葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

【2025年最新】直葬の流れはこれを見て|費用・手続き・注意点まで

大切な方を失った深い悲しみの中で、「どうやって最後のお別れをしてあげればいいんだろう」「お金のことも心配だし、どうしたらいいか分からない」と途方に暮れていませんか。そんな時に選択肢として考えられるのが、直葬(火葬式)という形のお別れです。実際、東京都では3組に1組のご家族が直葬を選んでいます。この記事では、直葬について知っておきたいことを、できるだけ分かりやすくお話しします。

葬祭特別補助で最大5.5万円が還元されます

葬祭特別補助で最大5.5万円を還元

※本制度は「葬儀の口コミ」独自の制度です。

緑区で直葬を取り扱うオススメの葬儀社上位3件の比較

※表は横にスワイプして比較できます

1st Place1位
2nd Place2位
3rd Place3位
葬儀社
葬儀のともしび さいたま営業所葬儀のともしび さいたま営業所
料金
93,500円〜
165,000円〜
132,000円〜
評価4.56 ★ (88件)4.53 ★ (93件)4.48 ★ (56件)
電話相談する050-5231-1267相談する050-5231-1412相談する050-5231-1564
ランキングの詳細を見る

目次


直葬(火葬式)とは?ほかの葬儀形式との違い

直葬(ちょくそう)とは、お通夜や告別式を行わず、ご家族だけで火葬場にてお別れをする、最もシンプルな葬儀の形です。「火葬式」とも呼ばれています。

『葬儀の口コミ』の調査によると、直葬を経験されたご家族は全体の半数近くにもなります。意外と多く、驚かれるかもしれませんね。実は、現代のご家族の事情に合った、とても現実的な選択肢なんです。

各葬儀形式の比較

項目
直葬(火葬式)
家族葬
一般葬
お別れの時間
1-2時間
1-2日
2-3日
参列する方
ご家族のみ(5-10人)
親族中心(10-30人)
どなたでも(30人以上)
かかる費用
20-50万円
30-100万円
100-200万円
会場
火葬場のみ
式場+火葬場
式場+火葬場
宗教的な儀式
なし
簡単に
しっかりと

この表を見ていただくと分かるように、直葬は時間もお金も手間も、すべて最小限に抑えられる選択肢です。「故人をないがしろにしているわけじゃないの?」と心配される方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。

どんな方が直葬を選んでいるの?

実際に直葬を選ばれた方の理由は以下の通りです。

「経済的な理由で」(34.77%の方)
「正直、お金が厳しくて。でも、精一杯の気持ちで送ってあげたかった」

「故人の希望だったから」(28.13%の方)
「生前に『大げさなことはしないでほしい』と言われていて」

「家族が少ないから」(20.70%の方)
「呼ぶ人もそんなにいないし、身内だけで静かに送りたかった」

みなさん、それぞれの事情や想いがあって直葬を選ばれているんですね。決して「手抜き」なんかじゃありません。ご家族なりに一生懸命考えて出した答えなのです。

直葬の流れ|6つのステップ

突然のお別れで混乱している中、「何から手をつければいいの?」と戸惑ってしまうのは当然のことです。ここでは、直葬の流れを順番に、できるだけ分かりやすくご説明しますね。

1

ご逝去・死亡診断書をもらう

⏱️ 30分-1時間

まず、お医者さんに故人の死亡を確認してもらい、死亡診断書を書いてもらいます。

📋 この時にすること

お医者さんによる死亡確認

死亡診断書をもらう

葬儀社に第一報を入れる

2

葬儀社に連絡して、お迎えに来てもらう

⏱️ 1-2時間

葬儀社に詳しい状況をお話しし、故人をお迎えに来てもらいます。

📋 この時にすること

葬儀社との詳しい打ち合わせ

どこに安置するかを決める

故人を安置場所まで運んでもらう

大まかな葬儀の内容を相談

3

24時間安置いただく・葬儀社との相談

⏱️ 24時間以上

法律で、亡くなってから24時間は火葬できないことになっています。この間、故人にはゆっくりお休みいただきます。

この時にすること

市役所などに死亡届を出す

火葬許可証をもらう

火葬場の予約を取る

参列していただく方に連絡する

細かい段取りを葬儀社と相談

4

納棺

⏱️ 30分-1時間

火葬の前に、故人をお棺に納める「納棺」を行います。直葬では簡単に行うことが多いですが、故人の愛用品やお花を一緒に入れてあげることもできます。

5

火葬場でのお別れと火葬

⏱️ 約2時間(火葬時間も含めて)

