葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

「小さな森の家」の評判は?費用で損しないためのポイントも解説

「小さな森の家」の評判は?費用で損しないためのポイントも解説

この記事は2分で読めます

「小さな森の家」の評判は?費用で損しないためのポイントも解説
「小さな森の家」とは、株式会社金宝堂が運営する、家族葬専用式場です。関東に104の式場があります。看板やCMを目にしたことがあるのではないでしょうか?綺麗な式場で家族葬ができるということで注目を集めています。しかし一方で「最悪」「高い」などのキーワードも見られ、不安に思った方もいらっしゃるでしょう。絶対に失敗や後悔をしたくない葬儀。この記事では安心して依頼できるよう「小さな森の家」の評判・口コミ、費用、そして損しないためのポイントについてもご紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

「小さな森の家」のいい評判・注意すべき評判

「小さな森の家」のいい評判には
・「想定外だった心づくしに家族一同、大変うれしく思い感激。母も間違いなく喜んでいた。」
・「対応等はとても親切で、不安なく式を終える事ができた」
・「会館全体が清潔でとてもきれい」
・「毎日面会が出来た」

など、スタッフの対応や、施設面に対する声が多く見られました。

「小さな森の家」の注意すべき評判には
・「湯かん等も考えていましたが以前の業者の倍の金額だったので辞めた」
・「色々オプションをつけてしまい、予算よりかなり高くなってしまいましたが、これは仕方ないのかな・・・。」
・「トイレがもう少しあると良い」
・「申し込みから打合せが全部スタッフさんが同じだとよかった」

など、の声も一部見られました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「小さな森の家」のいい評判

「小さな森の家」については、スタッフの対応や式場についてのいい評判が多く見られます。

スタッフに関して
・面会時間をオーバーしてもいいですよ、と気持ちよく言っていただき故人との悔いない別れが出来た
・介護施設にお迎えに来てくださったスタッフの方が、母の足が調子よくないのを見かけて車で近くの建物までいらして下さった。総合窓口スタッフの方がどなたも丁寧でありがたかった。
・手書きの心のこもった色紙など本当に素晴らしい対応でした。
・式の前、祭壇の横に故人が好きだったオロナミンCとまぐろたたき巻をお供えした所、式が始まり、お花入れの時にスタッフさんが近隣スーパーで購入して下さったマグロ刺身と紙コップに入れてくださったオロナミンCを用意して下さり、それらを棺に入れさせて頂く事が出来ました。

スタッフの対応について、丁寧さや柔軟さにおいて、いい評判が多く見られました。

式場について
・会館全体が清潔でとてもきれいでした
・とても奇麗で清潔な場所で好感もてました
・自宅から近い点が良かった

式場については、その清潔さが評価されていることが分かります。

「小さな森の家」の注意すべき評判

「小さな森の家」について、一部注意すべき評判・口コミも見られます。特に費用やスタッフの体制、式場についてです。

費用について
・家族葬としては少し高額だと感じました。新聞折込チラシには、もっと詳しく記載すべき
・色々オプションをつけてしまい、予算よりかなり高くなってしまいましたが、これは仕方ないのかな・・・。
・式の費用に関してはパンフレットの表示価格で出来るものと勘違いし易いと思います

オプションを付けると予算を超えてしまった、表示価格だけではできなかったという声が一部見られました。
葬儀ではパンフレットやホームページなどに記載されている費用から、様々なオプションを加えると総額が当初の予定より高くなることがあります。

スタッフについて
・担当スタッフが決まっているとありがたいと思いました
・申し込みから打合せが全部スタッフさんが同じだとよかった

受付の担当、搬送の担当、打ち合わせ、当日のスタッフと、スタッフが変わっていくことに対する声が見られました。一方でそれでも全員の対応がよかったというプラスの声も見られます。

式場について
・家族でも、人数が急に増えた場合、ロビーが少しせまい気がします。
・思ったより親族が多くなり駐車場が狭かった

「小さな森の家」は家族葬専用式場で、概ね30名ほどまでの葬儀に最適です。親族が多かったり、当日想定外の人数が来てしまうと手狭に感じてしまうかもしれません。

「小さな森の家」で損しないための4つのポイント

「小さな森の家」で葬儀を行う際に損しないためのポイントは以下の4つです。

  • ・無料会員になる
  • ・不要なオプションがないか確認する
  • ・公的な「葬祭費補助金」を忘れずに申請する
  • ・「葬儀の口コミ」の葬祭特別補助を利用する

