葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

宮城野区の真言宗の葬儀|密教の儀式や参列マナー、対応葬儀社まで紹介

真言宗の葬儀は特徴的で、はじめて参列する方は驚くことが多いです。 事前にしきたりや作法の意味を知っておけば、安心して葬儀に参列できます。 今回は、真言宗の葬儀での作法や意味・参列マナーについてご紹介します。

真言宗の葬儀にも対応。宮城野区の葬儀社ランキング上位3件の比較

※表は横にスワイプして比較できます

1st Place1位
2nd Place2位
3rd Place3位
葬儀社
家族葬のタクセル東仙台家族葬のタクセル東仙台
料金
83,600円〜
104,500円〜
260,000円〜
評価5 ★ (1件)5 ★ (1件)
電話相談する050-5231-3206相談する050-5231-1525相談する050-5231-1775

目次


真言宗とは

弘法山

真言宗は、平安時代に空海(弘法大師)が唐(中国)で学んだ密教を日本に伝えた宗派です。
ご本尊は大日如来で、「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」の教えを重んじます。
即身成仏とは、輪廻転生を繰り返さずとも、現世で仏になれるという考えです。
総本山である和歌山県の高野山金剛峰寺は、「お遍路(四国八十八ヶ所)」巡礼後のお礼参りの地として親しまれています。

真言宗は、教えを言葉で説くだけでなく、厳しい修行を身をもって実践するのが特徴です。
なかでも、護摩壇で護摩木を焚いて祈願する「護摩行」は、真言密教を象徴する重要な行法とされています。


真言宗の葬儀の特徴

読経

真言宗は、葬儀を「亡くなった人を大日如来のいる密厳浄土(みつごんじょうど)へ送る儀式」と考えます。
密厳浄土とは、悟りによって顕れる大日如来の浄土です。

そのため、引導を重視するほか、お通夜の前に行う枕づとめや焼香のやり方に特徴があります。

 ・引導作法の儀式
 ・真言宗の枕経(枕づとめ)
 ・三毒を払う真言宗の焼香

この3つについて解説します。

  • 引導作法の儀式

    葬儀では「引導作法」の儀式を重視します。僧侶が戒律と戒名を授け、故人を自分の弟子にすることで仏の世界へ引き入れ導く儀式です。
  • 真言宗の枕経(枕づとめ)

    真言宗の枕経(枕づとめ)では、ご遺体を安置した部屋に大日如来の掛け軸や画像をかけるのが特徴です。
    近年では、枕経をする場面は少なくなりましたが、きちんと供養したい家庭では行われています。
  • 三毒を払う真言宗の焼香

    真言宗の葬儀では、焼香を3回行うのが特徴です。抹香を押しいただき、香にくべる動作を3回繰り返します。
    3回繰り返すのは、「三毒」と呼ばれる三つの煩悩を取り払うためです。

真言宗の葬儀の流れ

参列
真言宗における葬儀の式次第は以下の通りです。

  1. 僧侶の入場
  2. お清めの作法
    ・塗香(ずこう):体に香を塗って穢れを取ります。
    ・三密観(さんみつかん):身・口・意に「吽」の字を置いて清め、成仏へ導きます。
    ・護身法(ごしんほう):5種類の印で心身を整えます。
    ・加持香水(かじこうすい):香水で穢れや煩悩を浄化します。
  3. 三礼(さんらい):三礼文を唱え、仏法僧を礼拝します。
  4. 表白(ひょうびゃく):大日如来へ祈りを捧げます。
  5. 神分(じんぶん):加護と滅罪を願います。
  6. 声明(しょうみょう):仏典に基づく仏教音楽を唱えます。
  7. 授戒(じゅかい):仏法僧に帰依し、剃髪します。
  8. 引導作法(いんどうさほう):再び表白と神分を行い、不動灌頂の印明を授けて即身成仏を目指します。
  9. 破地獄(はじごぐ):真言で心の地獄を取り除きます。
  10. 焼香
  11. 出棺

真言宗の葬儀儀式

砂

真言宗の葬儀儀式

項目内容意味
土砂加持(どしゃかじ)洗い清めた土砂に護摩を修し、光明真言を唱えて遺体にかけて納棺する生前の罪を滅ぼし善を生む「滅罪生善」
灌頂(かんじょう)故人の頭部に水をかけて仏へ導く(引導作法の中で行う)故人が仏の位へのぼる証とする最も重要な儀式

