葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
友引にお通夜はNG?本当の意味と避けられる理由・対処法について解説

友引にお通夜はNG?本当の意味と避けられる理由・対処法について解説

この記事は2分で読めます

友引にお通夜はNG?本当の意味と避けられる理由・対処法について解説
「友引にお通夜をしても大丈夫なの?」と、不安に思う方は少なくありません。 友を引くから縁起が悪い、親族や参列者から反対されるのでは…と心配になるでしょう。
実際には、友引にお通夜を行っても法律や宗教上の問題はなく、縁起が悪いという科学的根拠もありません。 ただし、地域の慣習や火葬場の営業状況によっては避けられるケースがあるため、注意が必要です。
この記事では
・友引にお通夜はできるのか
・友引が避けられている背景
・友引にお通夜を挙げる場合の注意点と対処法
について詳しく解説します。友引にお通夜を挙げていいか迷われている方は、参考にしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

友引にお通夜はできる?意味や歴史的背景を詳しく解説!

友引にお通夜はできる?意味や歴史的背景を詳しく解説!
友引にお通夜を行っても、法的にも宗教的にも問題はありません。

「友を引く=友をあの世へ連れて行ってしまう」といった迷信が広まっていますが、実際には根拠のない考え方です。

ただし、地域によっては友引にお通夜を避ける習慣が残っているほか、火葬場が休業となる場合もあります。そのため、友引に葬儀やお通夜を行わない地域も少なくありません。

ですが、本来「友を引く」という意味はないのに、なぜこうした考えが広まったのでしょうか。

関連記事

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

六曜・友引の意味は?お通夜に最適な日は?

六曜意味吉とされている時間帯
先勝「先んずれば即ち勝つ」の意味
急ぐことが吉とされる
午前中(~14時)は吉
14時~18時は凶
友引本来は「共引き」で勝負なしの意味
「友を引く」と解釈され葬儀を避ける
朝と夕方は吉
11時〜13時は凶
先負「先んずれば即ち負ける」の意味
急がず平静に過ごすのが吉
午前中は凶
午後(14時以降)は吉
仏滅「仏も滅するほどの大凶日」
六曜で最も縁起が悪いとされる
終日凶
大安「大いに安し」の意味
六曜で最も縁起が良い日
終日吉
赤口赤舌日とも呼ばれ火や刃物の災いに注意
仏滅に次ぐ凶日
午の刻(11時〜13時)のみ吉
それ以外は凶


上記は、六曜の意味と吉とされている時間帯を表で解説したものです。
六曜は、日本で古くから親しまれている暦注のひとつで、友引だけでなく先勝や仏滅など全部で6種類があります。

ただし、お通夜に最適な日というものは存在しません。
六曜はあくまで民間の慣習に基づいたものであり、どの六曜であってもお通夜を行って問題はないとされています。

実際には、六曜よりも 火葬場の稼働状況や参列者の都合 を優先して日程を決めるのが一般的です。
迷信にとらわれるよりも、故人や遺族にとって無理のないスケジュールを組むことが大切といえるでしょう。

お通夜にまつわる友引や六曜の意味についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。
友引にお通夜を執り行っても大丈夫?友引の意味や注意点も詳しく解説

友引の本来の意味と間違った解釈が広がった背景

友引は本来「友を引く」という意味ではなく、もともとは「共引」と書かれ「勝敗がつかない日」を指していました。

しかし江戸時代になると「友引に葬儀を行うと友人を道連れにする」という解釈が広まり、現代にまでその考え方が受け継がれています。

なお、六曜は中国の民間信仰に由来するもので、仏教の教えとは無関係です。
そのため、実際には友引に葬儀やお通夜を行っても縁起が悪い理由はなく、安心して執り行えます。

