葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

「小さな森の家」で家族葬をするときの費用は?追加費用や損しないための4つのポイントをご紹介。

「小さな森の家」で家族葬をするときの費用は?追加費用や損しないための4つのポイントをご紹介。

この記事は2分で読めます

「小さな森の家」で家族葬をするときの費用は?追加費用や損しないための4つのポイントをご紹介。
小さな森の家の葬儀費用はいくら?総額はどのくらいになる? この記事では、公式プラン価格と実際にかかる追加費用を整理し、損をしないための4つの対策を紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

小さな森の家とは?

「小さな森の家」とは家族葬に特化した葬儀社・式場です。関東に100会館を展開しています。
白を基調にした温かみのある空間が特徴です。

運営は株式会社金宝堂。
式場は30名ほどの少人数葬に最適で、控室もリビングのようにくつろげるつくりです。
「一日一組限定」の貸切対応で、ゆっくりとお別れの時間を過ごせます。

関連記事

小さなお葬式と小さな森の家の違いを徹底比較|料金・評判・運営会社をわかりやすく解説!

小さなお葬式と小さな森の家の違いを徹底比較|料金・評判・運営会社をわかりやすく解説!

小さな森の家の料金プランの比較

まずは「小さな森の家」でかかる基本的な料金プランを解説します。

「小さな森の家」には大きく以下の5つのプランがあります。

・直葬プラン
・火葬プラン
・一日葬プラン
・家族葬38プラン
・家族葬58プラン


それぞれ詳しく解説します。

【直葬・火葬式】式を行わないシンプルな葬儀形式

お通夜や告別式などの儀式を行わず、火葬のみで静かにお見送りするプランです。費用を最小限に抑えたい方向けです。

直葬プラン:ご安置後、火葬場へご出棺し、火葬のみを執り行う最もシンプルなプランです。
会員価格(税込):104,500円
一般価格(税込):137,500円
⇒ 会員特典:33,000円割引

火葬プラン:火葬の前に、故人様との面会時間やお坊さんによる供養の時間を過ごせるプランです。
会員価格(税込):165,000円
一般価格(税込):198,000円
⇒ 会員特典:33,000円割引

【家族葬】お通夜・告別式を行うお見送り

一般的な、お通夜と告別式を2日間にわたって行うプランです。家族や親族、親しい方々だけでゆっくりと送りたい方にオススメです。

◆ 家族葬38プラン:家族葬に必要なものが一通り含まれた、基本となるプランです。
会員価格(税込):418,000円
一般価格(税込):495,000円
⇒ 会員特典:77,000円割引


◆ 家族葬58プラン:基本プランよりも祭壇などがグレードアップし、より華やかにお見送りできるプランです。
会員価格(税込):638,000円
一般価格(税込):748,000円
⇒ 会員特典:110,000円割引

「小さな森の家」の料金プラン比較表

プラン名会員価格(税込)一般価格(税込)内容
直葬プラン104,500円137,500円火葬のみのシンプルな形式
火葬プラン165,000円198,000円火葬前に面会・読経が可能
一日葬プラン308,000円385,000円通夜を行わない
家族葬38プラン418,000円495,000円通夜・告別式を含む基本プラン
家族葬58プラン638,000円748,000円祭壇などをグレードアップ
「小さな森の家」料金プランの比較表


料金プランに含まれるもの

料金プランの中には葬儀に必要なものが含まれています。
それぞれのプランで含まれるものが異なるため1つづつご紹介します。

◆直葬プラン
  • ・安置場所までの搬送(~20㎞)
  • ・ドライアイス
  • ・棺
  • ・役所手続き代行
  • ・火葬場までの搬送(~20㎞)
  • ・火葬場の案内
  • ・骨壺・骨箱(式場による)


  • ◆火葬プラン
    • 直葬プランに加えて
    • ・枕飾り
    • ・線香・ろうそく
    • ・仏衣一式
    • ・焼香セット
    • ・白木位牌
    • ・自宅飾り一式

