葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

お布施と志の違いとは?それぞれの金額相場や、封筒の書き方・注意点まで解説

お布施と志の違いとは?それぞれの金額相場や、封筒の書き方・注意点まで解説

この記事は1分で読めます

お布施と志の違いとは?それぞれの金額相場や、封筒の書き方・注意点まで解説
葬儀の際に渡す、お布施や志。名称は聞いたことがあっても、両者の違いについてよく知らないという方は意外と多いのではないでしょうか。 本記事ではそれぞれを表書きとして使用する場面や金額相場、封筒の書き方まで解説します。遺族・親族として用意する側になった時に慌てることのないよう、ぜひ最後まで目を通してください。

【目次】

      お布施と志の違いとは?
    1. お布施とは
    2. 志とは
      お布施と志の金額相場
    1. お布施の金額相場
    2. 志の金額相場
      封筒の表書きと書き方
    1. お布施の表書きと書き方
    2. 宗教による違い
    3. 封筒の書き方
    4. 書き方の注意点
    5. 志の表書きと書き方
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お布施と志の違いとは?

お布施と志の違いとは?
お布施と志には、言葉として似たような印象を持つかもしれませんが、葬儀や法要において両者が使用される場面には明確な違いがあります。それぞれの言葉の意味や使い方について、詳しく見ていきましょう。

関連記事

葬儀のお布施とは?地域や宗教ごとの相場・渡し方・マナーを徹底解説

葬儀のお布施とは?地域や宗教ごとの相場・渡し方・マナーを徹底解説

お布施とは

お布施とは葬儀や法要の際、読経や戒名の授与といった一連の儀式を行ってもらった僧侶に対して渡す、謝礼のことです。「布施行」という言葉に由来しており、お布施を渡すことは自身の欲を捨てて他者に施しを与える、仏教における重要な修行の一つでもあります。

お布施の起源に関しては、古代インドまで遡ります。僧侶たちは布教のための旅を続ける中、生活に必要な食事や衣服については各地の人々から授けられていました。時代の流れによって貰うものは金銭へと変化しましたが、生活を維持するのに必要なものを信者から受けとる習慣は現代まで続いているのです。

志とは

葬儀や法要において志(こころざし)は、主に香典を頂いた方へのお返しである「香典返し」や、葬儀に関わったスタッフに渡す心付けの表書きとして使われます。

志という言葉は、「心の目指すところ」や「目標に向かって突き進む」というもののほか、「相手への感謝の気持ち」という意味を持っており、表書きとしては立場や宗教を問わず使用できます。同じく香典返しなどの表書きとして使われる言葉に「寸志」がありますが、寸志は自分より目下の人にのみ使われる言葉です。使い方に注意しましょう。また、志は「御礼」や「心付け」よりも直接的でない控えめな表現でもあります。

お布施と志の金額相場

お布施と志の金額相場
お布施や志を送る側の立場になった時、どの程度の金額を用意すれば良いのかわからないという方も多いでしょう。お布施と志の相場について解説していきます。

お布施の金額相場

お布施は僧侶に対する感謝の気持ちとして渡すものなので、金額に決まりはありません。また、地域や宗派、お寺との関係によっても変わってきます。儀式ごとのおおまかな金額相場は以下のとおりです。

葬儀・告別式: 10万円〜50万円(全国平均:23万円程度)
初七日法要: 3万円〜5万円
四十九日法要: 1万円〜5万円
初盆・新盆: 3万円〜5万円
一周忌法要: 3万円〜5万円
三周忌法要: 1万円〜5万円
お盆: 5千円〜1万円
お彼岸: 3万円〜5万円

志の金額相場

香典返しとして「志」を渡す場合は、頂いた金額の半額程度の品物を返す(香典が3万円ならば1万5千円程度のお返し)のが基本です。

例外として、香典が高額であった場合や亡くなったのが一家の大黒柱であった場合、未成年の子どもがいる場合などは、3分の1から4分の1程度(香典が5万円ならば1万5千円から2万円程度のお返し)で良いとされています。