友引にお通夜を行う際の法的・宗教的制約の実態

日本の法律や仏教の教えには、友引に葬儀やお通夜を行うことを禁止する定めはありません。

仏教の主要な宗派でも六曜を宗教的な根拠とは認めておらず、むしろ遺族が葬儀や通夜を円滑に行えるように配慮する姿勢をとっています。

ただし、友引の日は火葬場が休業となる場合が多いため、実際には日程をずらして執り行うケースが少なくありません。

地域による友引の捉え方

友引に対する考え方には、関東と関西で違いがあります。
関東では火葬場が友引を休業にするケースが多く、葬儀が行われないのが一般的です。

一方、関西では友引でも営業している火葬場が多く、葬儀を行う例も少なくありません。たとえば、大阪府の摂津市斎場(火葬場)は1月1日を除きすべて営業日です。京都市中央斎場は基本的に友引が休業日ですが、例外的に営業する場合もあります。

また、友引に葬儀やお通夜を行うかどうかの判断基準にも地域差があります。都市部では参列者の都合を優先して友引でも葬儀を行うことがありますが、地方では地域の慣習を重んじて避ける傾向が強く見られます。

友引にお通夜が避けられる理由とは?

友引にお通夜が避けられる理由とは?
友引でお通夜が避けられる理由は、主に以下の2つです。
・友を引くと信じられてきたから
・火葬場の需要が変化するから
それぞれ詳しく解説していきます。

友を引くと信じられてきたから

友引に「友を引く」と信じられているのは、根拠のある事実ではなく、多くの噂や体験談によるものです。

たとえば、
「友引に父の葬儀を行ったら、母もすぐに亡くなってしまった」
「友引に火葬をしたら、自分自身が体調を崩した」

といった不吉な話が全国に広まり、「友引に葬儀をすると縁起が悪い」と信じられるようになりました。

しかし、六曜の意味に科学的・宗教的な根拠はありません。
ただし、六曜とは関係なく不幸な出来事が起こることはあり、それが積み重なることで「友引=よくない日」というイメージが定着したと考えられます。

火葬場の需要が変化するから

火葬場が友引に休業するのは、友引を信じているからではありません。
実際には、友引の日に葬儀を避けたいと考える人が多く、火葬場の利用が減少するためです。需要が少ない日に休業とする方が、運営効率が良いのです。

一方で、友引の翌日は火葬場の利用が集中し、混雑するケースもあります。そのため、友引にお通夜を行い、翌日以降に葬儀を執り行う場合は、火葬場の予約状況に注意が必要です。

こうした事情が重なり、友引に葬儀やお通夜を避けるという慣習が定着しているのです。

友引にお通夜を実施する場合の注意点と対処法

友引にお通夜を行う際は、次の3つの点に注意する必要があります。

・友引人形を使用する
・火葬場の予約を優先する
・親族や参列者に事前説明をする

特に参列者への説明が不十分だと誤解を招き、非常識だと受け取られる恐れがあります。
そのため、事前にこれらのポイントを確認し、適切に対応しておくことが大切です。

友引人形を使用する

友引人形とは、身代わりとして棺に納める人形のことです。
「友を引く代わりに、この人形を連れて行ってほしい」という願いを込めて、人形やぬいぐるみを一緒に入れる習慣があります。

必ずしも使用しなければならないものではありませんが、少しでも不安を感じるときには用意することで安心につながる場合もあります。友引人形は葬儀用品店や仏具店で購入可能です。

特に関西地方では「いちま人形」「市松人形」「いちまさん」「友引人形」「友人形」と呼ばれており、いずれの名称でも通じやすいでしょう。

火葬場の予約を優先する

友引にお通夜を行った場合、翌日は火葬場が混雑しやすいため注意が必要です。

近年では、お通夜を省いて告別式や火葬のみを行う「1日葬」や「火葬式」を選ぶ方も増えています。そのため、友引にお通夜を避けた場合でも、友引の翌日に葬儀や火葬を行うケースは少なくありません。

スムーズに葬儀を進めるためには、あらかじめ火葬場の予約を済ませておくことが大切です。予約は基本的に葬儀社が代行して行いますが、早めに打ち合わせをしておくことで、混雑時でも円滑に対応できるでしょう。

親族や参列者に事前説明をする

友引の意味が迷信だとしても、高齢の方や地域の慣習を重んじる人々の中には、強く信じている方も少なくありません。そのため、不安を感じさせないように事前の丁寧な説明が大切です。

