天台宗の葬儀には楽曲や道具・お経など、他の宗派には見られない多くの特徴があります。
はじめて参列する方は、思いがけない儀式にあわててしまうこともあるでしょう。事前に天台宗の考え方や作法の意味に理解を深めておき、最後のお見送りをより厳かな時間にしましょう。
目次
天台宗は平安時代に桓武天皇のもと最澄が唐から日本へ持ち帰った、仏教宗派の一つです。
権力を持ち過ぎた従来の奈良仏教を、政治と切り離す役目を果たし発展しました。 本山の比叡山延暦寺(滋賀県)は織田信長とともに焼き討ちにあいますが、江戸時代にふたたび勢力を取り戻します。
経典は主に法華経で、ご本尊は寺院・信仰によって釈迦如来などを祀ります。「すべての人は仏の子ども、だれもが仏になれる」と考え、仏の心を持ったものの作る世界は仏の世界と同じとする「一隅を照らす」という考え方が象徴的です。
天台宗の葬儀では顕教法要・例時法要・密教法要の3つの儀式を重んじ、故人を極楽浄土へ送ります。
顕教(けんぎょう=わかりやすい教え)法要は法華経を唱えて懺悔をし、身体を浄化して本来の仏性を高める作法です。「密教」は仏様と自分が一体であると念じその境地を目指すことであり、密教法要では印を結んで光明真言(仏様の真実の言葉)を唱え故人を極楽浄土へ導きます。
2つの儀式の間には阿弥陀経を唱える例時作法を行い、極楽往生を祈ります。木魚やシンバル・打楽器などの鳴り物や、錫杖(しゃくじょう=輪のついた杖)、茶湯器(ちゃとうき=茶や湯を供える器)などの仏具を使うことも特徴の一つです。
①僧侶の入場
②列讃(れっさん)…起立して声明を唱える
・起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える
③光明供修法(こうみょうくしゅほう)…阿弥陀如来を迎え入れる
④九条錫杖(くじょうしゃくじょう)…杖をふって声明を唱える
⑤随法回向(ずいほうえこう)…声明で供養をする
⑥鎖龕・起龕(さがん・きがん)…棺の扉を閉じる・起こす作法
⑦奠湯・奠茶(てんとう・てんさ)…故人に茶を供える
⑧引導…故人を送り出す
⑨下炬(あこ)…松明や線香をかかげて梵字をかき、下炬文を唱える
⑩法施(ほっせ)…読経と念仏。ここで焼香をする。
⑪総回向…読経で式を終了する
⑫僧侶退場
⑬出棺
天台宗の葬儀では独自の儀式が見られますが、その意味を理解していればより故人の成仏を厳かな気持ちで願えるでしょう。 こちらでは天台宗の葬儀の中で、特徴的な4つの儀式をご紹介しています。
列讃とは僧侶の入場後、起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える儀式です。
声明には仏の4つの知恵を讃える意味があり、おだやかな楽曲で静粛へ導き、最後にドラやシンバルを鳴らします。
奠茶(てんさ)とは、故人の霊前に、茶湯器でお茶や湯を供える儀式です。
これから悟りの世界へ向かう故人をお見送りする、準備となる作法です。
随法回向(ずいほうえこう)とは、成仏を祈って声明を唱え、故人の供養をする儀式です。
「回向」は功徳をつんだ人が経などを唱え、その功徳をすべての人に回し向けわかちあい、極楽往生できるとする考え方です。
下炬(あこ)とは、旅立ちの準備を終えた故人へ、「引導」とともに行う儀式です。
導師が松明(たいまつ)や線香を持って空中に梵字と円を描き、下炬文を唱えて故人の徳の高さを讃えます。
「下炬」には火葬の動きの意味があり、成仏をした証となります。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の葬儀でのお布施の相場金額は、お勤めと戒名をあわせて40万~70万円ほどです。戒名は「信士・信女」なら30万~50万円、「居士・大姉」なら50万~70万円、「院居士・院大姉」なら100万円以上になることもあります。お車代と御膳料(5,000~1万円)をそえて、お渡ししましょう。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の数珠は、108個の楕円形をした平たい主玉が特徴です。
親玉には玉の房が2本ついており、長い数珠をすりあわせて出る音が魔よけになるとされています。 左右の人差し指と中指の間に数珠を通し、間に房を垂らしてそのまま手をあわせます。 持ち運ぶ時は二重にして親玉を上に、房を外にして左手で握りましょう。
参列の際は、自身の宗派の数珠や略式数珠を使ってもかまいません。
天台宗の葬儀の香典袋は、他の宗派のマナーと基本的には同じです。
黒・白や銀・白の水引の香典袋を用意し、表書きは薄墨で上に「御霊前」や「御香典」、下にフルネームを記載します。
金額の目安は宗派よりも故人との関係性や自身の年齢を基準にし、知人・友人ならば5,000~1万円、親族ならば1万~10万円ほどで良いでしょう。
天台宗のお焼香には厳密な決まりはありませんが、一般的に「おしいただいて3回または1回」です。
焼香台の前で一礼・合掌し、親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまであげてから香炉にくべます。
お線香の場合も、3本または1本です。火は手であおいで消し1本ならば中央に、3本ならば手前に1本・後ろに2本を立てましょう。
天台宗の葬儀では、一般の仏式葬儀で着用する通常の喪服で良いでしょう。