    • ◆一日葬プラン・家族葬38プラン・家族葬58プラン
      火葬プランに加えて
      • ・祭壇
      • ・遺影・手札写真
      • ・メモリアルコーナー
      • ・受付セット
      • ・焼香セット
      • ・司会スタッフ
      • ・看板

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

料金プランに含まれないもの

以下の項目は料金プランに含まれないため、追加費用となります。
  • ・式場使用料(非会員の場合)
  • ・火葬料金
  • ・料理
  • ・返礼品
  • ・宗教者へのお布施

    上記のような項目は、葬儀をする場所や火葬をする場所、参列する人数によって変動するもののため、料金プランに含めていない葬儀社が多いです。

式場使用料(非会員の場合)

「小さな森の家」の会員になっていない場合、式場使用料が別途かかります。
「小さな森の家」直営の式場を利用する場合は11万円(税込)、落合斎場・桐ケ谷斎場等東京博善が運営する式場を利用する場合は22万円(税込)です。

会員に入会すると上記の式場使用料が無料となります。

その他の場所を利用する場合にも、その式場で決められた式場使用料がかかります。

火葬費用

火葬費用は、使う火葬場によって異なるため料金プランには含まれていません。

例えば多摩市民の方が南多摩斎場を利用する場合は無料ですが、新宿区の落合斎場を利用する場合には約10万円かかります。
使用する火葬場や、故人の住民票があった場所によって無料から数千円、多いところで10万円近くと大きな差があるので、見積もりの際に必ず確認しましょう。

料理や返礼品

料理や返礼品、料理の配ぜん人の費用も追加費用になります。
お通夜の後の「通夜振る舞い」や、火葬後に行う「精進落とし」といった会食の費用、参列者にお渡しする香典返しなどの返礼品は、参列者の人数によって大きく変動します。

選ぶ品物によって異なりますが、概ね一人当たり3,000~5,000円ぐらいを想定しておきましょう。
見積もり時に人数が読めない場合には、一人当たりの単価を確認しておくと安心です。

家族葬の場合には、葬儀社で料理を頼まずに、近隣のレストランで食事をする場合もあります。

宗教者へのお礼

宗教者へのお礼(お布施)は、葬儀プランに含まれていないため、追加でかかります。宗教者を呼ばない「無宗教」の形式で行う場合には必要ない項目です。

お布施は宗教宗派、お付き合いの深さ、戒名のランクによって費用が異なるため葬儀社でも見積もりを出すことが難しいです。
お付き合いのあるお坊さんに依頼する場合には、直接聞くか、親族にどのくらい包むべきかを聞きましょう。

お付き合いのある宗教者がいない場合には、小さな森の家でも、50,000円から手配可能なので相談してみましょう。

追加費用の可能性がある項目

その他追加費用になり得る項目は下記の取りです。
  • ・遠くで亡くなり、搬送が長くなった場合
  • ・安置日数が長くなった場合
  • ・エンバーミングなどの特別なオプション
  • ・祭壇や棺のグレードアップ

遠くで亡くなり、搬送が長くなった場合

プラン料金には20㎞分までの搬送費用が含まれています。
そのため20㎞を超える搬送が必要になった場合には、追加費用になります。

遠方で亡くなったり、遠方で葬儀を行う必要がある場合には、注意しましょう。
20㎞は、東京駅から埼玉の川口駅、吉祥寺駅が目安です。車だと約30~45分ほどの距離。
超過した分は10㎞単位で請求額が変わることが一般的です。

安置日数が長くなった場合

火葬までの日程が長くなり、安置日数が長くなった場合には、追加費用がかかります。

亡くなってから火葬までの間、故人の身体を安置しておく必要があります。その間の安置室利用料や遺体を保全するためのドライアイスの費用は、プラン内に一日分含まれていますが、その期間を超えて安置する必要が出た場合には、追加費用が掛かります。
小さな森の家の場合、ドライアイスは一日当たり10,000円(税別)です。

火葬場の予約は亡くなってからしかできません。そのため事前の見積もりが難しい項目です。
冬場で火葬場が込み合う場合、家族の都合などで火葬が先の日程になる場合には、注意しましょう。