真言宗の葬儀では、特徴的な儀式や道具が多く見られます。ご本尊となる掛け軸やシンバルのような鉢、戒名に使われる梵字などはその一つです。 こちらでは、特に象徴的な

 ・「土砂加持」(どしゃかじ)
 ・「灌頂」(かんじょう)

この2つの儀式をご紹介します。


「土砂加持」(どしゃかじ)

「土砂加持(どしゃかじ)」は、洗い清めた土砂に護摩(ごま=炎を焚き上げる儀礼)を修し、光明真言(災いを取り除く短いお経)を唱える儀式です。

この土砂には苦しみを消す効果があるとされ、生前の罪を滅ぼし善を生む「滅罪生善」の意味があります。土砂は遺体にかけるとやわらかくなり、墓にかけると罪が消えると言われており、葬儀ではご遺体にかけて納棺するというしきたりがあります。

「灌頂」(かんじょう)

「灌頂(かんじょう)」は故人の頭部に水をかけて仏へ導く儀式です。

これは菩薩が悟りを開き仏となった時に頭に智水を注がれたことに由来しており、故人が仏の位へのぼるという意味になる最も重要視される儀式です。葬儀では引導作法の中で行い、これをもって仏になった証とします。

真言宗の葬儀に参列するときに気を付けること

合掌

真言宗の葬儀は特徴的ですが、参列者は他宗派と同じように数珠や香典を持参し焼香をします。こちらでは、真言宗の葬儀に参列する際の注意点をご紹介しています。一般的な葬儀と何が同じで何が違うのか、確認しておきましょう。

数珠の持ち方

真言宗の数珠の持ち方

場面持ち方詳細
合掌する際両手の中指にかける・2つの房が外側になるようにかける
・そのまま手を合わせる
持ち歩く際左手にかける・数珠を二重にする
・親玉を上にする
・房を握る

真言宗では数珠を重要視しており、特徴的なものを使います。

主玉(おもだま)は108個とやや長く、親玉から7個目と21個目に四天玉が4つ、両端に2つの房があるものが一般的です。長い数珠を二重にして使う様子から、「振り分け数珠」とも呼ばれます。 合掌する際は両手の中指に2つの房が外になるようにかけ、そのまま手を合わせます。
持ち歩く際は二重にし、親玉を上にして左手にかけ房を握りましょう。ただし参列者の数珠は自身の宗派のもので構わないので、真言宗の葬儀用に数珠を購入する必要はありません。

香典袋の書き方

真言宗の香典マナーの基本(書き方・包み方・金額の目安)

項目内容
金額の目安・知人や友人:3,000~5,000円
・親族:関係性により10,000~100,000円
表書き・葬儀:「御霊前」
・四十九日以降:「御仏前」
・下段にフルネームを記入
中袋住所と香典の金額を旧漢数字で記入
持参方法暗い色の袱紗(ふくさ)に包んで会場まで持参し、受付で渡す

香典に関しては他宗派と変わりありません。金額の目安もごく一般的で知人や友人ならば3,000~5,000円、親族ならば関係性により1万~10万円などで良いでしょう。

香典袋の表書きは葬儀ならば「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とし、その下にフルネームを記入します。中袋には住所と香典の金額を旧漢数字で書きましょう。会場までは暗い色の袱紗に包んで持参し、受付で渡します。

焼香の上げ方

  1. 焼香台へ進み、遺族に一礼
  2. 焼香台の前で合掌し、一礼
  3. 抹香をつまみ、額の高さまであげて香炉にくべる
  4. 3回くりかえす
  5. 合掌して少し下がり、遺族に一礼して席へ戻る

真言宗の葬儀での焼香は、「おしいただいて3回」です。
上記の流れを参考に、遺族への挨拶や合掌もあわせて行います。

参列者が多い時は進行係から「1回で」などと案内があるため、指示に従いましょう。

服装

真言宗の葬儀の服装

対象服装小物・アクセサリー
男性準喪服にあたる漆黒のスーツ・ネクタイ・靴下・靴・ベルト:黒で統一
・結婚指輪のみ可
女性ワンピースなどのブラックフォーマル・ストッキング(薄手)・靴:黒
・結婚指輪・一連のパールネックレス・一粒のイヤリング可
注意点遺族側よりも格上の喪服にならないように配慮する/一般的な葬儀と同じ服装で問題ない

