天台宗の葬儀には楽曲や道具・お経など、他の宗派には見られない多くの特徴があります。
はじめて参列する方は、思いがけない儀式にあわててしまうこともあるでしょう。事前に天台宗の考え方や作法の意味に理解を深めておき、最後のお見送りをより厳かな時間にしましょう。
目次
天台宗は平安時代に桓武天皇のもと最澄が唐から日本へ持ち帰った、仏教宗派の一つです。
権力を持ち過ぎた従来の奈良仏教を、政治と切り離す役目を果たし発展しました。 本山の比叡山延暦寺(滋賀県)は織田信長とともに焼き討ちにあいますが、江戸時代にふたたび勢力を取り戻します。
経典は主に法華経で、ご本尊は寺院・信仰によって釈迦如来などを祀ります。「すべての人は仏の子ども、だれもが仏になれる」と考え、仏の心を持ったものの作る世界は仏の世界と同じとする「一隅を照らす」という考え方が象徴的です。
天台宗の葬儀では顕教法要・例時法要・密教法要の3つの儀式を重んじ、故人を極楽浄土へ送ります。
顕教(けんぎょう=わかりやすい教え)法要は法華経を唱えて懺悔をし、身体を浄化して本来の仏性を高める作法です。「密教」は仏様と自分が一体であると念じその境地を目指すことであり、密教法要では印を結んで光明真言(仏様の真実の言葉)を唱え故人を極楽浄土へ導きます。
2つの儀式の間には阿弥陀経を唱える例時作法を行い、極楽往生を祈ります。木魚やシンバル・打楽器などの鳴り物や、錫杖(しゃくじょう=輪のついた杖)、茶湯器(ちゃとうき=茶や湯を供える器)などの仏具を使うことも特徴の一つです。
①僧侶の入場
②列讃(れっさん)…起立して声明を唱える
・起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える
③光明供修法(こうみょうくしゅほう)…阿弥陀如来を迎え入れる
④九条錫杖(くじょうしゃくじょう)…杖をふって声明を唱える
⑤随法回向(ずいほうえこう)…声明で供養をする
⑥鎖龕・起龕(さがん・きがん)…棺の扉を閉じる・起こす作法
⑦奠湯・奠茶(てんとう・てんさ)…故人に茶を供える
⑧引導…故人を送り出す
⑨下炬(あこ)…松明や線香をかかげて梵字をかき、下炬文を唱える
⑩法施(ほっせ)…読経と念仏。ここで焼香をする。
⑪総回向…読経で式を終了する
⑫僧侶退場
⑬出棺
天台宗の葬儀では独自の儀式が見られますが、その意味を理解していればより故人の成仏を厳かな気持ちで願えるでしょう。 こちらでは天台宗の葬儀の中で、特徴的な4つの儀式をご紹介しています。
列讃とは僧侶の入場後、起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える儀式です。
声明には仏の4つの知恵を讃える意味があり、おだやかな楽曲で静粛へ導き、最後にドラやシンバルを鳴らします。
奠茶(てんさ)とは、故人の霊前に、茶湯器でお茶や湯を供える儀式です。
これから悟りの世界へ向かう故人をお見送りする、準備となる作法です。
随法回向(ずいほうえこう)とは、成仏を祈って声明を唱え、故人の供養をする儀式です。
「回向」は功徳をつんだ人が経などを唱え、その功徳をすべての人に回し向けわかちあい、極楽往生できるとする考え方です。
下炬(あこ)とは、旅立ちの準備を終えた故人へ、「引導」とともに行う儀式です。
導師が松明(たいまつ)や線香を持って空中に梵字と円を描き、下炬文を唱えて故人の徳の高さを讃えます。
「下炬」には火葬の動きの意味があり、成仏をした証となります。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の葬儀でのお布施の相場金額は、お勤めと戒名をあわせて40万~70万円ほどです。戒名は「信士・信女」なら30万~50万円、「居士・大姉」なら50万~70万円、「院居士・院大姉」なら100万円以上になることもあります。お車代と御膳料(5,000~1万円)をそえて、お渡ししましょう。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の数珠は、108個の楕円形をした平たい主玉が特徴です。