いよいよ火葬場での最後のお別れです。その後、火葬を行います。火葬中は控室で待機します。故人との思い出を語り合ったり、軽食を取ったり、ご家族それぞれの過ごし方で大丈夫です。

6

お骨上げ(収骨)

⏱️ 30分-1時間

火葬が終わると、故人のお骨を骨壺に納める「お骨上げ」を行います。これで直葬のすべての工程が完了です。お骨上げは、ご家族みんなで一緒に行います。

直葬の費用相場と内訳|地域別データ2025年版

『葬儀の口コミ』の調査を見ると、直葬の費用は本当に幅広く、10万円未満の方から65万円以上かかった方まで様々です。

みんな実際にいくらかかってるの?

地域
だいたいの相場
一番安い場合
高くなる場合
全国平均
25-45万円
15万円
60万円
東京都
30-50万円
20万円
70万円
大阪府
25-45万円
18万円
60万円
名古屋市
22-40万円
15万円
55万円
その他地方都市
20-35万円
12万円
50万円

やはり東京などの都市部は高めで、地方は少し安くなる傾向があります。これは火葬場の利用料や人件費の違いが影響しています。

お金はどこにかかるの?

直葬の費用を細かく見ていきましょう。

基本的にかかるお金

15–25万円
  • お棺代:3–8万円

  • お迎えと搬送:2–5万円

  • お預かり(安置):1日1–2万円

  • お棺に納める作業:2–3万円

  • スタッフの人件費:5–10万円

火葬場関連

5–15万円
  • 火葬場の利用料:1–6万円(公営か民営かで大きく違います)

  • 骨壺代:1–3万円

  • 火葬場スタッフへの心付け:1–2万円(お気持ちです)

その他

3–10万円
  • ドライアイス:1–3万円

  • 遺影写真:1–2万円

  • お花:1–3万円

  • お食事(する場合):1人3,000–5,000円

料金は地域・施設・日時(深夜/早朝)等で変動します。目安としてご確認ください。

これらすべてが必要というわけではありません。本当に必要なものだけを選んで、費用を抑えることも可能です。

お金を節約するコツ

経済的に厳しい中でも、心を込めて故人を送りたい—そんなご家族のために、費用を抑える方法をお話しします。

1

何社かに見積もりをお願いする

同じ直葬でも、葬儀社によって10-20万円も差が出ることがあります。大変な時期ですが、できれば3社くらいに相談してみてください。

2

公営の火葬場を使う

民営の火葬場より、市営・県営の火葬場の方がずっと安いです。東京の例だと、民営が5-6万円なのに対し、公営は1-2万円程度です。

3

平日を選ぶ

土日祝日は料金が高く設定されていることが多いです。可能なら平日に。

4

本当に必要なものだけを選ぶ

「これもあった方がいいですよ」と勧められても、本当に必要かよく考えて。

直葬のメリット・デメリット

直葬を選ばれた方の中には、「普通の葬儀にすればよかった」と後悔されている方もいらっしゃいます。実際、4人に1人の方が何らかの後悔を感じているというデータもあります。

だからこそ、メリットもデメリットもお話しして、あなたのご家族にとって本当に良い選択かどうか、一緒に考えてみたいと思います。

直葬のメリット

1

お金の負担がぐっと軽くなる

これは一番大きなメリットです。一般的な葬儀だと100万円以上かかることも珍しくありませんが、直葬なら20-50万円程度で済みます。「お金がないから故人に申し訳ない」と思われる方もいますが、故人もご家族が経済的に苦しい思いをすることは望んでいないはずです。

