
この記事は2分で読めます


| 六曜 | 意味 | 吉とされている時間帯 |
|---|---|---|
| 先勝 | 「先んずれば即ち勝つ」の意味 急ぐことが吉とされる | 午前中(~14時)は吉 14時~18時は凶 |
| 友引 | 本来は「共引き」で勝負なしの意味 「友を引く」と解釈され葬儀を避ける | 朝と夕方は吉 11時〜13時は凶 |
| 先負 | 「先んずれば即ち負ける」の意味 急がず平静に過ごすのが吉 | 午前中は凶 午後(14時以降)は吉 |
| 仏滅 | 「仏も滅するほどの大凶日」 六曜で最も縁起が悪いとされる | 終日凶 |
| 大安 | 「大いに安し」の意味 六曜で最も縁起が良い日 | 終日吉 |
| 赤口 | 赤舌日とも呼ばれ火や刃物の災いに注意 仏滅に次ぐ凶日 | 午の刻(11時〜13時)のみ吉 それ以外は凶 |

友引にお通夜を行うと縁起が悪いのですか?
友引にお通夜を行うことが縁起が悪いという科学的根拠はありません。友引の迷信は江戸時代以降に広まったもので、仏教の教えとも無関係です。実際に不幸が起きたという事例もなく、大切なのは故人を偲び、遺族が納得できる形で送り出すことです。
急に友引の日にお通夜を行うことになった場合は?
まず葬儀社に火葬場の営業状況を確認してください。営業している施設があれば通常通り進められます。参列者や関係者への説明には「急な訃報のため」「火葬場の都合で」といった事実を伝えれば理解を得やすいでしょう。どうしても友引を避けたい場合は、お通夜のみ友引に行い、葬儀を翌日以降にずらす方法もあります。
友引を避けたいとき、いつお通夜を行うのがよいですか?
一般的には、友引の前日に繰り上げるか、翌日に延ばす方法が取られます。ただし翌日は火葬場が混雑しやすいため、さらに1日延ばすことも検討しましょう。最適な日程は、参列者の予定・火葬場の空き状況・六曜の組み合わせを踏まえて、家族で十分に話し合って決めることが大切です。
友引でもお通夜を行う地域や葬儀社はありますか?
はい。関西地方を中心に、友引でもお通夜や葬儀を行う地域は多く存在します。都市部の葬儀社でも友引対応が可能なケースが多く、公営・民営問わず営業している火葬場もあります。葬儀社を選ぶ際は「友引での対応が可能か」「提携火葬場が友引に営業しているか」を事前に確認しておくと安心です。
友引にお通夜はだめですか?
友引にお通夜を行っても問題ありません。むしろ、火葬場が友引休みが多いため、前日にお通夜を行うと進行がスムーズになる場合があります。しかし、地域によっては友引のお通夜を避ける傾向があるため、故人や遺族に配慮したうえで行いましょう。
お通夜を避けたほうがいい日はある?
お通夜を避けたほうがよい日が、法律や宗教上で決められているわけはありません。 ただし一つの考え方として、友引に葬儀が当たらないように、前日の「先勝」にお通夜を行うのを避けるケースがあります。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識