    それぞれ詳しく見ていきましょう。


無料会員になる

「小さな森の家」には入会金・年会費無料の会員制度があります。会員になっておくと葬儀プランが割引になる他、お得な特典が付きます。

  • ・葬儀プランが割引になる
  • ・小さな森の家の直営式場の使用料(11万円)が無料に
  • ・仏壇・位牌を会員価格で購入できる
  • ・葬儀前後のサポートがつく


入会費・年会費・積立金などは一切不要です。電話やウェブ上のフォームから「名前」「住所」「電話番号」を登録するだけで会員証が届きます。
会員特典は3親等まで利用可能です。

不要なオプションがないか確認する

事前相談の際には、必ず「食事や返礼品、お坊さんへの費用、火葬料なども含めた総額の見積もり」を出してもらいましょう。
その上で、自分たちの希望に合わない不要なオプションが含まれていないか、一つひとつ丁寧に確認することが大切です。
オプションが重なると葬儀費用がかさんできます。
特にエンバーミングや湯灌などは、故人様のためにしてあげたいことであれば行うことをオススメしますが、必ずしも必要な事ではありません。

公的な「葬祭費補助金」を忘れずに申請する

国民健康保険や社会保険の加入者が亡くなった場合、自治体や健康保険組合から葬儀費用の一部として「葬祭費」や「埋葬料」が支給される制度があります。(支給額は自治体により異なりますが、多くの場合3~7万円程度。埋葬費は5万円)
葬儀の日から2年以内に自ら申請しないと受け取れないので、忘れずに手続きを行いましょう。

関連記事

【知らなきゃ損】葬儀後お金がもらえる?火葬代が戻ってくる葬祭費補助金制度

【知らなきゃ損】葬儀後お金がもらえる?火葬代が戻ってくる葬祭費補助金制度

「葬儀の口コミ」の葬祭特別補助を利用する

「葬儀の口コミ」サイトから、小さな森の家に依頼すると最大1.5万円の還元を受けられます。還元はAmazonギフト券で行われるため、日常の買い物にもそのまま使えて実用的です。
※火葬式の場合は適用外

公的な「葬祭費」と葬儀の口コミ独自の「葬祭特別補助」はどちらも併用して受け取ることができるので、ご安心ください。

「小さな森の家」の費用・料金プランを分かりやすく解説

「小さな森の家」には大きく以下の5つのプランがあります。
・直葬プラン
・火葬プラン
・一日葬プラン
・家族葬38プラン
・家族葬58プラン

それぞれ詳しく解説します。

【直葬・火葬式】式を行わないシンプルで負担の少ない葬儀形式

お通夜や告別式といった儀式を行わず、火葬のみで静かにお見送りするプランです。費用を最小限に抑えたい方向けです。

◆ 直葬プラン
ご安置後、火葬場へご出棺し、火葬のみを執り行う最もシンプルなプランです。
会員価格(税込):104,500円
一般価格(税込):137,500円
⇒ 会員特典:33,000円割引


◆ 火葬プラン
火葬の前に、故人様との面会時間やお坊さんによる供養の時間を設けられるプランです。
会員価格(税込):165,000円
一般価格(税込):198,000円
⇒ 会員特典:33,000円割引

【一日葬】「火葬だけ」はちょっと寂しいという方におすすめ。1日でお見送り

お通夜は行わず、告別式から火葬までを1日で執り行うプランです。ご遺族や遠方からの参列者のご負担を軽減できます。
「火葬だけ」では少し寂しい、でも負担は抑えたい、という方にオススメです。

◆ 一日葬プラン
ご家族・ご親族を中心に、1日でしっかりとお別れができるプランです。
会員価格(税込):308,000円
一般価格(税込):385,000円
⇒ 会員特典:77,000円割引

【家族葬】お通夜・告別式を行うお見送り

最も一般的な、お通夜と告別式を2日間にわたって執り行うプランです。親しい方々で、ゆっくりと故人を偲ぶ時間を大切にしたい方におすすめです。

◆ 家族葬38プラン
家族葬に必要なものが一通り含まれた、基本となるプランです。

会員価格(税込):418,000円
一般価格(税込):495,000円
⇒ 会員特典:77,000円割引

◆ 家族葬58プラン
基本プランよりも祭壇などがグレードアップし、より華やかにお見送りできるプランです。

会員価格(税込):638,000円
一般価格(税込):748,000円
⇒ 会員特典:110,000円割引



無料会員でない方が式場で通夜・告別式を行う場合、別途110,000円(税込)からの式場使用料が必要となります。
※上記のプラン料金には、料理・返礼品・お布施・火葬料金などは含まれていません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

「小さな森の家」で追加費用が発生するのはどんな時?

