
この記事は2分で読めます

| 項目 | 違い |
|---|---|
| 御香典 | 葬儀やお通夜で渡す |
| 御香料 | 四十九日などの法要で渡す |

| 関係性 | 20代の目安 | 30代以降の目安 |
|---|---|---|
| 両親(義父母) | 3万円〜5万円 | 5万円〜10万円 |
| 兄弟姉妹 | 1万円〜3万円 | 3万円〜5万円 |
| 祖父母(義祖父母) | 1万円 | 1万円〜3万円 |
| おじ・おば | 1万円 | 1万円〜3万円 |
| 友人・知人 | 3千円〜5千円 | 5千円〜1万円 |







御香料と香典の違いは何ですか?
御香料は主に四十九日、一周忌などの法要で使われるお金です。一方、香典は葬儀や通夜で渡されます。中身は同じでも、渡すタイミングによって名称が変わります。法要の場では「御香料」を用い、葬儀では「香典」が使われるのが一般的です。
御香料の金額の目安はどのくらいですか?
金額は関係性と年齢に応じて異なります。両親には3万~10万円、兄弟姉妹には1万~5万円が目安です。友人には3千円~1万円程度を包むのが一般的です。また、地域差もあるため、親族に相談して決めると安心です。
御香料袋の表書きはどう書きますか?
表書きには「御香料」または「御仏前」と書きます。薄墨の筆ペンを使うのがマナーです。名前は中央に、表書きよりやや小さく記入しましょう。連名の場合、目上の人を上に書き、3名以上なら代表者名と「他一同」を併記する方法が一般的です。
御香料はいつ、どのように渡しますか?
法要の受付で、袱紗(ふくさ)から御香料袋を取り出し、表書きが見えるように渡します。「この度はお悔やみ申し上げます」と一言添えると丁寧です。受付がない場合、遺族に直接渡すか、祭壇にお供えするのが良いでしょう。
御香料と書くのは、いつまでですか?
明確な期限は定められていません。 期間ではなく場面で使い分けるのが基本で、通夜・葬儀は「御香典」、四十九日や一周忌などの法要は「御香料」(または「御仏前」)とします。地域や宗派で違いがあるため、迷ったら喪家の意向に合わせましょう。


東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識