葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

喪中に新年の挨拶は何と言ったらいい?ラインでの送り方や受け取ったときの例文をご紹介

喪中に新年の挨拶は何と言ったらいい?ラインでの送り方や受け取ったときの例文をご紹介

この記事は3分で読めます

喪中に新年の挨拶は何と言ったらいい?ラインでの送り方や受け取ったときの例文をご紹介
自分が喪中の場合や、喪中の相手に新年の挨拶をする際になんと言ったらいいのか迷うことは多いでしょう。 この記事では喪中で迎える新年における挨拶のマナーについてご紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

喪中の新年の挨拶の挨拶は控えた方がいい

喪中の期間中は新年の挨拶として「おめでとう」などという言葉を避けるべきとされています。喪中は故人の死を悼む期間で、お祝い事を避けるべきとされているためです。
喪中の範囲は主に2親等以内の親族が対象です。期間は故人との関係性に異なりますが、一般的には1年です。

喪中に新年の挨拶を告げる手段として年賀状の代わりに寒中見舞いを使う方法があります。
ここでは喪中でも新年のあいさつを伝える方法をご紹介していきます。

喪中はがきを出した後の新年の挨拶

喪中はがきを出した後の新年の挨拶
喪中はがきを出した後の挨拶についてご紹介します。

喪中はがきを出した相手への新年の挨拶

喪中はがきを出した相手には改めて挨拶状を送る必要はありません。

直接お会いして挨拶する機会がある場合には「新年おめでとうございます」という表現は控え、「本年もよろしくお願いいたします」や「寒い日が続きますが、ご自愛ください」といった言葉を選びましょう。

喪中はがきを出さずに年賀状をもらった相手への新年の挨拶

喪中はがきを出しそびれた相手から年賀状が来る可能性もあります。
その場合には寒中見舞いを出して挨拶するのも一つの方法です。

「ご丁寧に年賀状をいただき、ありがとうございます」とお礼を伝えつつ、「喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただいております」と伝えるのが適切です。

喪中はがきが届いた相手への新年の挨拶

喪中はがきを受け取った相手への新年の挨拶は、相手の気持ちに配慮して年賀状を利用しての挨拶や「おめでたい」意味を表す言葉は避けるべきとされています。

「おめでとう」という言葉は避ける

喪中の方に対して、「新年おめでとうございます」といった祝いの言葉は控えましょう。代わりに、「本年もよろしくお願いいたします」や「寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください」といった表現が適切です。

寒中見舞いを出す

喪中はがきを受け取った場合、年賀状の代わりに寒中見舞いを送ることが一般的です。寒中見舞いは、松の内(1月7日)を過ぎた1月8日から立春(2月4日)までの間に送ります。
文面では、相手の健康を気遣う言葉を入れましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

喪中の新年の挨拶の具体例

親族、友人・知人、仕事・ビジネス関係それぞれで具体的な喪中での新年の挨拶の例文をご紹介します。

親族の場合

親族は喪中であることを分かっている場合が多い、または自身も喪中であることが多いため喪中である旨を伝える必要はありません。
「昨年は大変お世話になりました。本年も変わらぬご交誼をお願い申し上げます。寒い日が続きますが、どうぞお身体を大切にしてください。」と簡単に挨拶をしましょう。
相手の健康を気遣う表現を添えると丁寧です。

直接会話する際には、故人を悼む気持ちを伝えながら、新年の抱負や日常の話題で和やかに話すのもいいでしょう。

友人・知人の場合

「本年もよろしくお願いいたします」や「寒さ厳しい日々が続きますが、どうぞお体を大切に」といったシンプルな言葉が良い例です。

LINEやメールで伝える場合は、「喪中につき新年の挨拶を控えさせていただいております」と一言添えると、相手にも配慮が伝わります。

仕事・ビジネス関係の場合

社内の場合
社内での挨拶では、喪中であることを理解している上司や同僚に対しては「新年おめでとうございます」という言葉は避け「旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします」といった表現を使うのが適切です。
もし喪中であることを知らない相手には「喪中につき新年のあいさつを控えさせていただきます」と一言先に伝えます。