葬儀では、状況によってどうしても追加費用が発生することがあります。これは小さな森の家に限った話ではなく、どの葬儀社でも共通の事です。
後から「知らなかった」と慌てないためにも、どんな時に追加費用が発生するのかを把握しておきましょう。ここでは小さな森の家で葬儀をする際に起こり得る追加費用、どの葬儀社でも発生しうる追加費用も併せて詳しく紹介します。

【会員でない場合】式場使用料

「小さな森の家」の会員でない場合には、式場使用料として11万円(税込)~22万円(税込)がかかります。
そのため事前に会員に入会しておくことをオススメします。

料理や返礼品

料理や返礼品、料理の配膳人などの費用も追加費用になる項目です。

お通夜の後の「通夜振る舞い」や、火葬後に行う「精進落とし」といった会食の費用、参列者にお渡しする香典返しなどの返礼品は、参列者の人数によって大きく変動します。
そのため基本プランには含まれていないことがほとんどです。何名分を想定するかで費用が変わります。見積もり時に1人当たりの単価がいくらになるのか必ず確認しましょう。
また家族葬の場合には、近隣のレストランで食事をして返礼品は用意しないなどのケースも珍しくありません。その場合には料理や返礼品の費用は掛かりません。

遠くで亡くなり、搬送が長くなった場合

故人の身体を搬送する距離が20㎞より長くなった場合には、追加費用が発生する可能性があります。
葬儀プランには寝台車による搬送の費用が含まれていますが、一定の移動距離までに設定されています。(各プラン20㎞まで)
そのためもし遠方で亡くなり、搬送距離が長くなった場合には追加費用が掛かる可能性があります。多くの場合は10㎞あたりの単価が設定されているので、万が一の場合には見積もりの際に確認しましょう。

安置日数が長くなった場合

火葬までの日程が長くなり、安置日数が長くなった場合には、追加費用がかかります。

亡くなってから火葬までの間、故人の身体を安置しておく必要があります。その間の安置室利用料や遺体を保全するためのドライアイスの費用は、プラン内に一定期間分は含まれていますが、その期間を超えて安置する必要が出た場合には、追加費用が掛かります。
小さな森の家の場合、ドライアイスは一日当たり10,000円(税別)です。

火葬場の予約は亡くなってからしかできません。そのため事前の見積もりが難しい項目です。
冬場で火葬場が込み合う場合、家族の都合などで火葬が先の日程になる場合には、注意しましょう。

エンバーミングなどの特別なオプション

エンバーミングや湯灌などのオプションを追加すると追加費用が発生します。

エンバーミングは故人の身体に防腐・殺菌・修復などを施して長期的に衛生的に保つための処理です。病気や事故によって身体の状況がよくない場合や、安置日数が2週間を超えてくる場合には行うことがあります。湯灌は故人を専用のバスタブとシャワーで洗い清める処置です。
どちらも必須のものではありません。

また棺や祭壇などを豪華なものにしたりとオプションを付けていくと追加費用が発生します。見積もりを見ながら家族にとって必要なものと不要なものを判断していきましょう。

「小さな森の家」が選ばれる5つの理由

小さな森の家は年間17,000件の葬儀を行っています。グループ全体だと26,000件以上にも上ります。
なぜ多くの方に選ばれているのでしょうか。ここでは小さな森の家が選ばれる理由を大きく5つに分けて解説します。
  • ・家族葬に”ちょうどいい”サイズの式場
  • ・安心の専門スタッフ
  • ・100カ所以上から選べるアクセスのいい式場
  • ・一日一組貸し切りで、ゆっくりお別れできる
  • ・24時間対応の安置室完備

家族葬に”ちょうどいい”サイズの式場

「小さな森の家」は30名程度までの家族葬に”ちょうどいい”サイズに設計されています。
家族や親族、親しい方々のみで送る家族葬にピッタリです。広すぎて淋しい雰囲気になることもなく、手狭で窮屈な思いをすることもありません。

白を基調とした清潔感のある式場、ソファやテレビを完備したリビングのように家族でくつろげる控室など、アットホームな雰囲気の中で故人を見送ることができます。

口コミの中にも「式場に清潔感があった」「控室が充実していた」などの声が多く見られます。

安心の専門スタッフ

スタッフの多くは厚生労働省認定の専門資格「葬祭ディレクター」を取得しています。葬祭ディレクター試験には座学や実技の試験の他、経験年数なども合格条件に含まれています。

深い知識と経験を持つスタッフが、ご逝去直後の対応から、葬儀のを行うための手配や手続き、そして葬儀後の法事までサポートしてくれます。何をすればいいか分からない不安な状況の中で、いつでも的確なアドバイスをくれたり、柔軟な対応をしてくれるスタッフがいると安心です。