また、葬儀に関わったスタッフや親戚・知人に心付けとして金銭を渡す場合の相場について、以下に紹介します。

寝台車(葬儀社や安置場所への搬送)の運転手: 3千円〜5千円
霊柩車(葬儀の会場から火葬場への搬送)の運転手: 3千円〜5千円
ハイヤー(遺族や参列者の移動)の運転手: 1千円
マイクロバス(遺族や参列者の移動)の運転手: 2千円〜3千円
火葬炉のスタッフ: 3千円〜5千円
火葬場休憩室のスタッフ: 2千円〜3千円
葬儀の受付や台所係等を担ってくれた親戚や知人: 2千円〜3千円
世話役(葬儀の進行や案内)を担当した方: メインである代表世話役には1万円〜3万円、その他の世話役に5千円〜1万円


ただし、葬儀社や火葬場のスタッフに関しては、心付けの受取が禁止されていることもあります。金銭を渡すことが問題ないか、事前に確認しておくと良いでしょう。

封筒の表書きと書き方

封筒の表書きと書き方
御布施や志にはそれぞれの書き方があります。具体的な記載方法について見ていきましょう。

お布施の表書きと書き方

お布施の表書きにはいくつか種類があり、宗教や宗派によって使い分けが必要です。
封筒については中袋があるものと無いものがあり、どちらを使用しても構いませんが、氏名や金額等を書く位置が異なるため注意が必要です。

宗教による違い

お布施という言葉は仏教用語ですが、キリスト教や神道でもお礼の気持ちとして金銭を包みます。
表書きについて、仏教では「お布施」または「御布施」、キリスト教では「献金」や「御礼」、神道では「御祭祀料」「御祈祷料」が主に使用されます。

封筒の書き方

表面:中央上部に「お布施」などの表書きを記載します。その下にはやや小さい字で「〇〇家」もしくは喪主のフルネームを書きます。
裏面:中袋ありの場合、外袋裏面は空欄とし、中袋の表面中央に金額を、裏面左下に住所と氏名を書きます。中袋なしの場合は外袋裏面の左下に住所と氏名、金額を記載します。表面にフルネームを書いた時は、氏名は省略して構いません。

書き方の注意点

    ・お布施には白無地の封筒や奉書紙を使用します。「不幸が重なる」ことを思わせる二重封筒や、お札の透ける薄手の封筒は避けましょう。
  • ・金額を書く際は旧字体の漢数字を使用しましょう。例えば3万円であれば「金参萬圓也」と書きます。
  • ・文字を書く際には、黒墨を使用します。薄墨を使用するのはマナー違反となるので、気を付けましょう。
  • ・「死」や「苦」を連想させる、4や9を含む金額は避けるべきとされています。また、割り切れる数である偶数は、「遺族と故人の縁が切れる」とも言われています。なるべく奇数を選ぶようにしましょう。
  • ・僧侶への御車代や御膳料は、お布施とは別の封筒に入れて渡します。


志の表書きと書き方

香典返しとして「志」を送る場合は、品物に掛け紙を付けます。水引には黒白や藍銀の結び切りを選び、水引の結び目上に「志」という文言を、結び目の下に「〇〇家」もしくは喪主の氏名を記載します。

心付けの封筒については、白い無地の封筒や不祝儀袋を使います。封筒の中央上段に「志」と表書きを、下段には自分の苗字を書きましょう。記入の際に薄墨を使う必要はなく、サインペンで記入しても問題ないとされています。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

まとめ

お布施や志といった表書きは、贈答に関する大切な日本の文化です。正しく理解して、適切に使用したいですね。

よくある質問

Q

お寺で志とは何ですか?

香典返しや、葬儀に関わったスタッフへの心付けの表書きとして「志」が使われます。

Q

志納金とお布施の違いは何ですか?

志納金は供養をしてもらう墓地やお寺に払う費用、お布施は仏事を行ってもらった僧侶への謝礼を指します。

Q

お寺志の相場はいくらですか?

お布施の相場は、葬儀であれば10万円〜50万円、法事であれば1万円〜5万円と言われています。

Q

お寺へのお礼の志を包む封筒は?

お寺に対するお礼を包むのには、水引の無い白無地の封筒を使用するのが基本です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る