社外の場合
社外相手に送る場合には、個人としてではなく会社の一員として送るため個人の喪中は関係ありません。喪中でも通常通りの新年の挨拶をします。
もし先方が事情を知っていて、配慮してくれた際には、お礼と今後のお付き合いをお願いする文言をお伝えしましょう。

「新年あけましておめでとうございます。旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年もより一層〇〇様のご期待に沿えるよう、社員一同精進してまいります。
本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます」

喪中はがきで新年の挨拶を控える旨を伝える

喪中はがきで新年の挨拶を控える旨を伝える
喪中の場合、新年の挨拶を控える旨を喪中はがきで伝えます。
喪中はがきを送るタイミングや書く内容について詳しく解説します。

喪中はがきを送るタイミング

喪中はがきを送る適切な時期は、一般的に11月下旬から12月上旬までの間です。この期間に送ることで、相手が年賀状の準備を始める前にお伝えすることができます。
もし遅れてしまった場合には松の内を過ぎてから寒中見舞いとして送ります。

喪中はがきに書くべき内容

喪中はがきには下記の内容を入れましょう。

喪中である旨の報告
故人の名前、続柄、亡くなった年月日
新年の挨拶を控える旨の説明
日頃の感謝や相手への気遣いの言葉


「今年◯月◯日に父◯◯が永眠いたしましたため、喪に服しております。本来であれば年頭のご挨拶を申し上げるべきところ、本年は失礼ながら控えさせていただきます。来年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。寒い日が続きますが、ご家族皆様お身体に気を付けてお過ごしください。」

関連記事

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

喪中はがきは郵便局で買える?金額や注意点をご紹介

寒中見舞いで新年のあいさつを伝える

寒中見舞いで新年のあいさつを伝える
寒中見舞いは、喪中で年賀状を控えた際に、新年の挨拶を代わりに伝える方法として使われます。

寒中見舞いを送るタイミング

寒中見舞いを送る時期は、松の内が明ける1月8日以降から立春(2月4日頃)までが目安です。

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いには、以下の要素を含めましょう。


「寒中お見舞い申し上げます」という挨拶の一文
喪中のため年始の挨拶を控えた旨の説明
相手の健康や近況を気遣う表現
自身の近況や感謝の言葉を簡潔に添える


例文:「寒中お見舞い申し上げます。昨年◯月に父◯◯が永眠いたしましたため、年始のご挨拶を控えさせていただきました。寒さ厳しき折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。」

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

LINEでの喪中を知らせる文例

LINEでの喪中を知らせる文例
LINEを使って喪中を知らせる場合は、簡潔かつ丁寧な表現を心がけましょう。手軽に送れるLINEですが、相手に配慮した内容を送ることが重要です。

メールやLINEでの文例

LINEやメールでは、「喪中につき新年の挨拶を控えさせていただきます」と一言添えるだけで十分です。相手が負担を感じない簡潔な文章が求められます。例文をいくつか挙げます。

「昨年◯月に父(母)が永眠いたしましたため、喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます。本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。」
「寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください。今年もよろしくお願いいたします。」
「去年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。」

カジュアルすぎないスタンプやメッセージの選び方

関係性が近い場合には、新年の挨拶でスタンプを送ることもあるでしょう。
スタンプを送る際には、自分が喪中の場合や相手が喪中の場合には「おめでとう」や「happy new year!」などが入った派手なスタンプは避けておきましょう。

またビジネスの関係の方や、あまり近しい関係でない方の場合、スタンプを送らないのが無難です。

LINEやメールできた喪中挨拶への返信例

喪中の挨拶がLINEやメールで届いた場合、相手に寄り添う丁寧な返信を心がけましょう。

LINEで喪中挨拶が届いた場合の返信例

LINEで喪中挨拶を受け取った際には、短くても心のこもった返信をすることが重要です。以下にいくつかの例を挙げます:

