葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

死去と逝去、どちらを使う?訃報の正しい伝え方とマナーを解説

死去と逝去、どちらを使う?訃報の正しい伝え方とマナーを解説

この記事は2分で読めます

死去と逝去、どちらを使う?訃報の正しい伝え方とマナーを解説
大切な人を失い訃報を伝えるとき、どんな言葉を使うべきか迷ったことはありませんか?「死去」と「逝去」2つの言葉の違いを理解し、正しい表現を使うことで、故人を敬い、受け取る相手へ寄り添った訃報が伝えられるでしょう。

今回は「死」に関する言葉の意味と、訃報の連絡方法や受け取った際の対応についてポイントをお伝えします。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

亡くなったときの丁寧な言い方:死去と逝去の正しい使い分け

「死去」と「逝去」はどちらも人が亡くなった際に使用される表現ですが、場面や相手によって使い分ける必要があります。故人を敬い適切な言葉選びをするために、それぞれの言葉の持つ意味や使い方を解説します。

「死去」は身内が亡くなった場合に用いる言葉

「死去」は「しきょ」と読み、主に自分の家族や近しい関係にある人が亡くなった時に使われる言葉です。「死」という事実を説明するための表現で、故人への尊敬の意味を持ちません。
そのため自分の勤務先の人が亡くなったことを、社外へ伝える場合にも使用できる言葉ですが、ご遺族へ挨拶する時には他の言葉を選びます。
また人の死を表す直接的な表現となるため、通夜や葬儀において使用するのは避けましょう。

逝去は敬意を込めた丁寧な表現

一方「逝去」は「せいきょ」と読み、死の尊敬語に当たります。身内以外の目上の方や式典・葬儀などの公的な場面で使用され、故人を敬う言い回しです。

よく使われる「ご逝去」という言葉は、二重敬語で文法的には適切ではありません。しかし遺族への敬意や配慮を示す表現として、古くから受け入れられており、例えばお悔やみを述べる場合には以下のように使います。

「このたびはお父様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。」

また普段は敬語を使用しない友人などに対しても、敬意を込めて逝去を使うことがあります。

死去や逝去の英語表現

日本語では使用する相手や状況によって使い分けられる死去と逝去ですが、英語では、故人が身内であるかどうかで表現が変えられることはありません。

そのため"died"や"passed away"が死去に相当しますが、配慮や敬意を示す度合いによって言葉が使い分けられます。またより古風なニュアンスの"departed"が逝去の意味に近い表現となります。

場面別:亡くなったときの死去と逝去の使い分け

逝去は、話し手や書き手に対して使わる丁寧な表現のため「逝去された」という形で使われます。「ご逝去された」は二重敬語になり、適切ではありません。
死去は主に身内に対して使われる言葉ですが、最近では「永眠しました」「亡くなりました」などに置き換える場合もあります。


死去:家族や身内が亡くなったときに使用する表現
(知人・友人、著名人・有名人、会社関係者、恩師・先輩)
逝去:他人が亡くなったときに敬意を込めて使用する表現
(身内・家族、両親・配偶者、兄弟・姉妹、子ども・孫、親族一般)

死去や逝去の言い換え方を例文付きで紹介

死去や逝去の言い換え方を例文付きで紹介
死去や逝去以外にも、たくさんの表現方法がある「死」を伝える言葉。よく耳にする表現について、それぞれ言葉の意味や例文を紹介していきます。

死亡

「死亡」は人の死に対する直接的な言い方で、報道や法的・医療的な文書など物事の事実のみを客観的に伝える場面で使用されます。感情を込めない表現のため、淡々とした印象を与える言葉です。

「事故で男性1人が死亡しました。」

亡くなる

「亡くなる」は死に対する丁寧な表現で、死去よりも感情が込められており、日常的な場面でよく使用される言葉です。死ぬよりも遠回しな言い方で、身内にも使うことができます。身内以外の方に使用する場合にはより丁寧な表現として、「お亡くなりになる」が使われることがあります。

「昨日祖母が亡くなりました。」
「闘病の末、先生が亡くなられたと聞きました。」

永眠

「永眠」とは永い眠りにつくという意味の言葉で、死の間接的な表現です。穏やかで安らかな死という印象を与え、身内に対しても使うことができる言葉のため、追悼文や喪中はがきでよく用いられます。