親玉には玉の房が2本ついており、長い数珠をすりあわせて出る音が魔よけになるとされています。 左右の人差し指と中指の間に数珠を通し、間に房を垂らしてそのまま手をあわせます。 持ち運ぶ時は二重にして親玉を上に、房を外にして左手で握りましょう。
参列の際は、自身の宗派の数珠や略式数珠を使ってもかまいません。
天台宗の葬儀の香典袋は、他の宗派のマナーと基本的には同じです。
黒・白や銀・白の水引の香典袋を用意し、表書きは薄墨で上に「御霊前」や「御香典」、下にフルネームを記載します。
金額の目安は宗派よりも故人との関係性や自身の年齢を基準にし、知人・友人ならば5,000~1万円、親族ならば1万~10万円ほどで良いでしょう。
天台宗のお焼香には厳密な決まりはありませんが、一般的に「おしいただいて3回または1回」です。
焼香台の前で一礼・合掌し、親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまであげてから香炉にくべます。
お線香の場合も、3本または1本です。火は手であおいで消し1本ならば中央に、3本ならば手前に1本・後ろに2本を立てましょう。
天台宗の葬儀では、一般の仏式葬儀で着用する通常の喪服で良いでしょう。
遺族は正喪服を、参列者は準喪服を着用します。正喪服は格式の高い和装やモーニングコート、準喪服はブラックスーツやブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルなどをさします。ネクタイや靴下なども、黒に統一しましょう。
墨田区で天台宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
対面相談可
日本マーケティングリサーチ機構調査で『墨田区で信頼される葬儀社No.1』に墨田区密着サービスの「はじめてのお葬式」が選ばれました。 葬儀は、故人を偲び始めるはじめの一歩。しかし多くの方が「わからないことばかり」の状態のまま葬儀をあげ、何らかの後悔を抱えています。 はじめての方に心残りのない葬儀を実現していただくために、地域に密着し、皆様の不安や悩みに丁寧に向き合い解決いたします。
★5
葬儀が無事に終わりましたこと、心より御礼申し上げます。故人の希望通り、たくさんの花に囲まれた美しい祭壇で送り出すことができ、感無量です。参列した親族からも「本当に素敵な式だった」と声をかけてもらいました。私たちの想いを形にしてくださったスタッフの皆様に、改めて感謝申し上げます。
墨田区/はじめてのお葬式からの返信
A.N様
はじめてのお葬式 松本でございます。この度は大切なお時間のお手伝いをさせていただき、誠にありがとうございました。また、お忙しい中、心温まるアンケートをお寄せいただき、重ねて御礼申し上げます。
故人様のご希望であったたくさんのお花に囲まれた祭壇で、A.N様やご親族の皆様にご満足いただけるお式となりましたこと、私どもも大変嬉しく、感無量でございます。「本当に素敵な式だった」とのお言葉、何よりの励みとなります。
私どもにできることは、ご家族の皆様の想いに寄り添い、その想いを形にすることです。A.N様の故人様を思うお気持ちを大切に、お手伝いができましたこと、光栄に存じます。
今後も何かご不安なことやご要望がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けください。いつでもサポートさせていただきます。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1270
直近で17人が相談しています!
