臨済宗の葬儀にはめずらしい儀式が多いですが、それぞれの作法には故人を安らかに旅立たせるための大切な意味があります。今回は臨済宗の葬儀の儀式や意味、参列する際の注意点などをご紹介しています。事前に理解を深めておき、より心に残るお見送りの時間を持ちましょう。
目次
臨済宗は鎌倉時代に栄西が中国から日本に伝えた、日本三大禅宗の一つです。
天龍寺・金閣寺など有名な寺を本山とする宗派も多く、茶などの文化面にも大きく影響しました。
臨済宗の基本は、坐禅を行って自分の持つ仏性に気づけば悟りを開けるという「自力」の教えです。師と対面して問題をいただく「看話禅(かんなぜん)」を行い、自分を見つめ全身を使って理論をこえた答えにたどりつくことを大切にしています。
臨済宗では、葬儀を「自分の仏性に気づき、目覚める儀式」と解釈します。
「お釈迦様の教えは言葉で表せない」と考え、特定のお経(経典)ではなく「南釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」という念仏や般若心経などの経典を唱えます。
また葬儀は主に「授戒(故人を仏様の弟子にする)」、「念誦(ねんじゅ=経典を唱える)」、「引導(故人を仏の世界へ導く)」の3つで構成されます。
読経中に導師が「喝!」と唱える儀式は、現世への未練を断ち切り安らかに浄土へ導かれるように、松明(たいまつ)を回し投げる儀式は、悪霊や煩悩をはらうために行います。
① 僧侶の入場
② 授戒の儀式
・剃髪(ていはつ=剃刀を持ち、「剃髪の偈」を唱える)。
・懺悔文(ざんげもん=生前の罪を反省する)
・三帰戒文(さんきかいもん=仏法僧に帰依すると誓う)
・三聚浄戒(さんじゅうじょうかい=法性水を注ぎ、灌頂を行う)
③ 念誦の儀式
・入龕諷経(にゅうがんふぎん=納棺の読経)
・龕前念誦(がんぜんねんじゅ=閉棺の読経)
・鎖龕諷経(さがんふぎん=蓋をする時の読経)
・山頭念誦(さんとうねんじゅ=成仏を願う読経)
④ 引導の儀式
・引導(浄土へ送り出す作法)
⑤ 焼香
⑥ 出棺
はじめて臨済宗の葬儀に参列すると、特徴的な儀式に驚くこともあると思います。簡単にでも内容や意味を知り、儀式の理解を深めておきましょう。
こちらでは中でも特徴的とされる、2つの儀式をご紹介します。
葬儀の前半に行われる「授戒の儀式」は、故人を仏様の弟子にするための作法です。
故人の頭を剃り生前のさまざまな罪を反省させた後、導師が故人に戒律を授け、戒名をつけて仏弟子であることを認めます。 葬儀では「血脈(けちみゃく・お釈迦様から血を受け継いだことを示す系譜図)」を授与して、その証とします。
「引導の儀式」は故人を仏の世界へ導き入れるための重要な作法で、導師が引導法語を唱えて進めます。
読経の最中に「喝!」と唱える作法は特徴的で、これによって未練を断ち切り仏の道へ進ませます。またシンバルのような楽器(妙鉢)や太鼓を鳴らし、供養をします。
引導法語の前には松明(たいまつ)に模したものを空中で回し投げますが、これも煩悩や悪霊・未練を断ち切り成仏へ導く意味があります。
臨済宗の葬儀でも他の仏教宗派と同じように、戒名を授かりお布施をお渡しします。事前に一般的な知識を把握しておけば、意図せずお寺に失礼になってしまうことはないでしょう。
こちらでは、いくつか注意点をご紹介します。
臨済宗の葬儀におけるお布施の相場は、約15万~50万円です。お布施は読経のお礼なので、あわせて御車料や御膳料もお渡ししましょう。
戒名へのお布施は別に用意し、ランクによって「信士・信女」は30万~50万円、「居士・大姉」は50万~80万円、「院居士・院大姉」は100万円~と金額目安が変わります。
戒名は仏様に帰依した証であり、生前に修行者が菩提寺の住職からいただくものです。
「生前戒名」が本来の形であり、仏教の教えを日常に反映できるので最も望ましいと考えられます。
現代では葬儀中に戒名を授ける「没後戒名」が一般的ですが、霊となった故人を仏様とつなげ成仏へ導く役割を果たしています。
臨済宗の葬儀では、参列者側にもやはり独特なマナーや作法があります。
ですが他の仏式葬儀と変わらない部分も多いので、参列する前に確認し必要に応じて準備をしておきましょう。
臨済宗の正式な数珠は、「看経念珠(かんきねんじゅ)」と呼ばれます。玉が108個と長く、曹洞宗のような銀の輪はついていません。
二重にして房を下に向けて持ち歩き、合掌する際も二重のまま左手の親指と人さし指の間にかけて手をあわせます。ただし参列の際は自身の宗派の数珠で問題はなく、略式数珠を使う方も多いです。
