葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

直葬の服装完全ガイド|平服指定でも迷わない男女別マナーと実例

大切な方との最後のお別れである直葬。「平服でお越しください」と言われても、実際に何を着ていけばよいのか迷ってしまいますよね。この記事では、直葬における服装の基本ルールから男女別の具体的な装い、避けるべきNG例まで、実例を交えて詳しく解説します。

葬祭特別補助で最大5.5万円が還元されます

葬祭特別補助で最大5.5万円を還元

※本制度は「葬儀の口コミ」独自の制度です。

目次


直葬での服装が重要な理由と基本原則

直葬は通夜や告別式を行わず、ごく身内だけで火葬を行う葬儀形式です。「簡素だから服装も気軽でいい」と思われがちですが、これは大きな誤解です。

直葬であっても、故人への最後の敬意を表す大切な儀式であることに変わりはありません。家族や親族が集まる場において、きちんとした装いで臨むことは、故人を偲ぶ気持ちの表れでもあります。

また、火葬場は多くの方が利用する公共の施設です。同じ時間帯に他の葬儀が行われていることも珍しくないため、適切な服装で臨むことは他の利用者や施設関係者への敬意でもあります。

「平服でお越しください」の真意と判断基準

直葬の案内で最も多く使われる「平服でお越しください」という表現。この「平服」という言葉が、多くの方を悩ませる原因となっています。

平服とは「正装ほど格式高くない、略礼装」のことを指します。決して普段着や私服を意味するものではありません。

準喪服レベルが基本的な正解

迷った時は、準喪服レベルの服装を選んでおけば間違いありません。「平服」という言葉に惑わされて、ジーンズやTシャツ、カーディガンなどの普段着で参列することは絶対に避けましょう。

地域や家庭によっては、より具体的な服装の指定がある場合もあります。そのような時は、事前に喪主や葬儀を取り仕切る方に「どの程度の服装が適切でしょうか」と確認することをおすすめします。

【男性版】直葬に適した服装とマナー

男性の場合、服装選びは比較的シンプルです。基本の組み合わせさえ押さえておけば、適切な装いで参列できます。

必須アイテム一覧

黒のスーツ(ネイビーや濃いグレーでも可)

白の無地シャツ

黒の無地ネクタイ(光沢のない素材)

黒の革靴

黒または濃紺の靴下

黒のベルト

ネクタイは無地の黒が基本です。急遽準備が必要な場合は、濃紺でも代用可能ですが、できるだけ黒を用意しましょう。シャツは白の無地が鉄則で、薄いブルーやストライプは避けます。

アクセサリーについては、結婚指輪以外は基本的に外します。時計を着用する場合は、シンプルなデザインのものを選び、金色やカラフルなものは避けましょう。身だしなみは清潔感を最優先に、髪はきちんと整え、ひげは剃っておきます。

【女性版】直葬に適した服装とマナー

女性の服装は選択肢が多い分、判断に迷う要素も多くなります。基本原則を理解して、適切な装いを心がけましょう。

基本の服装

黒のワンピースまたはブラックフォーマルのスーツ

黒のストッキング(素足は絶対に避ける)

黒のパンプス(3-5cm程度のヒール)

小さめの黒いハンドバッグ

最も適切なのは、黒のワンピースまたはブラックフォーマルのスーツです。ワンピースの場合は、膝丈からミモレ丈程度の長さが理想的です。パンツスーツでも構いませんが、足首が見える程度の丈を選びます。

アクセサリーは、パールの一連ネックレスとイヤリング程度に抑えます。パール以外の宝石や、カラフルなアクセサリーは避けましょう。結婚指輪以外の指輪も外すのが一般的です。

メイクは普段より控えめに仕上げます。ファンデーションで肌を整え、眉毛を描く程度の薄化粧が適切です。口紅は使用せず、リップクリームや薄いピンクのリップで自然な血色を保つ程度にとどめます。髪型は清潔感のある、きちんとまとめたスタイルにしましょう。

絶対に避けるべきNG服装と理由

どんなに「平服で」と言われても、避けるべき服装があります。具体例とその理由を理解して、適切な判断ができるようにしましょう。

絶対に避けるべき色・柄・素材

白(シャツ以外)、赤、ピンク、オレンジなどの暖色系、明るいブルー、グリーン、イエロー、金色、銀色

ストライプ、チェック、ドット、花柄、動物柄、ロゴや文字が大きく入ったもの

素材

サテンやシルクなどの光沢素材、ラメ、スパンコール、デニム、レザー、フェイクファー

カジュアルすぎる服装の例

ジーンズ、チノパン

Tシャツ、ポロシャツ

スニーカー、サンダル

パーカー、カーディガン

よくある間違いとして、「ネイビーなら大丈夫」「グレーは地味だから問題ない」という判断があります。しかし、明るすぎるネイビーや薄いグレーは直葬には明るすぎる印象を与えます。迷った時は黒を選ぶのが最も安全です。

急遽準備が必要な場合の対処法

突然の訃報で、適切な服装を準備する時間がない場合もあります。そんな時でも、工夫次第で失礼のない装いは可能です。

緊急時の調達先

コンビニエンスストア

白いシャツや黒いネクタイ、黒いストッキングなどの基本アイテムを購入できます。

量販店(ユニクロ、無印良品など)

比較的安価で適切な服装を揃えることができます。黒やネイビーのスーツ、白いシャツ・ブラウス、黒いネクタイ、黒いパンプスなどが入手しやすいでしょう。

緊急時の代替アイテム

男性

黒やネイビーのビジネススーツで代用

濃いグレーのスーツも許容範囲

ネクタイがない場合はノーネクタイでもジャケット着用なら許容される場合がある

女性

黒やネイビーのワンピースで代用

黒いカーディガンとスカートの組み合わせ

きちんと感のあるパンツスタイル

ただし、これらは緊急時の対処法であり、可能な限り適切な服装を準備することをおすすめします。

まとめ

この記事では、直葬での服装について、以下の3つのポイントを中心に解説しました。

1.

