浄土真宗の葬儀と聞いても、一般的な仏式との違いがわからない方も多いのではないでしょうか。実は、浄土真宗の葬儀には独自の特徴があり、他の宗派とは異なる作法やマナーが存在します。この記事では、浄土真宗の葬儀の流れや特徴、依頼できる葬儀社について分かりやすくご紹介します。
※表は横にスワイプして比較できます
目次

浄土真宗とは、鎌倉時代に親鸞聖人によって創設された仏教であり、本尊には阿弥陀様を祀っています。
人を見捨てることはせず救っていた阿弥陀様に感銘を受けた親鸞聖人は、阿弥陀様の助けを受けながら人生を歩み、感謝の気持ちを念仏で表すように説いていたのです。
また、阿弥陀様の救いで極楽往生できるという「他力念仏」の仏教でもあるのです。
本記事では西本願寺を本山にしている浄土真宗本願寺派(西派とも呼ばれています)についてご紹介していきます。

葬儀は阿弥陀様の救いに感謝するための儀式であり、故人の供養を行うための儀式とは捉えません。
浄土真宗には、亡くなった瞬間に阿弥陀様によって仏になれる「即身成仏」の教えがあるのです。
すでに仏となった故人に供養は必要でなく、導いてくれた阿弥陀様に感謝する場と捉えています。

①導師の入場
②三奉請(仏様を招き短念仏を唱えてから読経)
③導師焼香
④正信偈
⑤喪主・遺族の順で焼香
⑥参列者の焼香
⑦念仏を唱える
⑧和讃(招いた仏様を見送る)
⑨回向(極楽往生を阿弥陀様に願う)
⑩導師の退場
⑪喪主挨拶
⑫出棺

葬儀の捉え方以外にも浄土真宗では他の葬儀と異なる点が複数あります。
一般的には白衣を着せることが多いですが、中には生前愛用していた服を着せる場合もあり、故人や遺族が自由に選べます。
浄土真宗では亡くなったと同時に極楽浄土で仏になれると捉えているため、あの世まで旅をする必要がなく、旅支度も不要なのです。
そのため、浄土真宗では「あの世への旅支度」といわれる死装束を着せることはありません。
 
浄土真宗では故人に対して授けられる名を「法名」と呼んでおり、戒名を使用することはありません。
 
・戒名=自力修行をめざして受戒した人に授ける名
・法名=仏様の弟子になった人が授かる名
 
戒名と法名には上記の違いがあるとされており、他力念仏の教えである浄土真宗は修行をせず、阿弥陀様の救いによって弟子になれるのです。
 
そのため一般的に戒名と呼ばれる名は必要なく、法名を授かります。
 
一般的には僧侶へのお礼と捉えられているお布施ですが、浄土真宗では阿弥陀様に対するお礼としてお布施を納めます。
阿弥陀様の導き・救いによって故人が極楽浄土に往生できたと捉えるため、感謝の気持ちをお布施という形で表しているのです。
他の仏教では一般的に使われる言葉でも、浄土真宗では避けるべき言葉があります。
「天国→お浄土」
一般的にはあの世を表す言葉ですが、浄土真宗には天国という概念はありません。 阿弥陀様の救いによって極楽浄土に往生しているため、仏様がおられる場所と捉え「お浄土」あるいは「浄土」を使います。
「他界・永眠→浄土に往生する」
弔電などで使われることが多い言葉ですが、故人はすでに仏になっていると捉えるため、仏様として生まれ変わっているのです。 あの世などの概念もないため、阿弥陀様のおられる浄土に渡った(往生)と表現します。
「告別式→葬儀」
浄土真宗では故人は仏様に生まれ変わり、浄土から導いてくださると捉えるため、別れを意味する告別式は使いません。
「魂や御霊→故人」
他の仏教では49日間かけて魂がこの世を離れる準備をしているといわれていますが、浄土真宗には「即身成仏」の教えがあるため、魂と表現するのは不向きです。 そのため、亡くなった人のことを表すときには故人を使ってください。

次に、葬儀に参列するときに気を付けたいマナーや事柄について説明します。
一般的に喪服と呼ばれる服装で参列しましょう。
派手な印象を与えないよう質素な装いで参列するのが一般的です。
ただし浄土真宗の門徒になっている人の場合は、喪服の上に首から下げる法具₍門徒式章)を身に着ける場合もあります。
 
遺族への挨拶に使われる言葉に「ご冥福をお祈りします」がありますが、浄土真宗は即身成仏の教えがあるため「お悔み申し上げます」と声をかけます。
そして受付にいる関係者や親族には「この度は誠にご愁傷様です」と挨拶をするのが適切です。
 
浄土真宗の葬儀では、香典袋には「御仏前」または「御香典」です。
亡くなるのと同時に故人は仏様になっているため「御霊前」は使いません。
また「御香典」であれば仏教全般で使うことができますから、迷った場合は「御香典」にしてください。
合掌するとき以外は左手に数珠を持ち、合掌の際には、両手の親指で挟むように持ち、飾り房は下に垂らします。
数珠の長さなどで二重にしたりするなどの工夫をし、飾り房の方向だけ注意してください。
浄土真宗本願寺派の焼香は額に近づけず、1度だけお香をお供えします。
お香をつまみ、そのままの状態でお供えするだけです。
念仏を唱える場合は「なもあみだぶつ」と唱えてください。
また、合掌するのは焼香の後だけです。 
中央区で浄土真宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。