香典袋に関するマナーは、他の宗派と大きな違いはありません。
表書きは「涙で字がにじんだ」という意味になる薄墨を使って、上に「御霊前」や「御香典」、下にフルネームで氏名を書きます。 金額目安も一般的で、関係性や年齢によって知人ならば5,000~1万円、親族ならば1万~10万円ほどでしょう。
臨済宗のお焼香は、「おしいただかずに1回または3回」です。
一般的には1回ですが、宗派によって違いますので事前に確認しておきましょう。
前に進んだらご遺族に一礼し、香炉の前で合掌・一礼します。右手の親指・人さし指・中指で香をつまみ、額まで上げずにそのまま香炉へくべましょう。
特徴的な儀式の多い臨済宗の葬儀ですが、服装は通常の喪服で構いません。
遺族は正喪服を着用するので、参列者は準喪服を用意しましょう。
男性は弔事用の漆黒のスーツに白無地のワイシャツ、黒のネクタイ・靴下・靴・ベルトを。
女性はワンピースなどのブラックフォーマルに、黒の薄手ストッキングを着用します。アクセサリーは結婚指輪やパールなどだけにし、派手な装飾は控えます。
目黒区で臨済宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
対面相談可
故人様の好きだったお花や、好きな色はありますか? フラワリングセレモニーは、東急東横線「中目黒」駅から徒歩7分、山手通り沿いにある花屋が運営する葬儀社です。「故人様への想い」に寄り添いたくさんのお花で大切なひと時をお手伝いしてくれます。
★5
鳥畑さんが最初から親身に対応してくださり、心細さが和らぎました。説明も分かりやすく安心できました。花祭壇は期待以上の仕上がりで、家族全員で感動しました。特にユリやダリアの使い方が華やかでありながら落ち着きを感じさせてくれました。
フラワリングセレモニーからの返信
T様
このたびは温かいお言葉をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
鳥畑が最初から親身に対応させていただき、ご不安な気持ちを少しでも和らげることができたとのこと、大変うれしく思います。
花祭壇についてもご期待以上とのお言葉をいただき、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
ユリやダリアを中心に華やかさと落ち着きを両立させた祭壇が、ご家族皆さまの心に残る時間のお手伝いとなれたこと、大変光栄に思います。
今後も、ご遺族の想いに寄り添ったお見送りをサポートできるよう努めてまいります。
相談ダイヤル
050-5231-1438
直近で4人が相談しています!
対面相談可
葬儀場併設
想心セレモニーは、目黒区の地域事情を熟知したスタッフが常に寄り添うので、戸惑うことなく初めての方でも安心しておまかせいただけます。 故人様らしさを大切にし、通夜振る舞いにはお好きだったお料理を、式場には趣味を反映したオリジナル花祭壇や写真・思い出コーナーを演出。世界にひとつだけのセレモニーで、心に残る時間をお手伝いいたします。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1720
直近で1人が相談しています!
「東京葬儀(目黒営業所)」は、目黒区にある葬儀社です。24時間365日、葬儀に関する不安なことや分からないこと、どんなことにも迅速にご対応いたします。【選ばれない理由(弱み)】は公式HPをご覧ください。
相談ダイヤル
050-5231-1236
直近で22人が相談しています!
対面相談可
葬儀場併設
セレモニーホール碑文谷会館 (帝都典礼)は、東急東横線「都立大学」からほど近く、落ち着いた空間の家族葬対応の葬儀式場です。 都心部にありながらも、静かな環境と気品ある雰囲気に包まれ、故人とご家族が心穏やかに最後の時間を過ごせる空間をご提供しております。 少人数での家族葬をはじめ、通夜・葬儀・初七日法要・ご会食まで、一か所で執り行える利便性も魅力です。 弊社の経験豊富なスタッフが、事前相談からご葬儀後のサポートまで、まごころを込めてご対応いたします。 「大切な人をきちんと見送りたい」――そんな想いに寄り添う会館として、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-3210
直近で2人が相談しています!