対面相談可
「相談できるお葬式 墨田営業所」は、セットプランではなくご自身で取捨選択して頂くことで、後悔いなく大切な故人とのお別れができるよう相談にのってくれる墨田区の葬儀社です。過度な営業も一切ないので、気軽に問合せてみてください。
★5
突然の事故で気が動転している所、電話口のクワバラさんがゆっくりとお話しを聞いて下さり、その後、山田さんをよこしてくださって、とても頼りがいがありました。起きてしまったことはしかたありませんので、それでも精いっぱい送り出せたと思います。
相談できるお葬式 墨田営業所からの返信
この度はお心落としの所、弊社へお声がけいただきありがとうございました。また、大変お疲れ様でございました。まだまだ落ちつかれるまでお時間が必要とは存じますが、何かお手伝いできることがあれば、ご遠慮なく私山田か、桑原までご連絡ください。仏事だけでなく、事務的な処理や役所の手続き関係も引き続きサポートしておりますのでよろしくお願いいたします。
相談ダイヤル
050-5231-1260
直近で37人が相談しています!
対面相談可
ワンライフはご遺族様のお気持ちを一番に考え、「こんなことできないかな」「あんなことしてあげたいな」を実現し、ご遺族様の願いを故人様へ届けます。 大切な方へお気持ちを、ぜひ聞かせてください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1400
直近で7人が相談しています!
区民葬儀 指定取扱店
対面相談可
墨田区で100年以上の歴史がある「オリハラ中央博善社」 大正10年創業以来、何世代のご家族の式をお手伝いして約30,000件以上。 墨田区とその近隣地域のお別れの場所のお手伝いをさせて頂いてきました。 葬祭ディレクター1級の知識・経験豊富なスタッフが、ご家族のご希望に寄り添いご提案させていただきます。 自宅のように使える「ホール清庵」、大規模な一般葬にも対応可能な「ホール博善」と、どんな葬儀にも対応できる斎場を完備しています。 また、当社完備の霊安室は、<プライベートな空間>でお式までの間、ゆっくり故人様とご面会して頂けます。 区民葬・無宗教の方・各宗派・火葬式もなんでもご相談下さい。 ◇オリハラ倶楽部始めました。 積立、年会費なし。 会員様無料イベント多数 (例 葬儀料金会員様価格、ポートレート撮影会、お茶会、人形供養特典) 事前相談は、万が一のために慌てずにお式を行うためにおススメしております。お見積り・式場見学はいつでも行っております。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1398
直近で2人が相談しています!
こちらでも相談できます
対面相談可
「東京葬儀」は、墨田区で多くの葬儀を行ってきた葬儀社です。事前相談から葬儀後の心配事まで、葬儀に関する「すべて」をお任せください。大切な人との最後のお別れ。「東京葬儀」にお任せいただければ、必ず素敵な葬儀にいたします。【選ばれない理由(弱み)】は公式HPをご覧ください。
相談ダイヤル
050-5231-1236
直近で22人が相談しています!
すみだ式典では、皆様のお役に立てればと「元気」「感動」「繋がり」を意識し、少しでも貢献できればと寄り添ってお手伝いさせていただいております。お葬式は、故人様の人生を振り返り、故人様に感謝を伝え、ご縁に感謝し、未来ある若者や子供たちに「ありがとうの心」を伝える人生の大切な儀式です。故人様との想い出と「感謝」を繋ぐその人だけの、その家族だけの、その時だけの、唯一無二のお葬式をお届けします。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1605
直近で1人が相談しています!