口コミの中でも「スタッフの対応がよかった」「柔軟に対応してくれたおかげで助かった」などの声が多く見られます。

100カ所以上から選べる式場

「小さな森の家」は、東京・千葉・埼玉・茨城・神奈川の関東エリアに104もの式場を展開しています。「自宅から一番近い場所」「親族が集まりやすい駅の近く」「故人との思い出の地のそば」など、家族の希望や都合に合わせて最適な場所を選ぶことができます

また国道や県道などの大通り沿い、駅の近くなど、家族や親族が集まりやすい場所にある式場が多いのも特徴です。

一日一組貸し切りで、ゆっくりお別れできる

式場は一日一組だけの完全貸切で利用できます。他のご家族と顔を合わせることはありません。
思い切り泣いたり、故人との思い出を語り合ったりできます。
故人が好きだった音楽をBGMに流したり、思い出の写真をたくさん飾ったり、愛用していた品を並べたりと、形式にとらわれない、自分たちらしい形でお見送りすることもできます。

実際に「好きだった音楽を流せた」「故人の好みを打ち合わせで聞いて、装飾に反映してくれた」などの口コミも見られます。

24時間対応の安置室完備

小さな森の家には24時間搬入可能な安置室が完備されています。

万が一の時は、昼夜を問いません。病院などでは、ご逝去後すぐに安置場所を決めなければならないケースがほとんどです。
小さな森の家に連絡をすれば24時間いつでも安置の対応をしてもらえるため、自宅に安置することが難しい場合や、どこに搬送したらいいか分からない場合でも安心です。

まとめ|評判を参考に、まずは自分の目で確かめよう

この記事では、「小さな森の家」の評判や費用などについて詳しく解説してきました。

ネットの評判はとても参考になりますが、最終的に大切なのは、あなたとご家族が「ここで最後のお別れができて本当に良かった」と心から思えるかどうかです。
そのためには、ぜひ一度、ご自身の目で式場の雰囲気を見たり、スタッフの話を聞いてみたりすることをおすすめします。大切な方とのお別れで後悔しないために、まずは情報収集の一歩として、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

「何から聞いていいか分からない…」という方も、ご安心ください。 些細な疑問や漠然とした不安にも、専門のスタッフが24時間365日こたえてくれるでしょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

「小さな森の家」の評判で「最悪」「やばい」という口コミを見かけますが、本当ですか?

インターネット上では、どのようなサービスにも批判的な口コミは存在します。「最悪」といった強い言葉の背景には、「追加料金で思ったより高くなった」「スタッフとの相性が合わなかった」など、個別の事情があることがほとんどです。本記事で解説した通り、特に費用面では「小さな森の家」に限らず、葬儀ではどうしても追加費用が発生します。一つの口コミだけを鵜呑みにせず、なぜそのような評価になったのか背景を理解し「無料の事前相談」でご自身の目で確かめることが最も重要です。

Q

「小さな森の家」を運営している会社はどこですか?

「小さな森の家」は、株式会社金宝堂という会社が運営しています。

Q

「小さな森の家」と「小さなお葬式」はどう違うのですか?

この2つはよく混同されがちですが、全く別のサービスです。 小さな森の家: 自社で専用の式場(ホール)を所有・運営している葬儀社です。 小さなお葬式: 自社では式場を持たず、全国の提携葬儀社や斎場を紹介・仲介するサービスです。 どちらが良いというわけではなく、サービス形態が根本的に異なります。

Q

「小さな森の家」の社長は誰ですか?

「小さな森の家」を運営しているのは、千葉県野田市に本社を置く株式会社金宝堂です。代表取締役社長は仲村 和明(なかむら かずあき)氏が務められています。昭和46年創業の歴史ある企業であり、葬儀事業だけでなく、仏壇・仏具の販売なども手掛けています。

Q

「小さな森の家」のCMに出ている女優さんは誰ですか?

小さな森の家のCMに出演しているのは、女優の宮田祐奈さんです。

Q

「小さな森の家」の 新しい式場のオープン予定はありますか?

はい、「小さな森の家」は現在も積極的に新規ホールを展開しています。最新のオープン予定については、公式HPの「お知らせ」で随時発表されています。オープンイベントや感謝祭なども定期的に開催されているので確認してみましょう。

Q

「小さな森の家」での葬儀に供花を出したいのですが、どうしたらいいですか?

「小さな森の家」での葬儀に供花を出す場合には、ファックスや電話、ウェブから注文ができます。電話(050-5231-1511)は24時間365日受け付けています。遺族が供花を辞退している可能性もあるので、一度お電話で確認することをオススメします。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る