2

準備の大変さが段違い

通夜・告別式の準備、たくさんの方への連絡、料理の手配...など、直葬なら、そうした煩雑な準備が不要です。

3

家族だけでゆっくりお別れできる

参列者への気遣いに追われることなく、本当に大切な人たちだけで、静かに故人との時間を過ごせます。

4

宗教にこだわらなくていい

「うちは何宗だっけ?」「お坊さんはどうやって探すの?」といった悩みから解放されます。ご家族の価値観に合った形でお別れできます。

直葬のデメリットと注意点

1

親戚とのトラブルになることがある

一番気をつけなければいけないのがこれです。
「なんで相談してくれなかったの?」
「故人がかわいそう」
「世間体が悪い」
などと言われて、ご家族が辛い思いをするケースがあります。

2

お墓の問題が出てくることがある

代々のお墓がある菩提寺に事前に相談せずに直葬を行うと、「うちのお墓には入れられません」と言われてしまうことがあります。

3

心の整理がつきにくい場合がある

「あっという間に終わってしまって、実感が湧かない」
「ちゃんとお別れできた気がしない」
こうした心理的な負担を感じる方もいます。通夜・告別式は、故人の死を受け入れるための大切な時間でもあるのです。

4

後から大変になることがある

直葬のことを知った方々が後から弔問に来られたり、「なぜ知らせてくれなかったの?」とお叱りを受けたりして、かえって大変になるケースもあります。

信頼できる葬儀社の見つけ方

悲しみの中で葬儀社を選ぶのは本当に大変です。でも、ここで手を抜くと後で必ず後悔します。

選ぶときは下記を参考にしてください。

1

料金がはっきりしている

見積書が分かりやすい

「後から追加で〇万円かかります」なんてことがない

支払い方法が相談できる

2

スタッフの対応が丁寧

忙しそうにしない、急かさない

専門用語を使わず、分かりやすく説明してくれる

こちらの事情をよく聞いてくれる

3

実績があって評判がいい

直葬をたくさん手がけている

近所での評判がいい

必要な許可をちゃんと取っている

アフターケアもしっかりしている

緑区で直葬を取り扱うオススメの葬儀社ランキング

緑区で直葬を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、直葬に関する費用や流れについての不安なことがあれば、電話で相談してみてください。

緑区の葬儀情報

緑区の口コミ・評判

続きを見る

きんちゃん

投稿先:葬儀のともしび さいたま営業所

葬儀形式:直葬・火葬式

葬儀費用:0〜20万

宗教・宗派:仏教

3.00
3.00

ともしびさんにお願いしてよかったです。 安置料金がかからないのは、追加料金を心配する必要はないので安心できました。 価格が安いので、最初は心配しましたが、スタッフの対応も丁寧でビックリしました。葬儀社を探すにあたり、母がネットで探して、紹介サイトみたいなのがたくさんあり、どれを選べばいいかわからないと言っており、サイトによってランキングの順位が違うみたいです。ですが、ともしびさんはどのサイトのランキングにのっていたらしく、ネットの情報をみて決めたようです。 大手のいいところは、100人くらいの参列者の場合に大きい式場があるのがよいところで、それ以外は、お安いところに頼むのがいいんだなぁと思いました。結局のところ、料理やお花やお返し物は、提携先に依頼してると思うので、葬儀社選びは基本プランの安いところを選んだほうがいいようです。 お節介な母がたくさん調べた結果、ともしびさんに選んで間違いなかったです。 本当にとても満足しています。 ありがとうございました。

葬儀社からの返信コメント

スタッフアイコン

きんちゃん様、お母様がネットで沢山比較した上で、ともしびにご用命いただきありがとうございます。 お母様は、色々なサイトの順位を把握されていましたね。ビックリしました。 弊社は、安置料金、搬送料がかからずドライアイスも比較されたとおりお安いのでそこは本当にお客様に喜ばれてます。 きんちゃん様にもご満足いただいて、嬉しいです。 お母様がお困りのことがある様子でしたら、ぜひご連絡ください。 ありがとうございました。

投稿日:

続きを見る

まるちゃん

投稿先:葬儀のともしび さいたま営業所

葬儀形式:直葬・火葬式

葬儀費用:0〜20万

宗教・宗派:仏教

5.00
5.00

突然のことでしたが、迅速に対応してもらいました。 どうしていいかわからず困っていたのですが、手順を丁寧に教えていただきました。 警察、病院、区役所などの方より葬儀社さんが一番丁寧に教えてくれたのでとても感謝しています。 料金も安いので、安心しました。 見積もりから全く料金が変わりませんでした。

葬儀社からの返信コメント

スタッフアイコン

まるちゃん様、突然の訃報、心からお悔やみ申し上げます。 ご友人様がとても親切で葬儀社の手配、病院での診断書の受け取り、警察でお身体の引き取りを全て付き添っていただいて、私たちも大変助かりました。 なかなか、どのような順番で手続きをしたらよいかわからないと思いますが、アドバイスをさせていただき安心いただけたようで何よりでございます。 これからも全スタッフが親切、丁寧に努めてまいりますので、今後もお困りのことがありましたら遠慮なくご連絡くださいませ。

投稿日:

続きを見る

もと

投稿先:葬儀のともしび さいたま営業所

葬儀形式:直葬・火葬式

葬儀費用:0〜20万

宗教・宗派:無宗教

5.00
5.00

担当のNさんはとてもフレンドリーで、親身になって色々と提案してもらえました。喪主の母は年金暮らしで予算的に限られてる中、細やかな助言が本当に助かりました。葬儀の経験の少ない私でも、こちらの料金プランは格安で明確だと思います。

葬儀社からの返信コメント

スタッフアイコン

もと様、お世話になります。担当のNです。 このたび担当させていただきお迎えに行かせていただきましたが、出発の際のお見送りの人数が今までで一番多くてビックリしました。 50人くらい施設の正面出入口でお見送りしていただき、とても驚きました。 もと様やご親族もビックリだったと思います。それだけ、故人様が施設の方に愛されていたのだと思います。 そのような愛されていた故人様を担当させていただき誇りに思います。 また、料金については費用を抑えられるよう日々努めておりますので安心していただけたと思います。 今後もご不明な点がございましたらご連絡くださいませ。

投稿日:

緑区の葬儀事例

  • 想親メモリアル
    想親メモリアル

    さいたま市緑区家族葬(15名)

    におこなわれた、さいたま市緑区にお住まいだった方の家族葬(参列者 約15名)の葬儀事例です。

    葬儀費用:1,222,471円(税込)

    亡くなってから葬儀までの日数:5

  • さいたま典礼 浦和ホール
    さいたま典礼 浦和ホール

    さいたま市緑区家族葬(10名)

    におこなわれた、さいたま市緑区にお住まいだった方の家族葬(参列者 約10名)の葬儀事例です。

    葬儀費用:220,000円(税込)

    安置場所:さいたま典礼 浦和ホール

    斎場:さいたま典礼 浦和ホール

    火葬場:浦和斎場

    亡くなった場所:自宅

    亡くなってから葬儀までの日数:6

よくある質問

Q

直葬の手続きはいつまでに行えばよいですか?

死亡届は死亡から7日以内に提出する必要があり、火葬許可申請も同時に行います。直葬の場合、最短で翌日の火葬も可能ですが、葬儀社との打ち合わせや準備時間を考慮して、2-3日後に設定されることが一般的です。

Q

直葬の費用に含まれるものと含まれないものを教えてください。

基本プランには搬送費、安置費用、棺、骨壺、火葬費用が含まれます。ドライアイス、枕花、お別れ花束、僧侶へのお布施、会食費、返礼品は別途費用がかかることが多いです。事前に詳細な見積もりを確認することが重要です。

Q

火葬の立ち会いは何人まで可能ですか?

火葬場によって異なりますが、一般的には5-10名程度まで立ち会いが可能です。新型コロナウイルス感染症の影響で人数制限を設けている火葬場もありますので、事前に葬儀社に確認しておくことをおすすめします。

Q

直葬でも僧侶に来てもらうことはできますか?

はい、可能です。火葬前の読経や戒名の授与を僧侶にお願いできます。ただし、お布施は別途15-30万円程度が相場となります。菩提寺がある場合は必ず事前に相談し、理解を得てから進めることが大切です。