葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

享年とは?数え方と満年齢・行年・没年との違いや使い方を解説

享年とは?数え方と満年齢・行年・没年との違いや使い方を解説

この記事は3分で読めます

享年とは?数え方と満年齢・行年・没年との違いや使い方を解説
葬儀や法事の準備をしていると、「享年」という言葉が出てきて戸惑った経験があるかもしれません。「享年」とは何か、その計算方法や、似た用語との違いについて疑問を持つ方も多いです。
この記事では、それらの疑問に答え、享年の使い方や意味、計算方法、「行年」や「没年」との違いや使い分けについてご紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

享年とは?

「享年」とは、亡くなった人が天から授かった命を全うした年齢を表す仏教用語です。読み方は「きょうねん」です。「りょうねん」ではないので注意しましょう。主に葬儀や法事などで使われ、数え年で表記されます。
故人が生まれてから生きた年数を示しており、例えば「享年80」と記された場合、その人は産まれてから数えて80年の長さを生きたことを意味します。

数え年は、生まれた年を1歳とし、正月を迎えるごとに年齢が加算される計算方法です。そのため通常の誕生日を基準とする満年齢より1歳多くなることが一般的です。
伝統的に用いられてきた享年という概念ですが、最近では満年齢で記載されることも増えています。

享年とは何歳から?正しい計算方法と数え方

享年とは何歳から?正しい計算方法と数え方
「享年」は数え年で計算されます。数え年とは、生まれた年を1歳とし、その後の毎年1月1日に1歳ずつ加える計算方法です。このため誕生日を迎える前でも、年が明けると1歳年を取ることになります。
たとえば1930年3月1日に生まれた人が、2024年10月に94歳で亡くなった場合、享年は95歳として記載されます。

数え年と満年齢と享年の関係

数え年は生まれた瞬間に1歳とカウントし、その後毎年の正月に1歳ずつ加算されます。
一方で満年齢は誕生日を基準に年齢を計算します。そのため享年と満年齢には通常1歳、もし誕生日を迎える前に亡くなった場合には2歳の違いが生じます。
例えば満68歳で亡くなった人の享年は69歳になります。この違いを理解しておくと、喪中はがきや位牌、墓石などでの表記に戸惑うことが少なくなります​。

享年に「歳」はつける?

古来から漢文で使われていたときには「享年××」と「歳」や「才」を付けないことが一般的でした。
しかし江戸時代の日本の文献などには「歳」が書かれていることもあり、明確な表記ルールはありません。
ニュースなどでも「享年××歳」と訃報が流れることもあります。

また地域によっては「才」が使われることもあります。家族や地域の慣習に従って自由に選んでも問題はありません。

行年と享年の違いと使い分け

行年と享年の違いと使い分け
「享年」と「行年」は、どちらも故人の生きた年数を示す言葉ですが、その数え方や使用される場面に違いがあります。享年とは仏教の考え方に基づき故人が天から授かった年数を表し、数え年で計算されることが一般的です。

一方で行年は故人が現世で経過した年数、この世で修業をした年数を指し、満年齢で示されます。満年齢とは、生まれた日を0歳とする日本の標準的な年齢の数え方です。
墓石や位牌に刻む年齢は一般的には享年ですが、最近では行年が使われることも多いです。

また分かりやすく「享年●●(満××才)」と併記されることも増えています。

行年の計算方法

行年の計算方法は、満年齢をそのまま使用するため非常に簡単です。生まれた時点を0歳として、誕生日が来るごとに1歳ずつ年を加算していく方法です。
例えばある人が2020年8月15日に生まれた場合、2021年8月15日には満1歳になります。この計算を亡くなるまで行い、その時点の満年齢が行年となります。

満年齢を基にした行年の表記は、年齢の正確な表示に役立ちます。法律や公式文書でも満年齢が採用されているため、行年は正式な場で使われることが多いです。
享年とは異なり、数え方に間違いが生じにくいことから、現代では行年が使われることが増えています。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

享年でよくある間違いと注意点

享年でよくある間違いと注意点
ディライトが2024年11月に1003人に実施した「年賀状と喪中はがきの文化に関する調査」で、知人の訃報を知る手段として喪中はがきが最も多いのが分かりました。LINEや電話、メールなどの回答もありましたが、喪中はがきが全体の63.7%と半数以上を占める結果でした。