「平服でお越しください」は私服ではなく、準喪服レベルの略礼装を意味する

2.

男女とも黒を基調とした、シンプルで清潔感のある装いが基本

3.

急遽準備が必要な場合でも、最低限のマナーを守る方法がある

もしあなたが直葬の服装選びでお悩みなら、まずは手持ちの黒やダークカラーの服装を確認することから始めてみてくださいね。適切な装いで故人との最後の時間を大切に過ごし、心に残る温かなお別れができることを願っています。

中央区で直葬を取り扱うオススメの葬儀社ランキング

中央区で直葬に対応できる信頼性の高い葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、直葬に関するご相談や費用の問い合わせなど、お気軽にお電話ください。

中央区の葬儀情報

中央区の口コミ・評判

続きを見る
女性のアイコン

N.J

喪主 女性60代

投稿先:相談できるお葬式 日本橋営業所

葬儀形式:一日葬

参列者人数:10名〜30名

葬儀費用:101万〜200万

宗教・宗派:神道

4.00
4.00

問合せの段階から色々なオプションを丁寧に提案していただき、大変助かりました。ありがとうございました。小島様もお世話になりました。

投稿日:

続きを見る
男性のアイコン

SM

喪主 男性50代

投稿先:中央区/はじめてのお葬式

葬儀形式:一日葬

参列者人数:10名〜30名

葬儀費用:101万〜200万

宗教・宗派:真言宗

5.00
5.00

迅速なご対応と丁寧な対応。希望に沿ってプランを進めて下さったのとメールでのやり取りは大変助かりました。
また写真付きで分かりやすくイメージがしやすかったです。
いろいろとお世話になりました。

葬儀社からの返信コメント

スタッフアイコン

SM様、はじめてのお葬式 脇園でございます。この度は大切なお時間のお手伝いをさせていただきありがとうございました。また、お忙しい中アンケートへのご協力ありがとうございます。このようなお言葉をいただき、大変嬉しく思います。 弊社では納骨に関するご相談、法要に関するご相談、お位牌に関するご相談、香典返しに関するご相談、相続や遺言に関するご相談など、お式後も専任の相談員がしっかりとアフターフォローさせていただきます。何かご不安ごとがございましたら、どんな些細なご質問でも構いませんのでいつでもご相談ください。まずは、お疲れさまでございました。

投稿日:

続きを見る
男性のアイコン

MK

喪主 男性60代

投稿先:中央区/はじめてのお葬式

葬儀形式:直葬・火葬式

参列者人数:〜10名

葬儀費用:21万〜40万

宗教・宗派:真言宗

5.00
5.00

遺族の気持ちを最優先に考えて柔軟に対応してくれたのが嬉しかったです。私たちの予算に応じた最適なプランを提案してくれ、経済的にも助かりました。感謝しています。

葬儀社からの返信コメント

スタッフアイコン

MK様、はじめてのお葬式 三田寺でございます。この度は大切なお時間のお手伝いをさせていただきありがとうございました。また、お忙しい中アンケートへのご協力ありがとうございます。先日はお疲れさまでございました。ご葬儀においてご家族様のご不安はとても大きなものだと思います。私どもはそのご不安を解消するため最大限のサポートをさせていただいております。また何かお困りのことやご要望がございましたらいつでもお気軽にお知らせください。お手伝いできることがあればよろこんでサポートさせていただきます。

投稿日:

中央区の葬儀事例

  • 相談できるお葬式 日本橋営業所
    相談できるお葬式 日本橋営業所

    中央区家族葬(10名)

    におこなわれた、中央区にお住まいだった方の家族葬(参列者 約10名)の葬儀事例です。

    葬儀費用:350,000円(税込)

    安置場所:ご自宅

    斎場:桐ヶ谷斎場

    火葬場:桐ヶ谷斎場

    亡くなった場所:自宅

    亡くなってから葬儀までの日数:4

  • 中央区/はじめてのお葬式
    中央区/はじめてのお葬式

    中央区家族葬(30名)

    におこなわれた、中央区にお住まいだった方の家族葬(参列者 約30名)の葬儀事例です。

    葬儀費用:393,800円(税込)

    斎場:桐ヶ谷斎場

    亡くなってから葬儀までの日数:4

よくある質問

Q

子供の服装はどうすれば良いですか?

学校の制服がある場合は制服が最適です。制服がない場合は、白いシャツに黒やネイビーのズボン・スカートを合わせ、できるだけきちんとした印象の服装を選びましょう。

Q

妊娠中で手持ちの服が着られません。どうすれば良いですか?

マタニティ用のブラックフォーマルをレンタルするか、黒いワンピースタイプのマタニティ服を購入することをおすすめします。体調を最優先に、無理のない範囲で準備しましょう。

Q

真夏の直葬で、暑さ対策はどうすれば良いですか?

火葬場は冷房が効いていることが多いため、薄手のジャケットやカーディガンを持参することをおすすめします。屋外での待機時間を考慮し、日傘や帽子も黒いものを選んで持参しましょう。

Q

数珠は必要ですか?

直葬でも数珠はあった方が良いでしょう。宗派を問わず使用できる略式数珠を用意するか、家族に確認して借りることもできます。ただし、必須ではないため、なくても大きな問題はありません。