「本年4月に義父○○が90歳で永眠いたしました。」
「安らかなご永眠をお祈りいたします。」

他界

「他界」は死者が違う世界へ旅立つことを示す、死の遠回しな表現です。永眠と同様の使われ方をしますが、仏教由来の言葉であるためキリスト教の葬儀では一般的には使用されません。死に関連する宗教的なニュアンスの強い表現は、ほかにも「昇天(召天)される」「往生」などがあり、状況に応じて適切に使い分ける必要があります。

「昨年、病により母が他界しました。」

急逝

「急逝」は元気な方や若い方が前触れなどなく、病気や事故で突然亡くなることを指します。急死よりも丁寧な表現であり、文語で使用されることがほとんどです。急逝は故人に敬意を込めた言い方ですが、身内に対しても使うことができます。

「友人が急逝したと連絡が入った。」

永別

「永別」は二度と会うことのできない、永遠の別れを意味します。故人を追悼する手紙やスピーチなど、感情を込めて別れを表現する場合に使用されます。

「○○さんとの永別に際し、たくさんの思い出が胸に蘇ります。」

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

身内が亡くなった時の訃報連絡

身内が亡くなった時の訃報連絡
身内が亡くなった時、誰にどのような内容で訃報を伝えるのが適切なのでしょうか。連絡する順番やタイミングを含めて解説します。

訃報を連絡する順番

訃報は家族や親族、故人と親しかった人、勤務先など主に葬儀に参列してもらいたい人へ伝えます。葬儀の手伝いを頼みたい人や、通夜や葬儀へ参加する場合の移動距離が長い人を優先しつつ、以下の順番で身近な人から連絡するとスムーズです。

1.故人の家族や親族
2.故人の友人・知人
3.勤務先・学校など所属組織関係者


故人が亡くなると行政手続きや葬儀の準備が必要なため、上記の順番に関わらず、葬儀会社には医師からの死亡判定を受けたすぐ後に連絡をすると良いでしょう。またご遺体の搬送・安置が完了したら寺院へも連絡します。

訃報の伝え方

訃報はなるべく早く確実な情報を知らせるために、基本的には電話で直接伝えることがおすすめです。特に家族や親族、親しい友人などには死亡直後に迅速な連絡をとる必要があるため、電話が適しています。

故人との関係性や普段の連絡手段を考慮して、メールやLINEでの連絡を行う場合もありますが、目上の方や年配の方などは人によっては気分を害する可能性があるため注意が必要です。メールでの連絡の後に、電話や手紙でのフォローをするとより丁寧です。

近年では一度にたくさんの人へ向けて発信ができるため、SNSを利用して訃報連絡をする人も増えてきています。いずれの場合でも、相手に確実に伝わるような方法を選択することが重要です。

訃報連絡に必要な情報

訃報を連絡する際に相手に伝えるべき内容は、以下のようなものが挙げられます。

故人の名前
死亡した日時と死因(詳細は不要)
決定していれば通夜・葬儀の詳細、喪主
連絡先



《例文》
突然のご連絡、失礼いたします。○○(故人)の息子の●●です。以前より闘病しておりました母の○○ですが、○月○日○時頃に永眠いたしました。通夜は○○斎場で○月○日○時から、告別式は○月○日○時から執り行う予定です。喪主は私○○が務めますので、何かございましたら私にご連絡ください。番号は080-****-****です。

知人の訃報を聞いたときの適切な対応

知人の訃報を聞いたときの適切な対応
知人の訃報が届いたら、突然のことに悲しくなったり動揺してしまったりするものです。しかし次のようなポイントに注意することで、遺族や故人への配慮を示しつつ適切な行動をとることが可能です。

関連記事

訃報のメール・LINEへの返信マナー|コピペで使える例文つき

訃報のメール・LINEへの返信マナー|コピペで使える例文つき

亡くなってすぐに知ったとき

親しくしていた方が亡くなった直後に連絡を受けた場合、まずはお悔やみの言葉を簡潔に伝えます。
その後すぐに弔問へ伺っても大丈夫か、葬儀の準備を手伝えるかなど尋ねます。
遺族宅へ駆けつけない場合には、葬儀に参列するか検討し、必要に応じて香典・供花・弔電の準備を行いましょう。