アコメイズ葬祭は、国家公務員共済組合から関東ブロック代表葬儀社に認定されており、多数の組合員の葬儀を手伝ってきました。 そのノウハウやネットワークを活用し、組合員以外の方々からも数多くの好評を得ています。 また、目黒区東山に本社所在地を移してから18年目となり、地元住民の皆様のお葬儀をお手伝いする機会も増えてきました。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1341
現在営業中
大切な方とのお別れはとても悲しいものですよね。 きっと生涯その悲しみを忘れることはないでしょう。しかし、満足いく形で送り出すことで死後の悲しみを少しは軽減できるはずです。 花心は常に「残された家族が癒される葬儀」を追求した提案をしてくれます。満足のいく葬儀をしたい方は一度相談してみてはいかがでしょうか?
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1296
直近で1人が相談しています!
「自宅葬のここ」は、故人様とより近い距離での葬儀が可能です。棺桶にメッセージを書いたり、途中でスタッフが離席し家族だけの時間を過ごしていただけます。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1662
現在営業中
目黒区の葬祭総合センター門脇は、昭和32年創業の信頼の葬儀社です。家族葬から火葬のみのプランまで多様に対応し、24時間365日サポートいたします。温かなお見送りをお手伝いします。
目黒区の勝山葬祭では、区民葬や家族葬を親切・丁寧にサポートいたします。生花祭壇は新鮮な生花を用い、オリジナルデザインも可能です。24時間365日、安心してご相談ください。
目黒区の横山葬祭です。大切なお別れを心を込めてお手伝いいたします。24時間365日、お困りごとはお気軽にご相談ください。
目黒区の東京式典では、地域ナンバーワンの葬儀社を目指し、丁寧な対応でお客様をサポートいたします。24時間365日、安心してご相談ください。
一公社は目黒区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
目黒区のすみやセレモニーは、臨海50万セットからのプランをご用意し、24時間受付でご相談に応じます。大切な方との別れを心を込めてお手伝いします。
目黒区にあるあおば葬祭は、24時間365日対応し、安心のお見積りを無料でご提案いたします。大切な方を温かくお見送りするための丁寧なサポートを心掛けております。
フジモリは目黒区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
東式企画は目黒区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
Yさん
親族 女性(70代)
とてもていねいで親切に、対応していただきました。 最初から最後まで、担当の方が対応してくださって安心でした。
投稿日:
T
喪主 男性(60代)
鳥畑さんが最初から親身に対応してくださり、心細さが和らぎました。説明も分かりやすく安心できました。花祭壇は期待以上の仕上がりで、家族全員で感動しました。特にユリやダリアの使い方が華やかでありながら落ち着きを感じさせてくれました。
葬儀社からの返信コメント
T様 このたびは温かいお言葉をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 鳥畑が最初から親身に対応させていただき、ご不安な気持ちを少しでも和らげることができたとのこと、大変うれしく思います。 花祭壇についてもご期待以上とのお言葉をいただき、スタッフ一同心より感謝申し上げます。 ユリやダリアを中心に華やかさと落ち着きを両立させた祭壇が、ご家族皆さまの心に残る時間のお手伝いとなれたこと、大変光栄に思います。 今後も、ご遺族の想いに寄り添ったお見送りをサポートできるよう努めてまいります。
投稿日:
H
喪主 男性(60代)
打ち合わせから当日まで、全体を通して安心感がありました。スタッフ皆さんの対応も落ち着いていて信頼できました。 花の色合いや配置がとても美しく、心に残る式になりました。価格については正直安くはありませんが、その価値がある内容だったと思います。
葬儀社からの返信コメント
H様 このたびは温かいお言葉をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 打ち合わせから当日まで、安心して式をお任せいただけたとのこと、スタッフ一同大変うれしく感じております。 花の色合いや配置についてもお褒めいただき、心に残るお式のお手伝いができたことを光栄に思います。 価格についてはご負担をおかけしましたが、その分ご満足いただける内容になったとのお言葉に、感謝の気持ちでいっぱいです。 今後も、故人様を偲ぶ大切な時間に寄り添えるサポートを心がけてまいります。
投稿日:
Q
目黒区で臨済宗に対応している葬儀社は?
目黒区で臨済宗に対応している葬儀社は、目黒区青葉台1-28-12にある「フラワリングセレモニー」です。