葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

お布施はどうやって用意する?書き方とマナーを見本つきで紹介

お布施はどうやって用意する?書き方とマナーを見本つきで紹介

この記事は2分で読めます

お布施はどうやって用意する?書き方とマナーを見本つきで紹介
葬儀や法要を執り行う際には、お世話になる寺院や僧侶の方へ「お布施」をお渡しすることが一般的です。お布施は、香典を包むための不祝儀袋とは別に、水引のないシンプルな白封筒や奉書紙で包むことが基本となっています。この記事では、宗派や法要の種類など、さまざまなシーンに合わせたお布施封筒の書き方や、基本的なマナーを見本とともにご紹介します。

【目次】

      お布施は感謝の気持ちを伝えるもの
      お布施の基本的な包み方
    1. 表書きの見本
    2. 裏面の書き方見本
    3. 中袋がある場合の記載
    4. お布施でのNG例
      法要シーン別 お布施の書き方
      宗教・宗派で異なるお布施の扱い
    1. 仏教
    2. 神道
    3. キリスト教
      お布施封筒へのお札の入れ方と渡し方
    1. お布施の用意
    2. 渡し方のマナー
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お布施は感謝の気持ちを伝えるもの

お布施は感謝の気持ちを伝えるもの
お布施とは、葬儀や法要において読経や戒名を授かったことに対する感謝の気持ちを示すため、僧侶(寺院)へお渡しする金銭です。それぞれのお勤めの料金として定められた「対価」ではなく、気持ちに基づいて包みます。

しかし、地域の慣習や僧侶の階級、法要の種類などによって、ある程度の金額相場は存在します。相場を参考に、状況に合わせて誠意を込めてお包みすることが大切です。

関連記事

お布施とは何?渡さなきゃダメ?意味と理由を徹底解説

お布施とは何?渡さなきゃダメ?意味と理由を徹底解説

お布施の基本的な包み方

お布施の基本的な包み方
お布施として用意したお金はむき出しで渡すのではなく、奉書紙(ほうしょがみ)や白い封筒に包むことが一般的です。これは、お勤めをしてくださった僧侶の方へ敬意を表わすための大切な作法でもあるため、お香典で使用する不祝儀袋は避けましょう。水引も基本的には不要ですが、地域の習慣によって差があるため、事前に確認しておくと安心です。

お布施の専用封筒は、コンビニや100円ショップ、文具店でも購入できます。また、透け感がない白無地封筒に「御布施」と表書きをすれば、問題なく対応可能です。

表書きの見本

まず封筒の表面には、上部中央に「御布施」などの表書きを、下部中央には「代表者のフルネーム」または「家名」を記入します。このとき、香典で使用される薄墨ではなく、濃い墨の毛筆や筆ペンで書くことが特徴です。

複数の人でお布施を用意する場合、3名までは連名で記入できます。それ以上の人数になる場合には、代表者の氏名のみを書くようにしましょう。

裏面の書き方見本

お布施封筒の裏面左下には、差出人の住所・氏名・金額を記載します。金額は旧字体の漢数字(大字)を使用し、たとえば「三万円」のお布施を包む場合には、「金参萬圓也」と記入します。
以下は仏事でよく使用される旧字体の早見表です。

早見表
一・二・三・伍・六・七・八・十・千・万・円

壱・弐・参・伍・陸・漆・捌・拾・仟・萬・圓

中袋がある場合の記載

奉書紙の使用など中袋(中包み)を用意する場合には、中袋の表に金額を、裏面に住所や氏名を記載しておきます。そして、外袋の裏面には無記名とすることが一般的です。

お布施でのNG例

以下のような書き方は、丁寧さを損なう可能性があるため注意が必要です。

・「三〇〇〇〇円」や「三万円」
・ボールペンやサインペンでの表書きの記入
・書き間違えや修正テープの使用

法要シーン別 お布施の書き方

法要シーン別 お布施の書き方
お布施の内訳としてはさまざまな項目がありますが、「読経料」と「戒名料」は通常ひとつにまとめて「御布施」として包みます。また、別途必要となるお布施として、「御車代」があります。たとえば、葬儀や法要の会場が寺院以外の場合に、僧侶一人当たり5,000円〜10,000円程度を包みます。さらに、僧侶が会食に参加できないときには「御膳料」も同額程度で用意します。

