葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
葬儀後の香典トラブルを防ぐ!送り方や香典返しのマナー解説

葬儀後の香典トラブルを防ぐ!送り方や香典返しのマナー解説

この記事は2分で読めます

葬儀後の香典トラブルを防ぐ!送り方や香典返しのマナー解説
知人が亡くなったとき葬儀に参加できなかった、時間が経ってから訃報を知ったなどの場合、後日香典を渡そうと考える方も多いのではないでしょうか。その一方で喪主側としては、後からいただいた香典にどのような対応をすればよいのか悩むこともあるでしょう。この記事では葬儀後の香典やお返しについて、基本的なマナーをご紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀後に香典を送っても大丈夫?

葬儀後に香典を送っても大丈夫?
基本的に香典は通夜や葬儀の場で渡すものですが、やむを得ず参列できなかった場合には、後日でも問題ありません。ただし遺族が香典辞退の意向を示していないか確認をとり、以下のポイントを押さえて用意しましょう。

できるだけ速やかに用意する

葬儀後に香典を渡す場合、なるべく早く香典を用意することが大切です。
一般的にはお悔やみの手紙とともに、初七日までに郵送します。また自宅へ弔問に伺い、香典を直接渡すことも可能です。しかし葬儀直後は手続きなどで多忙であるため、配達や弔問の日程についてはご遺族の都合を配慮して調整することが大切です。

香典の包み方・書き方

香典袋は、包む金額や宗教によって適切なものを選びます。表書きは薄墨で記入し、仏式の場合は四十九日までを「御霊前」、それ以降は「御仏前」など宗教や渡す時期によって使い分ける必要があります。

金額の相場は故人との関係性により異なりますが、葬儀当日に渡す場合と同額で問題ありません。

関連記事

葬儀の香典袋(不祝儀袋)の書き方【パターン別】

葬儀の香典袋(不祝儀袋)の書き方【パターン別】

長期間経ってから訃報を知ったとき

訃報を後から知って、香典を渡すタイミングを逃してしまった場合でも、香典の代わりにお花代などを送って追悼の気持ちを伝えることが可能です。ただしこの場合も、遺族の意向を尊重して行動しましょう。

香典辞退のケースとその対応

香典辞退のケースとその対応
近年では、少ない人数で執り行う家族葬やシンプルな葬儀が増え、葬儀費用を抑えられるようになりました。そのため故人が参列者や遺族の負担軽減を考えて、香典辞退をするケースが多くなりました。

香典を辞退する場合、訃報や葬儀の連絡するときに辞退の意向を伝える必要があります。以下に例文をご紹介します。

「故人の遺志により、御香典は辞退させていただきますので、何卒ご了承ください。」
「誠に勝手ながらご厚志につきましては、辞退させていただきたくお願い申し上げます。」


香典を渡さない代わりに供花や供物を送る方法も考えられますが、遺族の意向を尊重することが大切です。

香典返しを送るタイミングと適切な品物とは

香典返しを送る時期は、一般的に忌明けの四十九日法要以降が適切とされています。四十九日を過ぎてから香典を受け取った場合には、なるべく早く、遅くとも1か月以内にお返しをするようにしましょう。

香典返しの品物は、いただいた金額の3分の1〜半返し程度を目安に用意します。香典は「不祝儀」に分類されており、不幸を後に残さないという考えから、お返しの品物は「消えもの」を選択することが基本となります。具体的には食品やタオル、洗剤などの消耗品を贈ることが多く、いくつかの選択肢を提供できるカタログギフトも人気です。

ただし、宗教や文化による注意点もあります。たとえば殺生を禁じている仏教では、「四つ足生臭もの」と呼ばれる肉や魚は香典返しとして不適切となります。また昆布や縁起の良いものをモチーフとしたお菓子は、慶事を連想して不向きであると考える人もいるため、食品を選択する際には配慮が必要です。

地域や宗教による香典の違い

地域や宗教による香典の違い
香典の取り扱いは、地域や宗教・宗派によってさまざまな違いが見られます。故人の宗教や、地域の風習を尊重して香典を準備できるよう、あらかじめ確認を行いましょう。

宗教ごとの香典袋の書き方の違い

使用する香典袋は、宗教によってもいくつかの種類があります。

・仏教:白黒の水引で、表書きは「御霊前」や「御仏前」
・神道:双銀の水引で、表書きは「御神前」や「御玉串料」
・キリスト教:水引はなく、「御花料」や「御ミサ料」と記入

故人の宗教が不明な場合には、白黒の水引で表書きが「御香典」のものを使用することが無難です。

また香典返しの時期についても宗教ごとに差があります。仏教では四十九日法要後に行われますが、キリスト教では命日から30日目に行われる追悼ミサの後に贈られます。

香典に関係するトラブルの対処方

香典に関係するトラブルの対処方
故人や遺族に失礼の無いように、香典に関するトラブルでは慎重な対応が求められます。

郵送香典が届かない場合

香典を郵送したと連絡があったにも関わらす、届かなかった場合、配送状況を調べるために、送ってくれた方に送付先や追跡番号の確認をお願いしましょう。
万が一相手方に配送ミスがあった場合でも、故人を偲ぶ気持ちをいただいたと考えて、丁寧に対応します。

香典を辞退したが、いただいてしまった場合

香典辞退を伝えていたが、いただいてしまった場合、お相手に失礼にならないように感謝を伝えてから全返しという方法があります。しかし状況によっては返却が難しいこともあるため、そのときは通常どおりに受け取ったうえで、香典返しの用意を検討しましょう。

まとめ

香典は故人への弔意や遺族への支援の気持ちが込められた大切な風習です。葬儀後であっても受け取った場合には感謝の気持ちを伝え、適切な香典返しを選ぶことが重要です。香典に関する知識を深めてトラブルを避けることで、弔問客と遺族が互いを尊重した対応が可能となります。

よくある質問

Q

香典返しは必ずしなければいけませんか?

香典は故人に対するお悔やみであるとともに、遺族への支援の意味もあります。こうした心遣いに感謝を示すため、香典返しを行うことは大切なことです。ただし宗教や地域によっては香典返しが不要な場合や、香典のお返しを辞退する方もいます。その際には、挨拶状を送るなどして感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

Q

香典返しはどんなものを選べば良いですか?

香典返しのタイミングは宗教や地域によって差がありますが、忌明け後から1か月以内を目安に送られることが多いです。事情により遅くなってしまった場合、相手に心配をかけている可能性もあるため、お詫びの言葉とともに贈りましょう。

Q

香典を辞退すると伝えたのに受け取る場合、どう対応すれば良いですか?

香典辞退がうまく伝わらず、香典をいただいてしまった場合、まずは相手からの心遣いに対して感謝の言葉を伝えます。香典を受け取った場合には、 通常と同じく香典返しを準備するか、全返しを行います。どちらの対応をとる場合にも、相手に失礼のないよう丁寧に対応しましょう。

Q

香典を郵送で渡す場合の注意点は?

郵便法により、現金を普通郵便で送る行為は禁止されています。そのため香典を郵送する場合には、必ず現金書留を利用します。封筒にはお悔やみの言葉と、弔問できないことへのお詫び、香典を添える旨を記した手紙を添えると丁寧な印象を与えます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報