たとえば、
・過去にも友引にお通夜を行った事例があること
・故人や遺族への配慮を踏まえて日程を決めたこと

これらを伝えておくと理解が得られやすいでしょう。

さらに当日も、参列者に一言断りを入れておけば、より丁寧な対応といえます。

お通夜と葬儀の日程を決める注意点

お通夜と葬儀の日程を決める注意点は、大きく以下の2つです。
・火葬場の休業日をチェックする
・住職の日程を把握する
それぞれ解説していきます。

火葬場の休業日をチェックする

火葬場が休業日の際は、葬儀を行うことができません。

そのため、
・葬儀当日が火葬場の休業日にあたらないか
・お通夜の日が友引の前日でないか

これらについて必ず確認しましょう。

多くの火葬場は友引を休業日にしています。ただし、友引でも営業している施設もあるため、予定を事前に確認することが大切です。

火葬場の休業日は、葬儀社に問い合わせられるほか、施設ごとの公式サイトにカレンダーとして掲載されている場合もあります。

また、お通夜から友引を挟んで葬儀を行うことも可能です。ただし、安置期間が長くなり、式の区切りも悪いため、基本的には連日で行います。

六曜カレンダーと火葬場の営業日を合わせて確認し、不明な点があれば葬儀社に相談すると安心です。

まとめ

【この記事のまとめ】
・友引にお通夜や葬儀を行うこと自体に法的・宗教的な問題はない
・友引に葬儀やお通夜を行うのは、火葬場の休業や地域の慣習によって避けられることが多い
・葬儀やお通夜の日程は、友引だけではなく、「火葬場の営業日」と「住職の都合」で決める


この記事では、友引にお通夜をあげてもいいのか詳しく解説してきました。
友引の意味は誤解されていますが、それでも信じる方が多いのも事実です。
意味や背景を理解したうえで、自分たちらしい葬儀が行えるように工夫しましょう。

よくある質問

Q

友引にお通夜を行うと縁起が悪いのですか?

友引にお通夜を行うことが縁起が悪いという科学的根拠はありません。友引の迷信は江戸時代以降に広まったもので、仏教の教えとも無関係です。実際に不幸が起きたという事例もなく、大切なのは故人を偲び、遺族が納得できる形で送り出すことです。

Q

急に友引の日にお通夜を行うことになった場合は?

まず葬儀社に火葬場の営業状況を確認してください。営業している施設があれば通常通り進められます。参列者や関係者への説明には「急な訃報のため」「火葬場の都合で」といった事実を伝えれば理解を得やすいでしょう。どうしても友引を避けたい場合は、お通夜のみ友引に行い、葬儀を翌日以降にずらす方法もあります。

Q

友引を避けたいとき、いつお通夜を行うのがよいですか?

一般的には、友引の前日に繰り上げるか、翌日に延ばす方法が取られます。ただし翌日は火葬場が混雑しやすいため、さらに1日延ばすことも検討しましょう。最適な日程は、参列者の予定・火葬場の空き状況・六曜の組み合わせを踏まえて、家族で十分に話し合って決めることが大切です。

Q

友引でもお通夜を行う地域や葬儀社はありますか?

はい。関西地方を中心に、友引でもお通夜や葬儀を行う地域は多く存在します。都市部の葬儀社でも友引対応が可能なケースが多く、公営・民営問わず営業している火葬場もあります。葬儀社を選ぶ際は「友引での対応が可能か」「提携火葬場が友引に営業しているか」を事前に確認しておくと安心です。

Q

友引にお通夜はだめですか?

友引にお通夜を行っても問題ありません。むしろ、火葬場が友引休みが多いため、前日にお通夜を行うと進行がスムーズになる場合があります。しかし、地域によっては友引のお通夜を避ける傾向があるため、故人や遺族に配慮したうえで行いましょう。

Q

お通夜を避けたほうがいい日はある?

お通夜を避けたほうがよい日が、法律や宗教上で決められているわけはありません。 ただし一つの考え方として、友引に葬儀が当たらないように、前日の「先勝」にお通夜を行うのを避けるケースがあります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報