嫌な顔もなしでした。できたら、着替室があるとうれしいです。
投稿日:
U.R
公共交通機関はバスです。少し本数がすくないような気がしました。車の場合は駐車場も多く完備され国道41号線からすぐなので問題ありません。
投稿日:
におこなわれた、春日井市にお住まいだった方の家族葬(参列者 約28名)の葬儀事例です。
葬儀社:
家族葬のきずな 天白葬儀費用:469,000円(税込)
安置場所:家族葬のきずな春日井
斎場:家族葬のきずな 春日井
火葬場:尾張東部聖苑
亡くなった場所:老人ホーム
菩提寺:なし
亡くなってから葬儀までの日数:3日
におこなわれた、春日井市にお住まいだった方の家族葬(参列者 約14名)の葬儀事例です。
Q
小牧市で浄土真宗に対応している葬儀社は?
小牧市で浄土真宗に対応している葬儀社は、小牧市東新町32にある「家族葬のタクセル小牧」です。