遺族は正喪服を、参列者は準喪服を着用します。正喪服は格式の高い和装やモーニングコート、準喪服はブラックスーツやブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルなどをさします。ネクタイや靴下なども、黒に統一しましょう。
武蔵野市で天台宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
「東京葬儀(武蔵野営業所)」は、武蔵野市にある葬儀社です。武蔵野市民がよく使用する【月窓寺】【案養寺】【日華多摩】【モアサポートむさし野】は実績多数です!【選ばれない理由(弱み)】は公式HPをご覧ください。
★5
母が亡くなった後、インターネットで葬儀社を探したところ、すぐに対応してくれたから。 私達の要望に対して、すばやく対応していただいた。 その対応もとても親切だった。 葬儀の際の書類を管理できる書類箱が有料でもあればよかった。
東京葬儀(武蔵野営業所)からの返信
わたしたち東京葬儀のような小さな葬儀社をインターネット検索にて見つけてくださりまことにありがとうございます。
また「すばやく」というお言葉で、わたしたち東京葬儀の担当プランナーの対応面をご評価いただきまして、まことにありがとうございます。親切だったというお言葉も大変うれしく思います。お葬式に慣れている方はいらっしゃいませんので、ご不安を少しでも安心に変えられたのであれば、嬉しく思っております。またお困りのことがあればいつでも担当プランナーのケータイかフリーダイヤルまでご連絡ください。このたびは大切なご家族様のお葬式を、お手伝いさせていただきありがとうございました。
相談ダイヤル
050-5231-1242
直近で22人が相談しています!
「愛香祭典」は三鷹駅の北側の西窪稲荷神社のすぐそば、五日市街道沿いにあります。武蔵野市を中心に、家族葬から大規模な社葬まで対応。三鷹・吉祥寺エリアの方にオススメの葬儀社です。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-2080
現在営業中
葬儀場併設
創業100年以上の歴史を持つ東京博善は、あらゆる宗教・宗派・形式のご葬儀に柔軟に対応してきた豊富な実績があります。家族葬から一般葬、一日葬まで、故人とご遺族の想いに寄り添った最適なご提案が可能です。さらに、24時間365日の受付体制で、急なご不幸にも迅速に対応。安心してお任せいただける体制を整えています。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1785
直近で1人が相談しています!
武蔵野市のアライフは、1000件以上の葬儀をお手伝いした実績があります。24時間365日対応で、心に寄り添ったお見送りをサポートいたします。無宗教葬や家族葬にも対応可能です。
武蔵野市のシー・エス・シーでは、50万円からの家族葬をはじめ、心温まるキリスト教葬儀を提供します。専門知識を持つスタッフが、丁寧にお手伝いいたします。
武蔵野市の家族葬のエンディングプランでは、事前相談や終活セミナーを通じて、温かいお見送りをサポートいたします。小さな家族に寄り添い、安心してご依頼いただける体制を整えています。詳しくみる
I・Hさん
親族 男性(50代)
◆ご葬儀について
何一つ問題無く葬儀が出来ました事、感謝致しております。
有難うございました。
◆担当者の感想など
御社の前に他社に問い合わせしましたが、他社と違い、事例を含めた丁寧な説明で解り易く、且つ迅速な対応に感謝致しております。
◆ご葬儀をお手伝いしたその他のスタッフの感想など
葬儀場、火葬場での対応等、全てに於いて、万全な対応で感謝致しております。
投稿日:
T・Aさん
喪主 男性(50代)
◆ご葬儀について
こちらの希望どおり葬儀を行うことができました。
リーズナブルに行いましたので、そちらの対応もそれなりと言うことで。
◆担当者の感想など
丁寧な対応に感謝しています。
◆ご葬儀をお手伝いしたその他のスタッフの感想など
電話に出られたどの方も気持ちのいい対応でした。
◆その他、感想・ご要望など
僧侶についてですが、若い方だったのかわかりませんが、ご説法を最後にお聞きできるものと思っていたところ何もなく大変残念に思いました。風貌も長髪で僧侶らしくありません。僧侶についてははっきり言って不満です。
投稿日:
y・Jさん
喪主 女性(50代)
◆ご葬儀について
シンプルではありましたが立派な浄花をたくさん用意していただいて、心のこもったお別れができました。
◆担当者の感想など
事前相談から親身に話しを聞いていただき、又きめ細やかな対応をしていただきましてとても有難かったです。本当に良くやっていただき感謝いたしております。
◆ご葬儀をお手伝いしたその他のスタッフの感想など
よくやっていただきました。
◆その他、感想・ご要望など
営業の担当の方がとても親身に動いてくださり、やさしいお言葉もいただき本当によくやっていただいたと満足しております。ありがとうございました。
投稿日:
におこなわれた、武蔵野市にお住まいだった方の家族葬(参列者 約14名)の葬儀事例です。
におこなわれた、武蔵野市にお住まいだった方の家族葬(参列者 約15名)の葬儀事例です。
Q
武蔵野市で浄土真宗に対応している葬儀社は?
武蔵野市で浄土真宗に対応している葬儀社は、武蔵野市吉祥寺 本町1-13-2にある「東京葬儀(武蔵野営業所)」です。