
この記事は2分で読めます

京都の葬儀で茶碗を割る理由は何ですか?
茶碗を割る理由には、故人が現世に未練を残さず成仏できるようにとの願いが込められています。茶碗を割ることで「あなたの食事は終わりました」というメッセージを伝え、安心して旅立つことを促します。また、茶碗の形状が「縁」を象徴しており、それを割ることで現世との縁を断ち切る意味があります。葬儀で行う「逆さ事」の一つとして、普段とは違う行為をすることで穢れを払う意味も込められています。京都を中心とした伝統的な風習ですが、地域や家庭によって異なる場合があるため、事前に確認することが大切です。
茶碗を割るタイミングと場所について教えてください。
茶碗を割るタイミングは、一般的に葬儀が終わり出棺する前や、自宅から斎場に向かう際に行われます。このタイミングで割ることで、故人が迷うことなくあの世へ旅立てるようにと願いを込めます。場所については屋内外どちらでも構いませんが、安全面を考慮することが重要です。具体的には、紙袋や布で茶碗を包んでから割ることで、破片の飛散を防ぎます。庭や玄関先など、適切なスペースを選び、静かに行うのが理想です。
浄土真宗では茶碗を割る風習がないと聞きましたが、理由は何ですか?
浄土真宗では、茶碗を割る風習は行われません。これは、浄土真宗の教えに基づくものです。浄土真宗では、故人が亡くなった瞬間に阿弥陀如来の力によって極楽浄土へ導かれ、すでに成仏していると考えられています。そのため、現世との縁を断つ必要がなく、茶碗を割るような儀式は行いません。また、死を特別視せず日常の延長として捉える教えから、葬儀そのものも簡素に行われることが多いです。地域や家庭によって風習が異なる場合もあるため、事前に確認しておくことが安心です。
一膳飯とは何ですか?また、茶碗を割る風習とどのように関連していますか?
一膳飯とは、故人への最後の食事として枕元に供えられるご飯のことです。茶碗に山盛りにご飯を盛り、箸を立てて供えることで、故人があの世へ旅立つ際に道中で困らないようにとの願いが込められています。この一膳飯に使用した茶碗を葬儀で割ることが多く、茶碗を割ることで現世との縁を断ち切り、故人が迷わず成仏できるようにとの意味があります。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識