エンバーミングなどの特別なオプション

エンバーミングや湯灌などのオプションを追加すると追加費用が発生します。

エンバーミングは故人の身体に防腐・殺菌・修復などを施して長期的に衛生的に保つための処理で、20~30万円ほどかかります。病気や事故によって身体の状況がよくない場合や、安置日数が2週間を超えてくる場合には行うことがあります。湯灌は故人を専用のバスタブとシャワーで洗い清める処置です。
どちらも必須のものではありません。
またプランによっては故人をメイクして納棺する場合には15万円ほどかかります。

祭壇や棺のグレードアップ

祭壇の花の量を増やしたり、棺を布のかかった豪華なものにグレードアップした場合なども追加費用が掛かります。
プラン内に含まれている内容で十分な場合には、そのままで問題ありません。

小さな森の家で損しないための4つのポイント

「小さな森の家」で葬儀をする際に損をしないためのポイントは次の4つです。
  • ・無料会員になる
  • ・不要なオプションがないか確認する
  • ・公的は「葬祭費補助金」を忘れずに申請する
  • ・「葬儀の口コミ」葬祭特別補助を利用する


無料会員になる

「小さな森の家」には入会金・年会費無料の会員制度があります。会員になっておくと葬儀プランが割引になる他、お得な特典が付きます。

・葬儀プランが割引になる
・小さな森の家の直営式場(11万円)相当が無料になる
・仏壇位牌を会員価格で購入できる
・葬儀前後のサポートがつく


会員になっても入会金・年会費・積み立て費などは一切必要ありません。電話やウェブ上のフォームから「名前」「住所」「電話番号」を登録するだけで会員証が届きます。
会員特典は3親等まで利用可能です。

不要なオプションがないか確認する

事前相談の際には、必ず「食事や返礼品、お坊さんへの費用、火葬料なども含めた総額の見積もり」を出してもらいましょう。
その上で、自分たちの希望に合わない不要なオプションが含まれていないか、一つひとつ丁寧に確認することが大切です。
オプションが重なると葬儀費用がかさんできます。
特にエンバーミングや湯灌などは、故人様のためにしてあげたいことであれば行うことをオススメしますが、必ずしも必要な事ではありません。

「葬儀の口コミ」の葬祭特別補助を利用する

「葬儀の口コミ」サイトから、小さな森の家に依頼すると最大1.5万円の還元を受けられます。還元はAmazonギフト券で行われるため、日常の買い物にもそのまま使えて実用的です。
※火葬式の場合は適用外

公的な「葬祭費」と葬儀の口コミ独自の「葬祭特別補助」はどちらも併用して受け取ることができます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

小さな森の家の評判

「小さな森の家」のいい評判には
・「想定外だった心づくしに家族一同、大変うれしく思い感激。母も間違いなく喜んでいた。」
・「対応等はとても親切で、不安なく式を終える事ができた」
・「会館全体が清潔でとてもきれい」
・「毎日面会が出来た」

など、スタッフの対応や、施設面に対する声が多く見られました。

「小さな森の家」の注意すべき評判には
・「湯かん等も考えていましたが以前の業者の倍の金額だったので辞めた」
・「色々オプションをつけてしまい、予算よりかなり高くなってしまいましたが、これは仕方ないのかな・・・。」
・「トイレがもう少しあると良い」

など、の声も一部見られました。

オプションなどを付けると高額になるのは、どこの葬儀社でも起こりうることです。必ず事前に見積もりを貰いましょう。

まとめ:必ず見積もりを貰ってから依頼をしましょう

葬儀を依頼する前には必ず事前の見積もりを取りましょう。

表示されているプラン料金は、あくまでも最低限の料金で葬儀や火葬をする場所、葬儀に参列する人数、その他祭壇や棺の種類などによって、プラン料金以上の金額がかかります。

葬儀後に請求書を見て「こんなはずじゃなかった」とならないように、必ず事前の見積もりをとっておきましょう。
見積りは「小さな森の家」に電話や問合せをすれば無料で出してもらうことができます。
葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る