葬儀場併設
「福塚葬儀社(中央霊堂)」は、札幌市近郊に密着した葬儀社です。家族葬に特化しており、明瞭なプランとご遺族様の気持ちに寄り添うスタッフをご用意しております。札幌市近郊での葬儀をご検討中の方は、まずお問合せください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1884
現在営業中








葬儀場併設
家族葬のサンシェール(クラッセ with メモリエ)は、故人様との最期の時間が充実したものになるようお手伝いします。 ご相談から施工、アフターフォローまで、すべて同じスタッフが承りますので、安心しておまかせください。 ご予算・ご希望に沿ったプランをご提案し、ご遺族様それぞれの想いを大切にしたご葬儀を執り行います。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1946
現在営業中








「ティ・エム」は、札幌市中央区にある葬儀社です。経験豊富、そして親切丁寧なスタッフが、あなたの大切な方の葬儀をしっかりとお手伝いいたします。札幌市中央区の方の葬儀はお任せください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1646
現在営業中








私たちは、昭和42年の創業以来、「まごころの葬儀を創造する」ことをモットーに 日々、お客様のご要望にお応えするよう努めて参りました。 昨今、時代の流れは急速に変化し、現代の日本社会は完全に高齢化社会の時代を迎えて おり、私たち葬儀業界にもより様々なニーズが望まれてきております。 これからも創業の原点を忘れることなく、より一層まごころのこもったサービスと質の 向上、施設の充実に努め、真にお客様の立場に立った「信頼される葬儀社」として全社員一丸となって 取り組んで参る所存でございます。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1714
現在営業中
札幌市中央区の極楽堂はなやでは、心を込めた家族葬を提供しております。全葬連葬儀事前相談員による丁寧なサポートで、24時間いつでもご相談を受け付けています。
あさぶ葬祭・アサブ株式会社は札幌市中央区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
めめ
主人の葬儀でお世話になりました。 数社から見積もりをとり、一番近くて料金設定が明瞭なことからこちらに決めました。 料金は説明のとおり、料理も美味しく、何より飲み物の値段設定が安くて助かりました。 洋花を使った祭壇は明るくて綺麗で、お花や供物など、ひとつひとつに細やかな心配りが感じられ、とても良い葬儀になりました。 遠方からの参列者からは綺麗な宿泊施設と、隣の温浴施設に入れることがとても喜ばれました。 大通りから少し入った立地も、隠れ家のようで静かに送ることができました。 リピーターが多いのも納得の葬儀場です。
投稿日:
また
「火葬式にしたい」という気持ちと理由を尊重し、それ以上葬儀をすすめないでいてくれたりと遺族の意思を尊重してくれました。説明も非常に丁寧でわかりやすく、準備から当日までを段取りよく進行して行ってくれました。
投稿日:
Q
中央区で浄土真宗に対応している葬儀社は?
中央区で浄土真宗に対応している葬儀社は、中央区南6条西9にある「福塚葬儀社(中央霊堂)」です。
Q
中央区で浄土真宗の葬儀は行えますか?
はい、中央区でも浄土真宗の葬儀を行うことができます。福塚葬儀社(中央霊堂)や家族葬のサンシェール(クラッセ with メモリエ)などでは浄土真宗の葬儀も経験があり、丁寧に執り行います。
Q
浄土真宗の葬儀費用はどのくらいかかりますか?
中央区での浄土真宗葬儀費用は、家族葬で550,000円~770,000円程度が目安です。また、30,000円の葬祭費補助金も利用できます。
Q
浄土真宗の葬儀で特徴的な流れはありますか?
浄土真宗では「往生即成仏」の教えに基づき、故人様は極楽浄土に往生されているとして葬儀を行います。焼香の作法も他宗派と異なります。
Q
中央区で浄土真宗に対応している葬儀社はありますか?
福塚葬儀社(中央霊堂)、家族葬のサンシェール(クラッセ with メモリエ)、ティ・エムなどが浄土真宗の葬儀に対応しています。これらの葬儀社は本願寺派・大谷派どちらの葬儀も可能です。僧侶の手配等の相談も可能です。
Q
浄土真宗の焼香作法で注意すべき点はありますか?
浄土真宗では焼香時に香を額に押しいただかず、直接香炉に入れます。回数は本願寺派で1回、大谷派で2回が基本です。
Q
浄土真宗の葬儀で戒名はどうなりますか?
浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」を授けられます。「釈○○」(男性)「釈尼○○」(女性)の形が一般的です。
Q
浄土真宗の葬儀で補助金は受けられますか?
北海道葬祭費補助金から30,000円の葬祭費が受け取ることができます。申請は葬儀後7日以内以内に中央区役所で行ってください。この補助制度は宗派問わずご利用いただけます。
Q
浄土真宗の葬儀を選ぶ際の注意点はありますか?
本願寺派(西本願寺)と大谷派(東本願寺)で作法が異なるため、事前に確認しておきましょう。