これらのお礼はそれぞれ別の封筒に包み、表書きを「御車代」「御膳料」と記し、裏面には住所・氏名・金額を記入します。そして、「御布施」の封筒を一番上に、「御車代」「御膳料」と重ねてお渡しします。


法要シーン別 お布施の相場目安
・葬儀・告別式 10~50万円
・四十九日法要 3~5万円
・納骨法要   1~5万円
・初盆     3~5万円
・一周忌法要  3~5万円
・三回忌以降の法要 1~5万円
・お彼岸に法要をする場合 3千~5万円

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

宗教・宗派で異なるお布施の扱い

宗教・宗派で異なるお布施の扱い
法要の内容に応じてお布施の金額相場は異なりますが、宗教や宗派によっても相場に差があります。詳細が分からない場合には、葬儀社や身近な方に相談すると安心です。

仏教

たとえば浄土真宗では、戒名ではなく「法名」が授与されます。法名では「位」による差が設けられていないため、浄土真宗のお布施相場は抑えめになる傾向にあります。

また、浄土真宗のお布施は阿弥陀如来の教えに感謝を捧げるものとされており、僧侶個人に対する謝礼とは考えません。そのため表書きでは「御回向料」「御経料」といった記述は避けることが一般的です。

神道

神道の葬儀では、神職(神主)へのお礼として、「祭祀料」を包みます。
封筒は白無地か黒白・双銀の水引のついたものを用意し、表書きには、「御祭祀料」や「御礼」と記し、氏名も添えます。裏面は、仏教のお布施と同様に住所・氏名・金額を記載します。

キリスト教

キリスト教では、「献金」や「ミサ料」がお布施に相当します。白い封筒を使い、表面には「御献金」「御ミサ料」あるいは「御礼」と氏名を記入してお渡ししましょう。

お布施封筒へのお札の入れ方と渡し方

お布施封筒へのお札の入れ方と渡し方
お布施は感謝を表わすものだからこそ、心を込めた丁寧な扱いが重要になります。

お布施の用意

香典では新札を避けることが通例ですが、お布施には新札を使用して問題ありません。お礼を伝える意味からも、極端に汚れたお札は避けた方がよいでしょう。

お札は向きを揃え、封筒の表側上部に肖像画がくるように入れます。奉書紙の使用などで中包みにお札を包む場合、中央に肖像画を上にしたお札を置き、右から時計回りに角を折って包みます。

渡し方のマナー

お布施は葬儀や法要の前後、僧侶へ挨拶を行うタイミングでお渡しすることが一般的です。「御車料」「御膳料」の封筒が別にある場合には、「御布施」封筒を一番上にして重ねてまとめます。

渡す際は、直接手で封筒を持つのではなく、切手盆や袱紗に載せて、僧侶が文字を読める向きで差し出しましょう。また、「本日はお忙しい中お勤めを賜り、誠にありがとうございました。ささやかではございますが、どうぞお納めください。」などの一言を添えると、より丁寧です。

まとめ

大切な人を偲ぶ葬儀や法要では、読経や戒名を授けてもらう感謝の気持ちとして「お布施」を用意するものです。心からの気持ちが伝わるよう、封筒の扱いや渡し方の基本的なマナーをしっかり把握しておきましょう。

金額の相場については、宗派や地域の慣習によって差があるため、事前に確認をしておくと不安なく対応できます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

お布施の封筒はどれですか?

お布施は、正式には奉書紙という和紙で包みます。ただし、用意が難しい場合には、白無地で厚めの封筒や、市販の「御布施」専用封筒を使用します。基本的に水引は不要ですが、宗派によっては付ける場合もあります。また、表書きには濃い色の墨で「御布施」と記入しましょう。

Q

お寺さんにお布施を渡すときの封筒は?

白無地の封筒にお布施を包み、袱紗に包んで持参します。葬儀や法要の前後、僧侶へのご挨拶の際に、切手盆に載せ一言添えてお渡しすることが一般的です。

Q

お布施に使う袋は?

お布施は寺院や僧侶への謝礼であり、「不幸に対するお金」ではないため、香典袋は使用しません。そのため、お布施に使用する封筒に迷う場合、白無地の封筒を用意すると無難です。

Q

お布施 金額 書き方 5000円?

お布施の金額は、中袋の表面中央に、中袋がない場合には外包みの裏面に記載します。旧字体の漢数字である「大字」を使い、5,000円の場合には「金伍仟圓也」と書くことが正式です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る