一般的な葬儀と同じく、喪服で参加しましょう。

遺族側よりも格上の喪服にならないように配慮し、男性ならば準喪服にあたる漆黒のスーツ、女性ならばワンピースなどのブラックフォーマルが良いでしょう。靴下・靴・ネクタイ・ベルトは黒で統一し、ストッキングも黒の薄手を選びます。アクセサリーは結婚指輪や一連のパールネックレス・一粒のイヤリングならば、つけてもかまいません。

お坊さんの呼び方

真言宗ではお坊さんを「和尚(わじょう)さま」と呼びます。
他宗派では「おしょう」と呼ぶことが多いため、混同しやすい点に注意が必要です。
迷った場合は「お寺さま」で問題ありません。

足立区の宗派別葬儀マナー|お経・焼香・戒名の違いまとめ

宗派ごとのお布施・お経・焼香・戒名の違い
宗派名お布施の平均金額主なお経焼香の回数焼香の作法戒名の呼び方
浄土真宗約17.8万円正信偈・阿弥陀経1回
(大谷派は2回)
抹香を額に押しいただかず、そのまま香炉に供える「法名」
真言宗約21.2万円理趣経・光明真言・般若心経3回抹香を額に押しいただいてから香炉に供える「戒名」(法名表記もあり)
浄土宗約19.2万円阿弥陀経・観無量寿経・無量寿経1〜3回抹香を額に押しいただいて供える「戒名」(法名と表記する場合も)
日蓮宗約25.2万円法華経(方便品・自我偈)1〜3回太鼓や木鉦を鳴らしながら読経。焼香は寺院により作法が異なる「法号」(戒名・法名と表す場合も)
臨済宗約32.7万円般若心経・法華経・観音経1〜3回抹香を額に押しいただいて供える(作法は寺院により異なる)「戒名」
曹洞宗約25.3万円修証義・般若心経・大宝楼閣陀羅尼2回(地域によって異なる)1回目は額に押しいただき、2回目はそのまま香炉に供える「戒名」
天台宗約26.7万円般若心経・法華経2〜3回抹香を額に押しいただいて供える「戒名」
創価学会お布施不要法華経の「方便品」「寿量品(自我偈)」を中心に読誦し、「南無妙法蓮華経」を唱える3回親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、額まで上げてから香炉にくべる戒名は授けず、生前の名前を使用

※お布施の平均金額は、葬儀の口コミが2025年に実施した『お布施に関する調査』(全国の喪主1,002人対象)によるものです。

各宗教の葬儀マナーを一覧にし、上記表にまとめました。
各ページでは、葬儀の流れや足立区でおすすめの葬儀社を紹介しているため、気になる宗教名をクリックしてご覧ください。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

真言宗の葬儀にも対応。宮城野区の葬儀社ランキング

宮城野区で真言宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。

宮城野区の葬儀情報

宮城野区の口コミ・評判

続きを見る
男性のアイコン

Y.T

喪主 男性40代

投稿先:家族葬の仙和 仙台幸町ホール

葬儀形式:一般葬

参列者人数:100名〜

葬儀費用:201万〜

宗教・宗派:曹洞宗

4.00
4.00

田口さんをはじめ、スタッフの皆さんにとても良くして頂き、最後まで式を終えることができました。大変感謝しております。わからない事などていねいに教えて頂きありがとうございました。

投稿日:

続きを見る
男性のアイコン

Y.N

親族 男性40代

投稿先:家族葬の仙和 仙台幸町ホール

葬儀形式:一日葬

参列者人数:〜10名

葬儀費用:101万〜200万

宗教・宗派:曹洞宗

5.00
5.00

全てが初めての事で何も分からないことだらけでしたが、質問にも親切、丁寧に答えて頂き、おまかせしてよかったと思いました。ありがとうございました。

投稿日:

続きを見る
男性のアイコン

S.Y

親族 男性40代

投稿先:家族葬の仙和 仙台原ノ町ホール

葬儀形式:一日葬

参列者人数:〜10名

葬儀費用:61万〜100万

宗教・宗派:その他

5.00
5.00

最初の対応から当日まですべてていねいに対応してもらいありがとうございます。
対応いただいたディレクターさんわかりやすくよかったです。

投稿日:

よくある質問

Q

宮城野区で真言宗に対応している葬儀社は?

宮城野区で真言宗に対応している葬儀社は、宮城野区東仙台3-13-48にある「家族葬のタクセル東仙台」です。