調査からも分かるように、多くの方が喪中はがきで訃報を把握しているため、送付する側は適切なマナーにのっとって記載する必要があります。

特に享年は、記載する際に間違いやすいポイントがあります。注意するべきポイントを知って、適切なマナーで対応できるようにしましょう。

享年には「歳」や「才」をつけてはいけない

最も多い間違いが「享年74歳」「享年74才」という表記です。

享年は年齢そのものを表すため、「享年74」が正しく、「歳」や「才」は一切つけません。これは享年が「享けた年数」という意味だからです。

そのため、享年には歳(才)をつけずに記載しましょう。

満年齢と数え年が混同してしまう

享年は数え年で表記するのが一般的ですが、満年齢で記載してしまうケースがよくあります。例えば、満73歳で亡くなった場合、享年は74となります。

現代では慣れている満年齢で書いてしまいがちですが、享年は伝統的に数え年を使用するため注意しましょう。

地域による慣習の違い

一部の地域では満年齢で享年を表記する場合があるため、葬儀社や地域の慣習に従うことが大切です。

特に都市部では満年齢表記も見られるため、事前に確認しておくと安心でしょう。迷った場合は、葬儀社や寺院への相談をおすすめします。

没年と享年の違いと使い分け

没年は亡くなったときの年齢、または年次のことを表します。亡くなった年齢を指す場合には満年齢を使用するのが一般的です。
例えば2024年に89歳で亡くなった場合には「没年89歳」または「没年2024年」などと使われます。

享年はいつ使う?喪中はがき・葬儀・位牌での正しい表記

享年はいつ使う?喪中はがき・葬儀・位牌での正しい表記
「享年」は特に葬儀や法事などの場面で見られます。

喪中はがき

喪中はがきには、故人の年齢を記載することが一般的です。喪中はがきは年賀状での挨拶を控える旨を知らせるハガキです。
「本年○月に父○○が享年○○歳にて永眠いたしました」といった表現がよく使われます。

関連記事

喪中の正月・年末年始の過ごし方とは?お年玉や初詣に行ってもいいのか、避けるべき行事を解説

喪中の正月・年末年始の過ごし方とは?お年玉や初詣に行ってもいいのか、避けるべき行事を解説

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

享年の宗教・宗派による使い分け

「享年」や「行年」、「没年」は、宗教や宗派によって使われるものが異なります。
仏教の浄土宗・曹洞宗は享年を使用することが一般的ですが、真言宗では行年や寿算という独自の数え方を使うことがあります。
しかし地域や寺院によって異なるため、前例に従って適切な数え方を選びましょう。
また「享年」や「行年」は仏教の考え方をもとにしているため、キリスト教では純粋な満年齢を使用することが多いです。

一歳未満の赤ちゃんの場合は「享年当歳」

一歳未満の赤ちゃんの場合は「享年当歳」
死産、または一歳未満でなくなった場合には「享年当歳」と言います。
「当歳」は生まれたその年のことを表す言葉です。「享年0歳」「享年1歳」などと表現することは稀です。
遺族の希望によっては「享年×ヵ月」と表記する場合もありますが、あまり多くはありません。

まとめ

享年の意味や数え方、行年や没年との違いや使い分けについてご紹介しました。
伝統的には喪中はがきや葬儀・供養の案内、墓石や位牌には享年が書かれてきましたが、最近では行年が書かれることも増えています。
明確にどちらを使わなければならないという決まりはありません。
地域や親族の意向などを確認して適切な方を選びましょう。

よくある質問

Q

享年とは何ですか?

享年とは、故人が亡くなった際の年齢を示す仏教用語です。数え年で表記されるため、実際の誕生日基準の満年齢とは異なります。数え年では、生まれた年を1歳とし、毎年正月に1歳加えるため、通常の満年齢より1歳または2歳多くなります。享年は主に葬儀や法事、喪中はがきや位牌、墓石などで用いられる表現です。

Q

享年と満年齢の違いは何ですか?

享年は数え年で計算され、生まれた年を1歳とし、以後毎年の正月に1歳加えます。一方、満年齢は誕生日を基準に計算されるため、正確な年齢を表します。例えば満68歳で亡くなった場合、享年は69歳として記載されることが多いです。誕生日を迎える前だった場合には享年70歳となります。

Q

行年とは何ですか?享年とどう違いますか?

行年とは仏教で使われる言葉で、故人がこの世で修行した年数を意味します。享年が数え年で表されるのに対し、行年は満年齢を使用することが多いです。明確な使い分けの基準はないため宗派やお寺、親族の意向などに合わせて使い分けましょう。

Q

「享年80」とはどういう意味ですか?

享年80とは、故人が天から授かった生命を80年間全うしたという意味です。享年は一般的に数え年で表記します。つまり享年80は、数え年で80歳まで生きたことを示しており、満年齢では78歳または79歳に相当します。

Q

享年の計算方法は?

享年は数え年で計算するのが一般的で、満年齢+1または+2で表されます。計算方法は以下の通りです:誕生日を迎える前に亡くなった場合は満年齢+2歳、誕生日を迎えた後は満年齢+1歳となります。

Q

死亡年齢と享年の違いは何ですか?

死亡年齢(満年齢)と享年の最大の違いは計算方法にあります。死亡年齢は満年齢で、生まれた日を0歳と定め、誕生日を迎えるごとに歳を重ねる数え方です。一方、享年は数え年で、産まれた瞬間を1歳とし、お正月の1月1日に年齢が1つ増えます。数え年と満年齢では、最大で2歳の差が出ます。また、享年は宗教的な意味合いを持ち、故人が天から授かった命の年数という尊敬の念を込めた表現として使われます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る