「ご連絡ありがとうございます。このたびのご不幸、心よりお悔やみ申し上げます。寒さ厳しい折、どうぞお身体を大切にしてください。」
「お知らせいただき、ありがとうございます。ご丁寧なご挨拶、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」

メールで喪中挨拶が届いた場合の返信例

メールで喪中挨拶が届いた場合、少しフォーマルな表現にするのが適しています。

「ご連絡いただきありがとうございました。このたびのご不幸に、心よりお悔やみ申し上げます。寒さ厳しき折、ご自愛のほどお祈り申し上げます。」
「この度はご丁寧なご挨拶をいただきありがとうございます。本年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。」


LINEでもメールでも「おめでとう」などのお祝いを連想させる言葉や明るすぎるトーンは避けましょう。
ごく親しい間柄であれば、あえて明るく挨拶をするのもいいでしょう。
過度に長文にならないよう、注意してください。

神様・仏様への新年の挨拶はどうしたらいい?

神様・仏様への新年の挨拶はどうしたらいい?
新年には神様・仏様にもお参りをする習慣がある人も多いです。
喪中はどのようにしたらいいでしょうか?

仏教の場合

仏教の場合は喪中でもお寺にお参りするのは全く問題ありません。
お寺に行ったり仏壇に手を合わせるといいでしょう。
感謝の気持ちを伝えて今年も見守っていただけるよう祈ります。

喪中で迎える新年で避けるべき行動

喪中に新年を迎える際には避けるべき行動があります。

使ってはいけない表現や言動

喪中では新年を祝う「おめでとうございます」や「謹賀新年」といった言葉を避けるべきとされています。
代わりに「本年もよろしくお願いいたします」などという言葉を使いましょう。

喪中に「よいお年を」は使ってもいい?

「よいお年を」はお祝いの言葉ではないため、喪中の相手に使っても問題ありません。
しかし亡くなったばかりの場合には、失礼に感じる可能性があるので「来年もよろしくお願いいたします」「今年もお世話になりました」などという言葉を使うことをオススメします。

まとめ

喪中の新年の挨拶では、お祝いの言葉を避けつつ相手への感謝の気持ちや新しい年もよろしくお願いします、という気持ちを伝えることが重要です。
この記事では、喪中の挨拶の基本マナーから、具体的な挨拶の文例、避けるべき行動、寒中見舞いやLINEでの対応例まで詳しく解説しました。

よくある質問

Q

喪中の期間中、新年の挨拶として「おめでとう」と言ってはいけない理由は何ですか?

喪中の期間は、故人を悼むための期間とされており、お祝い事を慎むのが日本の伝統的なマナーです。そのため、「新年おめでとうございます」といった祝いの言葉を使うのは適切ではありません。代わりに、「本年もよろしくお願いいたします」などの控えめな表現を用いるのが望ましいです。

Q

喪中はがきを出した後、新年の挨拶はどうしたらよいですか?

喪中はがきを出した相手に、改めて新年の挨拶をする必要はありません。ただし、直接会う機会があれば「新年おめでとうございます」という表現は控えましょう。「寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください」といった気遣いの言葉が適切です。

Q

喪中はがきを出さずに年賀状をもらった場合、どのように対応すればよいですか?

喪中はがきを出しそびれた場合、年賀状が届いたら、寒中見舞いを出して対応するのが一般的です。「ご丁寧に年賀状をいただき、ありがとうございます。喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただいております」とお礼と配慮を伝えましょう。

Q

喪中に寒中見舞いを送る場合、どんな内容を書けばよいですか?

寒中見舞いでは、まず「寒中お見舞い申し上げます」と挨拶し、喪中のため年始の挨拶を控えた旨を伝えます。その後、相手の健康を気遣う言葉や自分の近況報告を添えると良いです。簡潔で心のこもった内容が適切です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る