訃報を聞いたときの注意点

訃報を受け取った際、故人と親しければその最期が気になってしまうものですが、一般的には死因や亡くなった時の様子を自分から尋ねることは控えます。死因に関する質問は遺族に不快感を与える可能性があるため、まずはお悔やみの言葉を伝えることが大切です。

また故人や遺族に対して、不幸が繰り返すことを連想させる忌み言葉を使用しないように注意する必要があります

LINEやメールでの丁寧な訃報の伝え方は?2人に1人が訃報をスマホで確認

LINEやメールでの丁寧な訃報の伝え方は?2人に1人が訃報をスマホで確認
株式会社ディライトが2024年11月に実施した「年賀状と喪中はがきの文化」に関する調査で「知人の訃報を知った手段」のアンケートを実施したところ、最も多かったのは喪中はがきの63.4%、次にLINEが31.4%といった結果になりました。ほかに割合が多かったものとして、電話が28.3%、メールが20.0%となっています。

この調査から分かるように、訃報を伝える手段としてLINEやメールが一般的になっているのが分かるはずです。
近年では知人の住所や電話番号を知らないといった方もいると思いますので、LINEやメールでの訃報の伝え方を解説します。

LINEやメールでの丁寧な訃報の伝え方

LINEやメールで訃報を伝える際は、受け取る相手への配慮が重要です。迅速な連絡が可能である一方、伝え方によっては配慮が不十分と感じやすくなります。

まず、本文で伝えるべき内容は以下の通りです。相手が分かりやすいよう、最低限必要な情報を簡潔に記載します。

・故人の氏名
・亡くなった日時
・死因(無理に伝える必要がありません)
・葬儀、告別式の日程と場所
・葬儀・告別式の形式(例:家族葬、密葬など)
・喪主の氏名と連絡先


香典や供花を辞退する場合は、その旨も併せて伝えましょう。
可能であれば、メールやLINEとあわせて電話をするとより丁寧な印象になります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

まとめ

「死」に関する言葉はたくさんありますが、状況に応じて適切な言葉遣いすることが大切です。「死去」や「逝去」が受け取る相手に与える印象を考慮し、故人の最期について、敬意を持った訃報が伝えられるように心がけましょう。

よくある質問

Q

「他界」という言葉の意味と使い方を教えてください。

「他界」は「この世ではない他の世界へ行く」という意味で、死を間接的に表現する言葉です。死亡通知などの文書で使われます。

Q

身内が亡くなったことを伝える際、どの表現が適切ですか?

身内が亡くなったことを伝える際は、「亡くなりました」「他界しました」などの表現が一般的です。

Q

「死去」と「逝去」の違いは何ですか?

「死去」とは、主に自分の身内が亡くなった時に使う言葉です。一方で「逝去」は、敬意を込めた丁寧な表現で、身内以外の目上の方が亡くなった際に使われます。どちらも死を表す言葉ですが、使う場面や相手によって適切に選びましょう。

Q

訃報をどのように伝えるべきですか?

訃報は、なるべく早く確実に伝えるために、基本的には電話で直接伝えることが望ましいです。特に家族や親族、親しい友人などには、迅速に電話で連絡を取ることが大切です。メールやLINEでの連絡も可能ですが、フォローが必要な場合があります。

Q

訃報連絡に必要な情報は何ですか?

訃報を連絡する際には、故人の名前、死亡した日時、死因(詳細は不要)、通夜・葬儀の詳細、喪主、連絡先などが必要です。これらの情報を整理して、適切なタイミングで伝えることが大切です。

Q

知人の訃報を受けた際の適切な対応は?

知人の訃報を受けた際は、まずお悔やみの言葉を簡潔に伝えます。その後、弔問や葬儀の準備を手伝えるか確認しましょう。もし遺族宅に訪問できない場合は、香典や弔電などを準備し、配慮ある対応を心がけます。

Q

「亡くなった」の丁寧な言い方にはどのようなものがありますか?

「亡くなった」の丁寧な表現として、「逝去」「永眠」「他界」などがあります。これらは故人への敬意を込めた言葉です。

Q

「逝去」と「死去」の違いは何ですか?

「逝去」は他人の死を敬って表現する言葉で、尊敬の意を含みます。一方、「死去」は身内の死を伝える際に使用される中立的な表現です。

Q

「永眠」という表現はどのような場面で使われますか?

「永眠」は、死亡通知や喪中はがきの文面で、故人の死を遠回しに伝える際に使用されます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る