対面相談可
葬儀場併設
お客様の不安や心配をなくし、心理的不安のない状態でお葬式に臨んでいただくためのお手伝いをさせていただきます。24時間365日、深夜・早朝でも遠慮なくご連絡ください。専門スタッフが対応します。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1712
現在営業中
墨田区の富士白蓮社は、創価学会員のための葬儀社です。心温まるお見送りを提供し、事前相談も無料で承ります。24時間365日、安心してご連絡ください。
墨田区にあるやすらぎ葬祭では、心温まるお見送りを提供いたします。24時間365日対応し、安心してご相談いただけます。故人様を大切にお送りするお手伝いをいたします。
墨田区のたかはし式典は創業60年の実績があります。心を込めたお見送りを大切にし、24時間365日ご相談いただけます。モダンな葬儀式場で安心のセレモニーを実現します。
キタムラセレモニーは墨田区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
墨田区の葬儀の松本では、明朗な総額表示で99万円の葬儀プランを提供しています。24時間対応のサポート体制で、ご遺族様の不安を解消いたします。心温まるお見送りをぜひお任せください。
高芳は墨田区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
墨田区の泉屋葬儀店では、故人様とのお別れを心を込めてお手伝いします。24時間365日対応で、安心してご相談ください。温かなお見送りを実現するため尽力いたします。
墨田区の柏屋では、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが家族葬セミナーや終活セミナーを開催しています。丁寧な対応で、24時間365日体制のサポートをいたします。安心してお任せください。
久保田葬儀店は墨田区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
カシマ商店は墨田区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
カルチャーパビリオン平安立花は、株式会社日本サービスセンターが運営する通夜・告別式を行うことができる施設です。
区民葬儀 指定取扱店
葬儀場併設
墨田区の寺尾商店です。24時間365日体制で、お客様の不安や疑問にお応えします。心温まるお見送りを、ご遺族様と共に実現いたします。詳しくみる
A.N
喪主 男性(70代)
葬儀が無事に終わりましたこと、心より御礼申し上げます。故人の希望通り、たくさんの花に囲まれた美しい祭壇で送り出すことができ、感無量です。参列した親族からも「本当に素敵な式だった」と声をかけてもらいました。私たちの想いを形にしてくださったスタッフの皆様に、改めて感謝申し上げます。
葬儀社からの返信コメント
A.N様 はじめてのお葬式 松本でございます。この度は大切なお時間のお手伝いをさせていただき、誠にありがとうございました。また、お忙しい中、心温まるアンケートをお寄せいただき、重ねて御礼申し上げます。 故人様のご希望であったたくさんのお花に囲まれた祭壇で、A.N様やご親族の皆様にご満足いただけるお式となりましたこと、私どもも大変嬉しく、感無量でございます。「本当に素敵な式だった」とのお言葉、何よりの励みとなります。 私どもにできることは、ご家族の皆様の想いに寄り添い、その想いを形にすることです。A.N様の故人様を思うお気持ちを大切に、お手伝いができましたこと、光栄に存じます。 今後も何かご不安なことやご要望がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けください。いつでもサポートさせていただきます。
投稿日:
IM
喪主 女性(60代)
スタッフの方々の心温まる対応で、悲しみに深く寄り添ってくれました。生前の故人の趣味や人柄を反映した、温かいお見送りができました。
葬儀社からの返信コメント
IM様、はじめてのお葬式 岩本でございます。この度は大切なお時間のお手伝いをさせていただきありがとうございました。また、お忙しい中アンケートへのご協力ありがとうございます。お力になれたこと、嬉しく思います。ご不安なく大切な方を見送れるよう精一杯サポートさせていただきました。改めて、ご依頼いただきありがとうございました。今後もなにかご不安ごとがございましたら遠慮せずお申し付けください。
投稿日:
MS
喪主 男性(50代)
担当の方が最後まで親身に寄り添いこちらの意向を細かく汲み取り、理想的なお別れの形を実現してくれました。
葬儀社からの返信コメント
MS様、はじめてのお葬式 脇園でございます。この度は大切なお時間のお手伝いをさせていただきありがとうございました。また、お忙しい中アンケートへのご協力ありがとうございます。ご満足いただけたお葬式ができたということ、スタッフ一同安心しております。お式後も専任の相談員がしっかりとアフターフォローさせていただきます。もし何かお困りごとがございましたらいつでもお知らせください。まずは、お疲れさまでございました。
投稿日:
におこなわれた、墨田区にお住まいだった方の家族葬(参列者 約10名)の葬儀事例です。
におこなわれた、墨田区にお住まいだった方の家族葬(参列者 約28名)の葬儀事例です。
Q
墨田区で浄土真宗に対応している葬儀社は?
墨田区で浄土真宗に対応している葬儀社は、墨田区墨田2-6-20 正福寺内にある「墨田区/はじめてのお葬式」です。